目次
一般的に管理職には、組織をマネジメントすることが求められます。しかしその立場によって、要求されるマネジメントの内容や目的、成果が異なります。
管理職向け研修の目的とは、それぞれの立場で求められているマネジメントの内容や役割などを正しく認識し、それを実現するための部下への効果的な接し方や自分自身の望ましい行動について理解と習得を促すことで、組織内でマネジメントスキルを確実に発揮することといえるでしょう。
管理職のマネジメント力が向上することで、組織のパフォーマンスが向上し、企業としての業績も改善されると考えられます。
さらに、管理職が部下を育成することで、企業の存続に必要となる次世代のマネジメント人材を確保することもできるでしょう。
マネジメント力を向上させたり部下を育成したりするためには、管理職も常に変化することが重要です。しかし、人は、自然には変化しにくいものです。
そのため、管理職研修のような、本人が変わるための環境が必要となるのです。
筆者の経験では、管理職には、次のような役割が求められていると考えます。
企業は、経営者が明らかにしたビジョン(理想とする未来像)や経営の方針(目指すべき事業の方向性)に沿った経営を行い、企業として成長することが、経営の目的のひとつといえます。
企業の成長のためには、すべての社員がビジョンや経営方針を理解した上で、目標に向かった活動をしていく必要があります。
その際に管理職は、自身がマネジメントする組織に対し、ビジョンや経営の方針を浸透させる働きかけを行うことがひとつの役割として挙げられます。
組織は、企業の目標を達成するために協働する集団といえます。
管理職は組織の中で、目標を達成させるための具体的な計画を立て、進捗の管理を行いながら、計画の実現に向けて導くことも役割のひとつとなるでしょう。
組織のメンバーは、企業や組織の方針に基づいて、目標を達成させるために自己業務を遂行します。
業務を行う中での管理職の役割は、メンバーの能力や経験に適した配置を行い、メンバーのモチベーションを維持させることで、組織の業務を最適化し、組織としてのパフォーマンスを最大化させることでしょう。
組織のメンバーの能力が向上していくことで、組織のパフォーマンスも向上に繋がるといえます。
加えて、企業の将来を担う人材も発掘されていきます。ここでの管理職の役割は、部下の育成に関する計画を立てた上で、組織内部の環境や個人の特性に応じたやり方で育成に取り組むことです。
筆者の経験では、管理職には次のような能力が求められていると考えます。
管理職には、メンバーに業務遂行の目的を伝え、実現させるための監督や指導を行うなどの管理能力の発揮が求められます。
なぜなら組織における業務は、決められた時期に、求められた結果を実現させるという目的に基づいて遂行する必要があるからです。
管理職には、課題の全容を明らかにした上で、解決に向けた筋道を立て、周囲にも働きかけながら課題を解決していく能力の発揮が求められます。
目標を達成するための取り組みを進めていく過程では、組織が所有する資源に限界が生じたり、他部門との利害の対立が発生したりなど、さまざまな課題に直面することがあるからです。
管理職には、自己の権限の範囲内で最適な意思決定を行い、そのことをメンバーに周知し、自己の責任のもとで決定したことを実行に移す能力の発揮が求められます。
目標を達成するための取り組みを進めていく過程では、現在の状況を踏まえ今後の対応を決定しなければならない場面に直面することがあるからです。
管理職には、メンバーの結束を高めるために、自らが先頭に立ってメンバーを統率するリーダーシップが求められます。
組織は、信頼できる管理職のもとで、メンバーが共有する目標に向かって個々の能力を最大限発揮することにより、パフォーマンスが最大化すると考えられるからです。
※リーダーシップに関しては、以下の記事をご参照ください
【人事必見】リーダーシップとは?種類や高める方法、研修を紹介
管理職には、メンバーとの間で意思の疎通を図りながら、メンバーに対して最適な行動を取ることを促すコミュニケーション能力の発揮が求められます。
組織の管理職は、組織を最適化するためにメンバーへの指示や指導を行い、メンバーの能力を向上させるために育成を行います。
これらを着実に実践するには、目的や内容、役割などをメンバーに対して正確に伝えられるコミュニケーション能力が必要であると考えます。
※コミュニケーション能力に関しては、以下の記事をご参照ください
コミュニケーション能力とは?高い人の特徴や低い原因、高める方法を解説
管理職研修は、おおまかな階層ごとにカリキュラムが設定されています。
階層の分け方は、次のとおりに区分することが一般的です。
新任管理職とは、初めて管理職になる人たちのことであり、たとえば次のような研修が行われています。
一般管理職とは、すでに管理職として活動している人たちのことであり、たとえば次のような研修が行われています。
上級管理職とは、部長職者など経営に近い位置でマネジメント業務を遂行している人たちのことであり、たとえば次のような研修が行われています。
新任管理職向けから上級管理職まで、さまざまな研修が多数開催されています。一例としてリクルートマネジメントソリューションズでは、以下のような研修を開催しています。研修を行う管理職者の階層や目的に合わせて研修を活用する方法もおすすめです。
参考:リクルートマネジメントソリューションズ
「活躍するマネジャーの基本知識と思考方法を学ぶマネジメント実践力向上研修」
【オンライン研修】評価者研修 ~部下育成と組織業績につながる人事評価の基本~
【オンライン研修】【事業部長/部長限定】シニアマネジメント研修
筆者が考える、自社に合った管理職研修を選ぶ上でのポイントとなるのは、次の二つです。
管理職研修を活用する目的は「企業の業績を向上させるために管理職のマネジメント能力を高めること」であり、管理職研修は、そのことを実現させるための手段のひとつと考えます。
この目的のために、自社におけるマネジメントのウィークポイントは何なのかを認識した上で、どのような層のどのようなマネジメント能力を強化する必要があるのかを明らかにして、それにマッチした研修内容を選ぶことが効果的です。
さらに、管理職研修で習得した内容を自社内でのマネジメントに活かすことで、組織の業績向上や人材成長の実現が期待できるようになり、確実な成果が得られると考えます。
研修の形態は、座学タイプだけではなくオンラインや講師を企業に派遣するタイプなどもあります。どのような形態の研修が、その後自社内で活かしやすいのかを考えて、マッチした研修内容を選ぶことが効果的でしょう。
筆者の経験では、人事が管理職研修を推進するにあたっては、次のことに注意する必要があると考えます。
研修のテーマには流行りの内容もありますが、そのテーマが必ずしも自社に必要なものだとは限りません。
経営の方針とマッチした研修を推進することがおすすめです。
さらに、研修を受ける側は、日常の業務を遂行しながら研修のための時間を作らなければならないため、現場に無理が生じることのない研修である必要があります。
自社のニーズや現場の状況を把握したうえで、適した研修を選んでみてください。