目次
「マインドセット」とは、過去の経験や教育の内容、育ってきた社会、個人的な先入観などの、さまざまな要素によって形成される無意識の思考パターンや固定化された考え方をいいます。
ある状況に対する人の行動や受け止め方は、その人が持っているマインドセットの影響を受けるといわれています。
どのようなマインドセットを持っているかによって、チャンスと受け取るかピンチだと考えるか、また能動的に行動するか受動的な態度をとるかなどの行動が決まるため、その後の成果にも大きな影響を与えると考えられています。
また、マインドセットは生活してきた環境や経験などの、後天的な要素で変化することもあるとされています。
マインドセットにあたるものの具体例としては、その人が持つ「固有の価値観」、物事を思考する際の「考え方の癖」、個人的な「思い込み」「信念」「暗黙の了解」といったものが挙げられます。
ビジネスにおけるマインドセットとは、企業理念や経営戦略、組織の構成、将来のビジョン、取り扱う商品やサービスの特性、コミュニケーション方法、情報の伝達方法や共有方法などによって形成されます。
こうした要素以外にもビジネスに関わるさまざまなものによって形成されるため、ビジネスを取り巻く環境のすべてが、マインドセットに何らかの影響を及ぼしていると考えられます。
近年ビジネスにおいて、マインドセットが重要視されるようになってきていると感じます。理由の一つとして、マインドセットがポジティブであるかどうかによって、個人のパフォーマンスや成長スピード、仕事の成果に影響があるといわれていることが挙げられます。
たとえば、新たな業務に対して前向きなマインドセットを持った人であれば、未知の業務にも積極的に取り組むことができます。一方で、新しいことに対して不安を強く感じ、失敗を恐れるようなマインドセットを持っている場合には、消極的な取り組みに留まってしまう可能性があります。
人は自分のマインドセットを自覚することは難しく、マインドセットは無自覚のうちにその人の行動を規定していると考えられます。
そのため、もともと業務に対するポジティブなマインドセットを持っている人を採用する、あるいはそのようなマインドセットを育成するなど、ビジネスシーンにおいてもマインドセットへの意識が高まってきたと考えられます。
マインドセットは、もともとは心理学の用語で、さまざまな研究者が組織に与える影響の大きさについて述べています。
このマインドセットには「成長型マインドセット」と「停滞型マインドセット」の二つの種類があるとされています。
成長型マインドセットは、自分の能力や資質は努力次第で向上させることができるという成長意欲を持った思考です。物事を前向きにとらえるので、成長のために努力する、失敗も成長の機会としてとらえる、どのようなことにも積極的、変化はよいことと受け止めるなど、前向きで積極的という特徴があります。
自ら努力することを惜しまないことから、集中力や忍耐力の向上、トラブルへの対応力、問題解決力などが身につき、目標達成の可能性を高めることが期待できます。
昨今の変化が激しいビジネス環境においては、今後さらに求められるマインドセットと考えることができるでしょう。
停滞型マインドセットは、自分の能力や資質は、努力などで変わることはない一定のものであるという考え方です。
変化を嫌い、現状維持を好んで保守的で、他者からの評価を重視し、失敗を恐れる傾向があるとされます。
積極的に挑戦したり学んだりすることはせず、トラブルがあっても他責したりごまかそうとするなど、本質的な課題解決にはつながらない行動をとることがあります。
こうした特徴から、停滞型マインドセットは個人の成長にはつながりづらいマインドセットだといえそうです。
ビジネスの場におけるマインドセットも、以下の二種類に分類することができるといわれています。ポイントは「組織」にもマインドセットがある、という点です。
その人の成功体験や失敗経験、価値観や信念、過ごしてきた時代背景、組織の不文律、その他さまざまな要素から形成される、個人の思考パターンの傾向をいいます。 この中には、成長型と停滞型の両方のマインドセットを含んでいる人が大半と考えられています。
組織のマインドセットとは、経営理念や方針、経営戦略やビジョン、歴史、製品やサービスの特性、その他の要素によって形成され、企業風土や組織文化という形で現れてくる組織での思考パターンの傾向です。
たとえば経営陣のマインドセットは、企業で扱う製品やサービスに反映されたり、開発や販売の方法など、ビジネスの進め方にも影響を与えたりすることがあります。
近年、マインドセットのなかでも「グロースマインドセット」という用語がしばしば聞かれるようになりました。スタンフォード大学の心理学教授であるキャロル・ドゥエック氏が提唱した概念です。
キャロル・ドゥエック氏が自身の著作の中で提唱したグロースマインドセットは、日本語訳では「しなやかマインドセット」ともいわれています。
引用:キャロル S.ドゥエック『マインドセット「やればできる!」の研究』(草思社)
自分の能力は、努力次第で成長させることができるという考え方のことで、成長型マインドセットとはほぼ同義となります。
このマインドセットを持つ人の特徴としては、成長意欲や向上心があり、何か失敗することやトラブルに見舞われることがあっても、そのことに向き合って問題解決に取り組むといったことが挙げられます。
フィックストマインドセットは、前述のドゥエック氏の著作の中では「硬直マインドセット」とも呼ばれており、「能力は生まれ持って決められたもので、変えることはできない」という考え方で、停滞型マインドセットとほぼ同義となります。
このマインドセットの特徴としては、チャレンジを避ける、できないとすぐに諦める、失敗に対して否定的、自分が有能と誇示するといったことが挙げられます。
グロースマインドセットでは、能力は努力することで伸びると考えるのに対し、フィックストマインドセットでは、持って生まれた能力は変化しないと考える点で、根本的な違いがあります。
出典:キャロル S.ドゥエック『マインドセット「やればできる!」の研究』(草思社)
マインドセットを変化させる方法は、一般的に以下の三つのステップだといわれています。
まずはじめのステップは、マインドセットの存在について知ることです。マインドセットの個人の成長に対する影響力の大きさや、個々人のマインドセットと組織のマインドセットが、互いにどのような影響を及ぼし合っているのかなどを知ることが大切です。
多くの人は、グロースマインドセットとフィックストマインドセットの、両方を備えており、状況や環境によってマインドセットが変わります。
自分はどのような状況、環境であればグロースマインドセットを持つことができるのか、逆にどのような状況、環境でフィックストマインドセットになってしまうのかについて把握、理解することが重要です。
マインドセットは、自分の気づきや周囲の人からの刺激など、ほんの些細なことで変わる場合があります。
自身の傾向を把握し、身につけるべきマインドセットを理解したあとは、そのための思考パターンや行動を習慣化することが重要と考えられます。
たとえば、失敗やトラブルに遭遇した時には、それを成功に転換したり回避したりする方法がなかっ
たのか考えるなど、マインドセットを変化させるための習慣を徹底することが大切と考えられます。
グロースマインドセットを育むための方法として、重要と考えられるポイントを以下に挙げます。
前項にもあるように、まず自分のマインドセットの傾向を知ることは、グロースマインドセットを身につけていくための重要なスタート地点となります。
多くの人には、成長型と停滞型の両方のマインドセットが混在しており、個人の中でも分野やその時の状況などによって反応は異なることがあります。
特に停滞型マインドセットで行動している場面を意識することができると、成長マインドセットへ転換しやすくなります。
誰でも失敗をしないに越したことはなく、失敗はできれば避けたいと思うのは当然です。しかし、失敗はその大小にかかわらず、誰でも犯してしまうものです。そのような時に、必要以上に自分を責めたり、反対に周りの環境や他人のせいにしてしまったりするのはフィックストマインドセットの考え方です。
うまくいかなかった理由を振り返り、次にどのような取り組みをしていけばよいのかを考えることで、自身の成長につながることが期待できます。
挑戦に失敗はつきものであり、そこから学んで正しい努力を積み重ねる習慣は、グロースマインドセットを身につけていくためには重要な要素と考えられます。
人は一般的に、成功したか失敗したかという結果にこだわってしまいがちです。しかし成長型マインドセットを持つ人は、結果に到達するまでのプロセスに注目している傾向があります。プロセスを振り返ることで、次に向けた課題や修正点を見出し、自身の成長機会につなげようと考えます。
失敗という結果に対して落ち込んだり挫折したりすることはあったとしても、そこで気力を失わずに、失敗から学び続ける姿勢が重要と考えられます。
マインドセットに向き合い、定着させていくための主な注意点を、以下に挙げます。
マインドセットは本人が無意識のうちに形成されたものであり、これを修正、定着させるには、自身の価値観に基づいて行動した結果と適切なマインドセットが合致していることが必要であり、そのためには相応の時間がかかることが考えられます。
また、フィックストマインドセットを持つ人は挫折を感じやすい特性があるため、それを感じさせずにマインドセットを修正していくには、さらに多くの時間とさまざまな工夫が必要になってくることが考えられます。
マインドセットは一朝一夕で変わるものではなく、修正・定着には時間がかかるものだという認識は重要であると考えられます。
マインドセットを修正する過程の中で、目標を達成する成功体験を積み重ねていくことができれば、本人の自信やモチベーション維持につながり、適切なマインドセットへの変化につながる可能性があります。
ここでは、達成が難しい高い目標ではなく、少しの頑張りで達成可能な身近な目標を設定して、その目標達成を積み重ねることによって、徐々にマインドセットが変化していくことが考えられます。
日常的な行動の中での目標達成を、成功体験として積み重ねていくことが有効と考えられます。
未来や将来を意識することによって、先のことに希望や意欲を持つようになり、マインドセットの変化につながっていくことが期待できます。
大切にしたい信条、人生の目的や成し遂げたいことなど、中長期的なビジョンを意識すれば、それに見合ったマインドセットに変化していくことが期待でき、その定着が可能になります。未来や将来に目を向ける意識は重要と考えられます。
ここまで見てきたように、どのようなマインドセットを持っているかによって、人の行動は大きく変わるため、成長型マインドセットを身につけることは、ビジネスにおいて重要だと考えられます。
その一方、マインドセットは無意識のうちに身についた思考パターンであるため、これを転換することは容易ではありません。時間をかけて成功体験や問題解決の経験を積み重ねながら、少しずつ変化していくような努力を続けることが必要だといえるでしょう。
まずは自身のマインドセットを自覚し、成長型マインドセットとのギャップを確認することからはじめてみてはいかがでしょうか。