転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 「キャリア形成とは? 自分の市場価値を高める考え方も解説」

「キャリア形成とは? 自分の市場価値を高める考え方も解説」

キャリア形成

最近よく耳にする「キャリア形成」という言葉。個人個人が望ましいキャリアを形成することが、その人自身の市場価値や勤務先の企業価値を高めることから、大いに注目されています。そこで今回は、組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタントの粟野友樹氏に、キャリア形成という言葉の意味やその重要性、キャリア形成を通じて自分の市場価値を高める考え方について解説いただきました。

キャリア形成とは?

「キャリア形成」には、どのような意味があるのでしょうか。同じくキャリアに関連する言葉である「キャリアプラン」や「キャリアデザイン」「キャリアパス」などとの違いも含めて理解しておきましょう。

キャリアプランやキャリアデザイン、キャリアパスとどう違う?

まず、「キャリア」という言葉の定義について確認することからはじめましょう。厚生労働省は「キャリア」を以下のように定義づけています。

「経歴、経験、発展、さらには関連した職務の連鎖等と表現され、時間的持続性ないし継続性を持った概念」

(※)出典:「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書(厚生労働省職業能力開発局)

この定義を踏まえて、「キャリア」に関連する各用語の考え方を確認しましょう。

【キャリア形成】
個人が、主に仕事に関して主体的に「将来ありたい姿」をイメージして、必要な職務経験を蓄積し、職業能力を身につけて向上させることを通じて、自己実現を追求していくプロセスや行動。

【キャリアデザイン】
個人が、プライベートの在り方も含めて主体的に「将来ありたい姿」をイメージして、それを実現するための人生全体の計画を設計すること。子育てや親の介護など、プライベートとのバランスも考えていく点で、キャリア形成と異なる。

【キャリアプラン】
個人が、主に仕事に関して主体的に「将来ありたい姿」をイメージしたうえで、その実現のために立てる具体的な計画。

【キャリアパス】
企業が社員に示すキャリアの道筋。社員が希望するポストや職務に就くために、どのような経験をしてスキルを身につければよいのか、目標設定しやすくすることを目的に示される。

キャリア形成はなぜ重要?

今、なぜキャリア形成が注目されているのでしょうか。キャリア形成の重要性が高まっている背景や理由について解説します。

社会構造や環境の変化によってキャリア形成の必要性が高まっている

終身雇用制を取りやめる企業もあり、企業が提示するキャリアパスをたどることで一定のキャリアアップや自分自身が納得できるようなキャリア形成を実現することが難しくなってきていると考えられます。

また、人材を「資本」としてその価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値の向上につなげる「人的資本経営」が企業に求められていることからも、働く個人が自らの価値を高めるためにキャリアについて目標を持ち、その実現に向けてキャリアを構築していくことが求められるでしょう。

主体的なキャリア形成が満足度の高い仕事につながる傾向

個人が自らのキャリアを主体的に形成することには、仕事に対する満足感を向上させるという効用も指摘されています。

Indeed Japan株式会社の調査では、調査時点の2023年と10年前のいずれの時点においても「主体的にキャリアを考え、将来設計をしてきた/している」と回答した人だと「仕事や働き方に対する満足度」が高い割合が31.4%と、将来設計をしてこなかった人の回答割合(9.1%)の3.4倍になりました。

継続して主体的にキャリアを考えることや将来設計に取り組むことが、満足度の高い仕事につながる傾向を示しているといえるでしょう。また、キャリア形成を通じた自身の市場価値の向上は、ワーク・ライフ・バランスが整った豊かな人生の実現にも寄与することが期待できそうです。

(※)出典:「キャリア形成や将来設計に関する意識調査」(Indeed Japan株式会社)

転職の判断や”軸”の明確化にも役立つ

主体的にキャリア形成を図ろうとすると、どのような経験やスキルを積み重ねていくことが自分に必要かが明確になることが期待できます。そのため、キャリア形成のために転職すべきか、あるいは転職すべきではないかが判断しやすくなるという利点もあるでしょう。

また、転職する場合は、応募企業が示すキャリアパスが自分のキャリア形成、ひいては市場価値の向上にどのような影響を及ぼすかを検討することで、“軸”が明確になり、「志望動機」「転職理由」に説得力が増すことも期待できます。加えて、内定承諾するかどうかの判断材料にもなるでしょう。

キャリア形成のための考え方

自身の市場価値を高めるようなキャリア形成を図るためには、どのように考えるとよいでしょうか。以下に示す5つの考え方を参考に、自分に合った方法を選んだり、組み合わせたりすることを検討しましょう。

考え方1:Will(これから取り組みたい仕事、なっていたい姿)を明らかにする

数年先の将来を想定して、自身の市場価値を高めるために取り組みたい仕事や、その時点でどのような存在になっていたいかを思い描くところから、そこに到達するための方法を検討する考え方です。

例えば「○○事業の立ち上げに関わりたい」「部下○名のマネジメントに携わりたい」など、具体的に思い描くとよいでしょう。「○○さんのようなビジネスパーソンになりたい」といったように、ロールモデルを設定するのも一案です。

考え方2:Can(今できること)と、大切にしてきた価値観を整理する

これまでの自身の職務経験について棚卸しをすることで、今の自分にできることやこれから活かすことのできる経験やスキル、大切にしてきた価値観を整理して、その方向にしたがってキャリア形成を図る考え方です。棚卸しは次のような観点から行うとよいでしょう。

  • これまでどのような職務経験をしてきたか
  • どのような人脈を得てきたか
  • どのようなときにやりがいを感じてきたか
  • どのような人をロールモデルとしてきたか
  • どのようなときに転機を迎えたか

考え方3:Must(やるべきこと)を整理する

自分がやりたいことを実現し、自身の市場価値を高めるために、今の自分に足りないものや、これから身につけていきたいスキルなどを整理して、そのためになにをすべきかを検討する考え方です。

例えば営業職の人が管理職に就くことを目標とするのであれば、「チームリーダーを務め、自分自身も営業実績で上位にランクインする」ことをやるべきこと(Must)と設定することで、キャリア形成のための道筋が具体的になっていくでしょう。

考え方4:Action(行動・実践)を起こす

キャリア形成のためにすべきことを行動に移して実践してみるという考え方です。スキルアップのための勉強をはじめる、研修を受けるといった自己研鑽や異動希望の提出や社内公募への応募など、今の会社でアクションを起こすことに加えて転職活動をはじめることも、そのひとつに挙げられるでしょう。

考え方5:Check(評価)を通じて形成したキャリアを検証する

これまで自分が形成してきたキャリアを振り返って評価し、その後の方向性を検討したり、目標や計画を見直したりする考え方です。意図したキャリアが形成できたか、新たに形成できたキャリアがあるかどうかといった観点に照らして不十分な点や修正が必要な点があれば、その反省や気づきを活かして今後の目標や計画を立てるとよいでしょう。

なお、キャリアは、過去から現在までの具体的な行動・経験の積み重ねと、未来に向けたキャリアプランに基づく具体的な行動・経験によって形成されます。そのため、キャリア形成の方向性を明確にする「考え方1」「考え方2」「考え方3」はもちろんのこと、「考え方4」「考え方5」のように、行動・実践とその振り返りという現在進行形のプロセスも非常に重要です。

また、キャリアは、必ずしも自分が思い描いた目標や計画どおりに形成されるとは限りません。想定外の出来事や出会いが新たな展開を招き、思いがけないキャリアを形成していく可能性も大いにあり得ます。

したがって、当初の目標や計画にこだわりすぎずに、「考え方4」に示された行動と実践、「考え方5」に示された振り返りを通じて、当初の目標や計画とは異なる目標・計画への見直しも視野に入れ、柔軟にキャリア形成を図ることが重要でしょう。

キャリア形成については転職エージェントへ相談するのも一案

キャリア形成を考える際は、転職市場の動向を把握して転職実現事例などに精通している転職エージェントに相談してみるのも一案です。具体的なキャリアのモデルや中長期的なキャリアプラン例を示してもらえる可能性があり、新たな選択肢や目標達成のための道筋が見つかることも期待できるでしょう。

また、自身のキャリア形成に有益なキャリアパス制度がある企業を紹介してもらえるかもしれません。転職エージェントによっては、キャリアの棚卸しをする段階からサポートを受けることも可能なので、相談してみるとよいでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。