
「転職したいけれど、具体的な方向性が決まらない」「自分に合った業界や企業が分からない」など、転職先選びに迷っている方もいるでしょう。そこで、転職先の方向性の考え方や、自分に合った業界や企業の選び方、転職先選びで後悔した事例を、人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント粟野友樹氏が解説します。
目次
転職先の選び方は「業界×職種」で方向性を考える
これからどのような業界・職種を目指したらいいか悩んでいる場合は、「転職の難易度」という観点で考えるという方法があります。まず「業界」と「職種」を経験・未経験で4つに分類し、これまでの経験・スキルを活かして転職するのか、それとも未経験の業界・職種にチャレンジするのかを決めるという考え方です。
中途採用は経験・スキルを重視されることもあるため、これまでに培ってきた経験・スキルを活かせる「同業界・同職種」の転職先を選んだ方が、選考でアピールしやすくなるかもしれません。また、異業界でも職種が同じであれば、職種特有のポータブルスキル (業種や職種が変わっても持ち運びができるスキル) を活かすことができるため、職種を変えるよりも転職の難易度は低くなる傾向があります。
一方、業界も職種も変えるキャリアチェンジは、これまでの経験・スキルを活かしにくいため、転職の難易度が高くなる傾向があります。まずは自身の経験やスキルを活かして働くのか、新しい業界や職種に挑戦するのか、方向性を明確にしましょう。
「業界×職種」の4つの軸で考える
- 同業界×同職種
- 異業界×同職種
- 同業界×異職種
- 異業界×異職種
1から順に転職の難易度が上がるでしょう。経験・スキルをアピールしやすい1~3に比べて、4は業界や職種を超えたポータブルスキルや志望意欲などを伝える必要があるので、応募先の選定や応募書類、面接ではより工夫が必要です。
【参考記事】
自分に合った転職先の企業を探すには?
「業界や職種は決まったけれど、自分に合った企業が分からない」という場合は、転職の軸を明らかにしてみましょう。転職の軸の作り方を解説します。
判断基準になる転職の軸の作り方
軸を可視化する方法として、人が企業に期待する項目を大きく4つに分けて整理する方法があります。まず、現在(過去)の仕事に点数をつけてみます。点数は合計何点でも構いません。
目的への共感 | 企業理念に共感できたり、ビジョンにワクワクしたりする |
活動内容の魅力 | 扱う商品が好きである、仕事内容が魅力的である |
構成員の魅力 | 風通しの良い社風である、優秀な社員が多い |
特権の魅力 | 給与や福利厚生、勤務場所、評価、教育制度など |
現在の仕事に点数をつけたら合計点を算出し、転職後に目指したい状態を点数化します。この時に、現在の仕事で算出した合計点と同じ数え方で点数化しましょう。何を優先しているのかが可視化されるので、軸に合わせて転職先を探せることが期待できます。
「目的への共感」が高い場合
企業理念、ビジョン、事業戦略への共感を優先する場合は、ホームページなどで理念やビジョンを見て共感できる企業を探しましょう。
「活動内容の魅力」が高い場合
扱う商品や仕事内容への魅力を優先する場合は、商品やサービス内容を軸に探してみましょう。商品やサービスを提供している相手が誰なのか、競合他社や業界でのポジションなども確認し、仕事内容をイメージしてみましょう。
「構成員の魅力」が高い場合
社風や従業員への魅力を優先する場合は、ホームページや採用ページを見ると、経営者や従業員の人柄や職場の雰囲気がある程度分かる場合があります。人柄や職場の雰囲気は直接確認をしたほうがいいので、気になる企業があれば応募し、面接で職場の文化を確認しましょう。
「特権の魅力」が高い場合
給与や福利厚生、勤務場所、評価、教育制度などを優先する場合もホームページや採用ページなどで確認できます。ただし具体的な給与や勤務場所は、職種や役割などによっても異なる場合があるでしょう。気になる企業があれば積極的に応募し、面接で確認してみましょう。
転職先を選ぶ際に確認したいポイント
転職先を選ぶ際に確認するとよいポイントについて解説します。
仕事の内容と経験・スキルがマッチするか
転職先の仕事内容に対して、自分の経験やスキルがマッチするかを確認しましょう。マッチしていれば、入社後の活躍がより見込めます。例えば、コミュニケーションスキルに自信がある場合は、対人の営業職でそのスキルを発揮できるケースなどが考えられます。
会社のカルチャーや社風・特徴
働くうえで、会社のカルチャーや社風などとマッチするかどうかも大切なポイントです。自分が理想とする働き方と異なる社風であった場合、ギャップを感じるため短期離職の恐れがあるでしょう。社内の風通しは良いのか、プロセスと結果どちらに重点を置く企業なのかなど、自分の性格と照らし合わせて考えてみましょう。転職先の特徴を知るためには、転職エージェントに聞いたり、面接の際に質問したりすることで把握できることもあります。
福利厚生・待遇や働き方の多様性
福利厚生や働き方についても、企業情報を事前に確認することがおすすめです。在宅勤務が許可されている職場や、フレックスタイム制を取り入れている職場など、さまざまな働き方が広まっています。ワーク・ライフ・バランスを充実させるには、多様な働き方ができるかもポイントのひとつです。また、有給休暇やバースデー休暇などの制度を確認することも大切ですが、同時にどのくらい取得できているのかも確認しておくとよいでしょう。
事業内容と企業の経営方針
事業内容や経営方針は企業にとって軸となる部分です。この方向性と自分の実現したいことがずれていると、やりがいを感じづらくなることが考えられます。例えば、「グローバル志向を持つ求職者が国内市場のみをターゲットにしている企業へ転職する」といった場合などは、モチベーションを維持することが難しいかもしれません。自分のやりたいことと、企業の方針がマッチしている転職先を選びましょう。
会社の規模と事業の成長性
会社の規模や成長性も大切なポイントです。例えば、大きなプロジェクトに関わりたいのであれば大企業、幅広い業務に携わりたいのであれば中小企業に転職という考え方もできます。また、成長性が見込める企業であれば、新規事業に携わる機会も増える可能性があります。近年はビジネスの変化も激しくなっているため、規模だけでなく成長性も考慮すると良いでしょう。
業界における優位性
応募先企業が業界において、どのような点に優位性があるのかを知ることは大切です。特に自分が得意なことと、企業の強みがマッチしていれば、大きなアピールポイントとなるでしょう。例えば競合よりも海外の販路に強みがある企業にとって、語学力や海外営業の実績がある求職者は魅力的に映る可能性があります。
転職先の選び方で後悔した例
転職先の選び方を誤ってしまい、入社後に後悔するケースもあります。具体的な事例を紹介します。
社風が合わなかった
- 監査法人からコンサルティングファームへ転職
新卒入社した監査法人で働いていたAさんは、コンサルティングファームで実践経験を積みながらマネジメントポジションを目指すために転職。転職先は成果重視で個人に裁量が任されており、成果を出せば社会人経験が短くてもマネジャーになることも可能でした。実力主義の社風に魅力を感じていましたが、実際に入社したところ、考えていた以上に自己責任で仕事を進めなくてはならず、戸惑いを覚えました。前職の監査法人では、上司や先輩だけでなく、他部門やアシスタントなどのサポートが充実しており、相互に協力する社風でした。
転職するまで社風を強く意識したことがありませんでしたが、周囲に支えられて成果を出していたことに気づいたそうです。転職したことで、個人主義で働くよりもチームワークで働く方が向いていることが分かり、次の転職活動では社風を重視するようになりました。
仕事内容がイメージと違った
- 営業からの経理アシスタントに転職
待遇に魅力を感じて入社した会社の営業は、ノルマが厳しいために長く働き続けることが難しいと感じていたBさん。経理は専門性があり、どの企業でも経理が必要なため安定的に長く働き続けられると思い、経理アシスタントに転職しました。しかし、外回りの営業で一人の時間を持つ働き方に馴染んでいたので、ずっとオフィス内で同じ人たちと働く環境に苦痛を感じるようになりました。他部門からの問い合わせに対応する必要があるため、休憩時間もシフト制で、営業のように自由度が高くありませんでした。
キャリアチェンジした結果、営業の方が向いていることが分かり、前職ほどはノルマが厳しくない営業職に転職することになりました。
処遇などの条件面が話と違った
- 広告代理店からWeb系ベンチャーに転職
在籍していた広告代理店は残業時間が長く、ワーク・ライフ・バランスを保ちながら年収アップを実現するために転職を決意したCさん。面接では「残業はほぼない」「IPOを検討している」「SO(ストックオプション)も付与」などの説明があり、残業がないことと収入アップを期待できることが決め手となり、内定を承諾しました。
しかし、入社してみると、確かに残業が少ない部署もありますが、長時間残業が常態化しており、前職同様の残業時間が続きました。SOは付与されましたが、行使条件が定められていて、行使するには一定期間を経過するまで在籍する必要がありました。
SOを行使するために残業を続けて疲弊するよりも、ワーク・ライフ・バランスが保たれた環境で健康的に働いた方が自分のために良いと感じ、メーカーに転職しました。
判断に迷ったら、転職エージェントに相談を
転職で重視する軸や方向性は、転職活動を続けるうちに変化することもあります。さまざまな求人や企業から情報を得ることで、転職市場の相場観を掴んだり、考え方や価値観が変わってきたりするからです。応募や面接を通じて、自身の目で確認しながら、転職の軸や方向性の変化に柔軟に対応しましょう。判断に迷ったら、身近な人や転職エージェントにアドバイスを求めるのも有効です。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。
記事更新日:2023年05月24日
記事更新日:2025年01月22日