転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 履歴書・職務経歴書 > 履歴書の書き方・見本(テンプレートダウンロード付き) > 履歴書のサイズはA4が一般的!B5と迷った時の正しい選択を解説

履歴書のサイズはA4が一般的!B5と迷った時の正しい選択を解説

履歴書 サイズ

履歴書は、転職活動で一般的に提出する応募書類ですが、市販されている履歴書にはA4サイズとB5サイズの2種類があるため、どちらのサイズを選べばよいのか迷う人もいることでしょう。今回は、履歴書のサイズ選びのポイントを、履歴書を送る封筒のサイズ選びも含めて組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタント粟野友樹氏が解説します。

履歴書のサイズはA4が一般的

履歴書のサイズの種類と、A4サイズが一般的である理由を説明します。

履歴書のサイズはA4とB5の2種類ある

履歴書の用紙には、A4サイズ(二つ折りになっている場合、見開きA3サイズ)とB5 サイズ(二つ折りになっている場合、見開きB4サイズ)の2種類があります。A4サイズはクリアファイル、B5サイズは一般的な大学ノートのサイズ相当と考えると、わかりやすいでしょう。履歴書用紙は、文具店や書店、コンビニエンスストア、100円均一ショップなどで販売されているものを購入するほかに、フォーマットをダウンロードして自分で作成することもできます。

A4サイズ(A3・2つ折り) 縦:297mm×横:420mm
B5サイズ(B4・2つ折り) 縦:257mm×横:364mm

履歴書サイズ A4 B5
(※)作成:編集部

A4サイズが一般的な理由は?

多くの企業がビジネス文書をA4サイズで統一していることや、B5サイズよりも記載スペースが広く、より多くの内容が記載できることから、A4サイズが一般的となっています。ビジネス文書とサイズが揃っていることで、採用担当者が書類を整理しやすくなることも、A4サイズの利点のひとつです。一方、B5サイズの履歴書も一定数、使用されています。

なお、家庭用プリンターには、見開きA3サイズ、見開きB4 サイズには対応していないものもあるため、印刷時にはコンビニエンスストア等のプリントサービスを利用するのも一案です。その際、A4サイズで作成した2ページのファイル、あるいはB5サイズで作成した2ページのファイルは、それぞれA3サイズ、B4サイズのPDF形式のファイルにして保存しておけば、コンビニエンスストア等で印刷しやすくなるでしょう。

履歴書のサイズに迷ったらどうする?

A4、B5、どちらのサイズの履歴書を使うべきか迷った時の判断の仕方について説明します。

企業の指定があるかどうかでサイズを判断する

応募企業からサイズの指定があれば、指示に従いましょう。指示がない場合は、どちらでも問題ありませんが、迷うようであれば、一般的なA4サイズを選ぶことをお勧めします。

職務経歴書などの同封する書類に合わせたサイズを選ぶ

応募企業からサイズの指定がない場合は、送付時に同封する書類とサイズをそろえると、採用担当者が書類を管理しやすくなるでしょう。転職活動で履歴書と一緒に送ることが多い書類は、一般的に「職務経歴書」と「送付状」であり、職務経歴書はA4サイズで作成することが多いことを考えると、履歴書もA4サイズで作成するケースが多くなりそうです。

記入内容が多ければA4、少なければB5を選ぶ

職務経歴の項目が多い人や「志望動機」「自己PR」欄でより多くの内容をアピールしたい人は、A4サイズを選ぶとよいでしょう。一方、B5サイズは記入スペースが狭いため、A4サイズでは空白スペースが目立ってしまう人向きといえるでしょう。なお、A4サイズはB5サイズの約1.3倍のスペースがあるので、目安とするとよいでしょう。

履歴書に合わせた封筒のサイズ

それぞれのサイズに応じた封筒の選び方を説明します。

A4なら角形2号・長形3号、B5なら角形3号・長形4号を選ぶ

履歴書を送る際の封筒のサイズは、A4サイズの履歴書なら「角形2号」または「長形3号」、B5サイズの履歴書なら「角形3号」または「長形4号」がよいでしょう。A4サイズ(見開きA3 サイズ)であれば「角形2号」、B5 サイズ(見開きB4サイズ)であれば「角形3号」を選ぶと、それぞれ中央で二つ折りするだけで封入できるので、よりお勧めです。

封筒は、履歴書と同様に、文具店や書店、コンビニエンスストア、100円均一ショップなどで販売されています。購入する際は、パッケージに書かれている「角形2号」「A4サイズ対応」などの記載を確認して、間違えないように気を付けましょう。

履歴書 封筒の入れ方
(※)作成:編集部

封筒に履歴書を入れる際のマナー

履歴書を封筒に入れる時は、ゼムクリップなどで他の書類とまとめたうえで、無色透明のクリアファイルに挟んで入れると、折り曲がったり汚れたりするリスクを減らせます。クリアファイルを使う際は、必然的に角形封筒を選ぶことになるでしょう。また、書類を留める際は、送付状→履歴書→職務経歴書→その他の書類、の順で並べると、採用担当者が扱いやすくなるでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2022年06月03日
記事更新日:2023年03月17日
記事更新日:2025年04月01日 リクルートエージェント編集部

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。