50代で転職活動を始める場合には「50代という年齢がネックになるのではないか」「今から転職を目指しても現実は厳しいのではないか」などの不安を抱えるケースは少なくないでしょう。組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタントの粟野友樹氏に、50代の転職市場の現状や、50代で転職先が早期に決まる人の特徴、転職先の探し方などについて伺いました。
50代の転職は厳しい?
50代の経験を重視する採用は難易度が高くなる傾向があります。その背景としては、求められる経験・スキルの基準が高いことや、年収条件が合わないことなどが考えられます。検討の幅を広げることなく転職活動を続けた結果「なかなか転職先が決まらない」という状況に陥るケースは少なくありません。
しかし、転職先に求める希望条件を緩和した場合や、自分が積み重ねてきた経験・スキルを求めている企業に応募した場合などは、すぐに内定を得られるケースもあります。
以降で50代転職の状況を解説するので参考にしてみましょう。
50代の転職者は増加している
総務省の統計(※1)によると、2012〜2021年の10年間で45〜54歳の転職者は40万人から52万人に、55〜64歳の転職者は38万人から42万人に増加しています。また、厚生労働省が公表する「一般職業紹介状況」(※2)で50〜54歳と55〜59歳の「有効求人数」を見ると、平成22年から令和元年までの10年間でいずれも2倍近くに増えています。
「人生100年時代」と言われる今、50代の豊富な経験・スキルに期待する企業は増えています。それに伴い、転職のチャンスも広がっていくでしょう。
※1 出典:労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)平均(総務省統計局)
※2 出典:一般職業紹介状況(職業安定業務統計)「年齢別労働市場関係指標(実数)」(厚生労働省)
転職市場の現実
近年、ミドルシニア(50~64歳)における転職決定数の推移も増加しています。リクルートの転職動向調査(※3)によると、2017年度の転職決定数を1とすると、2021年では約5.6倍となることがわかりました。
また、厚生労働省の令和2年のデータ(※4)で転職前後の賃金変化を見ると、40代以下は全ての年代で「賃金が上がった」方が「賃金が下がった」人の割合を上回り、たとえば45〜49歳では上がった方が37.7%、下がった方が28.0%です。しかし50代を超えると逆転が起き、55〜59歳では上がった方が21.4%、下がった方が47.7%となっています。
とはいえ「変わらない」(30.0%)と合計すれば、50代後半でも半分以上が収入を下げずに転職しているのも事実です。
※3 出典:ミドル・シニア(50歳以上)の転職動向(株式会社リクルート )
※4 出典:令和2年雇用動向調査結果の概況「転職入職者の賃金変動状況」(厚生労働省)
50代の転職活動期間
一般的な転職活動の期間は、3カ月程度が目安とされています。しかし、自分自身の転職先に求める条件が高く、それにマッチする企業がなかなか見つからずに長引くケースも少なくはありません。
50代から転職活動を始める際には、以降を参考に、しっかり準備と心構えをしておくことがより重要になると考えましょう。
50代からの転職が厳しいとされる理由
企業の人件費と希望年収がマッチしにくい
応募者のキャリアが長く、年収も高くなっている場合は、ポテンシャル採用で雇用するよりも高額な人件費が必要となり、企業の人材採用計画における予算とマッチしにくい可能性があります。
企業の給与水準に合わせて採用を行う場合も同様のことが言えるので、多くの経験・スキルや特定の専門性を求めていない職種・ポストでは若手世代を採用する企業は少なくないでしょう。
キャリアの長さから企業文化になじめるか不安
他社で長く経験を重ねているために「仕事の進め方に対するこだわりが強いのではないか」「職場の風土になじめるだろうか」など、入社後の業務の特性や企業文化にマッチするかを懸念される可能性もあります。
定年までの期間が短い
基本的に、企業は長く活躍してくれる人材を求めており、将来のビジネスを支えるような人材を育成したいと考えているケースも少なくはありません。また、定年までの期間が短い人材を採用した場合は、定年を迎えた際にまた新たな人材を雇用することが必要になります。
50代でも未経験業界や異職種に転職できる可能性はある
さまざまな背景から50代の転職は簡単とは言えないものの、未経験転職に成功する事例も少なくありません。専門性の高い経験・スキルを持っている場合や、高いマネジメントスキルを持っている場合は、業界をまたいで活躍することができます。
例えば、大手企業の管理部門で長く経験を積んだ実績を活かし、未経験業界の成長企業に転職するケースは多々あります。また、事業会社で営業部門の管理職を務めていたことで、人材育成の経験を買われて研修会社のコンサルタントに転職した例などもあります。また、DX化が推進される昨今、エンジニアなどのIT関連のスキルを持つ人材は常に不足している状況にあるので、未経験業界でも採用される可能性があるでしょう。未経験業界や職種でも、これまで積んできた経験・スキルとの接点があれば、即戦力として転職ができるでしょう。
これまでの経験・スキルを全く活かせない業界・職種への転職を目指す場合は「正社員以外の雇用形態」「年収条件が下がる」など、希望にマッチしない条件も受け入れねばならない可能性があります。
50代・未経験・無資格でも転職しやすい業界・職種
50代の未経験者でも求人の多い業界としては、建設・採掘、保安・警備、サービス、医療、介護・福祉、運輸などが挙げられるでしょう。不動産や生命保険など、人材の流動性が高い業界では、人材の大量募集を行うこともあり、未経験者を採用する企業もあるそうです。
職種の例としては、現場の作業員や警備員、接客、ドライバー、営業などが挙げられますが、慢性的な労働力不足が続いている業界では、年齢や経験を問わず転職者を受け入れているケースも少なくはないでしょう。
また、医療や介護の補助・助手職も無資格、未経験でも就業ができるため、50代の未経験者が転職することも可能でしょう。契約、派遣、パートなどの雇用条件からスタートし、勤務態度の評価を得たり、資格を取得したりする中で正社員登用されるケースもあるようです。
50代で転職先がすぐ決まる人の特徴
50代で転職先が早期に見つかる人の特徴について解説します。
業界・職種の経験・スキルが豊富で実績がある
50代の転職においては、応募企業の業界・応募する職種における経験・スキルが豊富で、かつ、実績があることが重視されます。即戦力としての採用が前提となるので、若手世代と比較した際、より豊富な経験を活かして活躍できることを期待されるでしょう。
これまでのキャリアに応じた実績をきちんと出している場合は「入社後に活躍できるだけの力がある」という説得力を高めることができます。ただし、応募書類や面接で、企業が求める人物像にマッチしていることをしっかりアピールできることが大事です。
マネジメントスキルや専門性の高いスキルがある
50代の採用では、管理職などのポジションや専門性の高い職種などを募集するケースが多く見られます。若手世代とは違い、組織やビジネスにおいてより高い能力を発揮することが求められます。例えば「社内外の環境変化を踏まえた上で、組織を牽引するビジョンを構築する力」「専門性を活かして、新しい事業や仕組みを企画・推進する力」などを求めて、経験や知見が豊富な50代を採用するケースもあります。マネジメントの経験が豊富な人材や、特定の領域で専門性の高い仕事を経験してきた場合などは、市場価値が高く、採用判断における評価も高くなる傾向があると言えるでしょう。
ただし、同じ管理職でも、創業期のベンチャー企業などで組織づくりから手掛ける仕事もあれば、長く安定的に事業を運営している企業で効率的な組織運営を任される仕事もあり、それぞれ求められるマネジメントの質や内容が異なります。応募企業が求めているマネジメント能力にマッチしたスキルがあることが大事です。
一方、専門性の高い職種の場合は、求人数そのものが少ない可能性があります。そうした場合は競争倍率も高く、募集職種の業務領域に必要な経験・スキルがより豊富な人材を採用するケースが多いでしょう。
いずれにしても、自分にマッチしている求人に応募することがまず大事であり、かつ「組織やビジネスにおいて具体的にどのような貢献ができるのか」をアピールすることも重要なポイントとなります。
幅広い人脈を持っている
長くキャリアを築いてきた50代には、仕事や業務に関連する勉強会などを通じて社外の人脈を広げているケースも少なくはないものです。そのため、知人の紹介で転職先を決めるケースは多く、リファラル採用(社員の紹介・推薦による採用活動)なども利用しやすいと言えます。また、営業職や事業企画などの職種では、新たな顧客の獲得や事業展開などに、これまで築いた人脈を活かせる人材を採用するケースもあります。
ただし、知人の紹介やリファラル採用でも採用に至らないケースもあるので、応募書類の作成や面接対策などの準備をしっかりと行った上で臨むことが大事です。
新たな知識、ツール、企業文化などを学ぶ意欲と柔軟性がある
先にも述べた通り、50代の場合は、年齢や経験を重ねていることから新しい環境になじめないことを懸念される可能性があります。そのため、これまでの価値観や知識において有効ではないものを捨て、新しい知識やスキルを取り込んでいく「アンラーニング(unlearning)」ができる人材であることが重要です。新たな業務知識やツールを自ら学ぶ意欲、企業文化を吸収していく姿勢、これまでと違う仕事の進め方に対応できる柔軟性などがある人材は、より評価されるでしょう。
ただし、企業は経験・スキルがよりマッチしている人材を採用するものであり、意欲が高いことは一つの判断ポイントでしかありません。自分の強みをしっかり伝え、ほかの応募者よりもアピールできるかどうかが重要だと考えましょう。
50代で仕事を探す方法
50代の転職で仕事を探す具体的な方法について紹介します。
ハローワークで探す
50代で求人を探す場合に多くの人が利用するハローワークは、厚生労働省が運営する「公共職業安定所」であり、無償で求人を掲載できるため、求人情報の数も多いと言えます。
転職サイトなど、ほかの方法で探す
ハローワークを利用するケースも多くありますが、そのほかにもさまざまな方法があります。
転職サイトは、情報の更新頻度が高い上、条件を絞って求人を検索できます。フリーペーパーの転職情報誌や求人広告のチラシなどで探すこともできるでしょう。
また、知人に声を掛け、リファラル採用をしている企業を探してみることもお勧めです。現状では思い当たる知人がいない場合は、業務に関連する勉強会などに参加するなどで人脈を広げてみるのもいいでしょう。
「採用の可能性がある仕事をどう探せばいいかわからない」という場合は、まずは転職エージェントに相談してみることがお勧めです。転職エージェントは50代の転職市場にも詳しいため、全体像をつかむことに役立つ上、自身の経験・実績とマッチする仕事を紹介してもらえる可能性もあります。
50代が転職エージェントを活用したほうがいい理由
50代の転職活動では、企業の採用要件がピンポイントであるため、応募する求人選びがとても重要となります。転職エージェントでは、企業の募集背景や採用への熱度、求める人物像の詳細などを把握していることが多いので、うまく活用することで、ご自分の経験・スキルにマッチした求人を効率よく探すことができます。また、年収などの条件を交渉したい場合は、企業にどう伝えればいいのかなどの相談もすることができます。できる限り良い条件で転職をしたいと考える方は、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
50代の転職を成功に導くポイント
50代の転職を成功に導くために、以下のポイントを参考にしてみましょう。
1.キャリアの棚卸しで経験・スキルを分解する
50代ともなると、複数の部署や職務を経験していることが多いため「自分の何が本当の強みなのか」を意識しづらくなっている方もいます。まずは「これまで自分が何をやってきたのか」を洗い出し、キャリアの棚卸しを行いましょう。持っている経験・スキルを分解して整理していくことで、自分ならではの強みや得意分野を再確認し、企業や仕事を選ぶ際に何を大切にしたいのかという「転職活動の軸」を定めることが第一歩です。
2.企業の求めるものを理解してアピールする
先述のように50代の転職では、企業側の採用条件や企業風土との精密なマッチングが求められる傾向にあります。採用する企業にとっては、応募者の過去の実績よりも「今ここにある課題を解決できるか」「経営陣や社員と価値観を共有できるか」という点が重要です。したがって転職を成功させるためには、まず自分の転職の軸に合致し、かつ、強みを発揮できる企業を選定すること。そして、企業の求める条件をよく理解したうえで、志望動機や自己PRにつなげることが大切です。
3.年収やポジションにこだわらない
50代の多くは給与水準が高いため、現職と同レベルの年収を求めると、転職の難易度が上がる傾向があります。採用側から見れば、どれほど実績がある方でも自社で同じ活躍ができるとは限らず、同じ待遇で迎え入れることを躊躇する傾向にあります。
また、現職と同等以上のポジションにこだわる方もいますが、等級・役職などの人事制度や、与えられる裁量権は組織によって千差万別であり、現職の肩書きと横並びに考えてもあまり意味がありません。
それよりも自分が経験したいことや、経験・スキルとのマッチングを重視して企業を選ぶ方が、転職満足度は高くなることが多いかもしれません。結果として一時的に収入や肩書きがダウンしても、入社後に活躍して評価されれば今後の可能性は広がるでしょう。
4.幅広く応募し、時間もかける覚悟で臨む
50代の転職では、業界や職種、企業規模を絞り過ぎず、さまざまな企業を幅広く見ていくことをお勧めします。今は新規事業として異分野に乗り出す企業も増え、そのための人材を幅広い領域から採用する動きが活発です。ベテラン層が思いがけない業界・職種への転職を実現する事例も増えています。自分の経験が活かせる異業界・異職種まで視野に入れることで、選択肢が増え、転職可能性も広がるでしょう。また、求人が出るタイミングによっては長期戦となることも考えられるので、諦めずに粘り強く取り組む心構えも必要です。
5.人脈を活用する
複数の情報源を活用することも転職成功のポイントです。50代ともなると、各方面に幅広い人脈を持っている方もいるでしょう。自分の人脈を前向きに活用し、信頼できる人に「転職を考えている」と声をかけたり、興味のある企業で働く知人に紹介を頼んだりすることも考えてみましょう。いわゆる「リファラル採用」では、あなたの仕事ぶりや人物タイプを把握する紹介者が企業とのマッチングをしてくれるため、選考がスムーズに進む可能性が高くなります。また、紹介者を通して仕事の内容や職場環境、人事制度なども確認できるので、ミスマッチを防ぐメリットも大きいでしょう。
6.転職エージェントを上手に活用する
先にも述べた通り、転職エージェントを活用することで、自分の希望にマッチする企業を見つけやすくなり、かつ、採用の確率を高めるためのさまざまなサポートを受けることができます。また、転職エージェントを活用する際には「できるだけ自分の本音を話すこと」「相手の話も一度は受け止めること」が重要です。
50代の場合、キャリアアドバイザーが年下であることも少なくはありません。そのため「自分のほうが、経験が長い」と考え、不安や悩みがあっても強がって話さないケースは少なくありません。しかし、本音で自分の考えを伝えなければ、キャリアアドバイザーも転職に対して何を求めているのかが見えず、希望にフィットする提案ができない可能性があります。
一方、キャリアアドバイザーのアドバイスや提案を受け止めないケースでは、自分の可能性を狭めてしまうこともあります。キャリアアドバイザーの提案を全て聞き入れる必要はありませんが「自分はこの仕事以外はやりたくない」「現職の年収条件と同等以上の企業にしか行きたくない」などと最初から否定するのではなく、一度、提案の内容を受け止めてみることが大事です。応募書類や面接対策などにおいても、客観的な視点のアドバイスを受け入れ、改善することで選考通過の確率が高まります。
50代で転職に成功した事例を紹介
50代で転職に成功した事例として4つのケースを紹介します。「同業界・同職種への転職」「異業界・同職種への転職」「異業界・未経験職種への転職」「長期間のブランクの後の転職」の中から、自分の希望や状況に近い事例を参考にしてみましょう。
同業界・同職種に転職したケース
【事例1】IT業界のSE(銀行系SIer)→IT業界のSE(独立系Sier)(50代前半)
銀行系SIer にSEとして勤め、部下を持たない課長待遇で働き続けることを自ら選択してきたAさん。開発の最前線ではなく、落ち着いた環境で働きたいと考え、趣味のゴルフ関連の仕事を探して、地元のゴルフ場運営会社に総務兼社内SEとして転職しました。しかし、会社の規模が小さく、人間関係が閉鎖的である点や、慣れない総務の仕事が合わないことから2カ月で退職することに。
再度の転職活動では、これまでの経験・スキルを活かせるIT業界を軸とし、「独立系SIer」「金融業界の案件が多い」「管理職としての役割を求められず、専門職として働ける」という希望条件をもとに転職先を探しました。IT企業やITコンサルティング企業などの複数選考を経て、希望を全て満たす企業から内定を獲得。前々職よりも年収条件は下がりましたが「案件対応の成果に応じた評価・報酬を得られる」「フルリモート勤務が可能」という条件で納得し、満足できる環境に転職することができました。
異業界・同職種に転職したケース
【事例2】製薬会社・営業所長→人材系企業・営業部長待遇(50代前半)
営業畑一筋で活躍してきたBさん。次のキャリアを模索したいと早期退職制度に応募し、退職後に転職活動を始めました。前職の実績に自信があることから、転職も楽観視していましたが、有名企業を中心に数社に応募しても、年収の高さやポジションの難易度がネックとなり、1社も書類が通りませんでした。
そこで自分の希望をもう一度を見直し、年収や業界(当初は自動車・食品・IT大手)、企業規模などの条件を広げて応募したところ、社員300名規模でまだ成長の途上にある人材系企業に内定。Bさんはもともと部下の懐に入るマネジメントが得意で、人望が厚く、人材育成の実績もあったことから、若手社員の育成を期待されて営業部長待遇で転職することができました。
異業界・未経験職種に転職したケース
【事例3】銀行の法人営業・審査部長→エンタテインメント会社・経理部長(50代前半)
大手銀行の審査部長として、融資案件の決済をしていたCさん。役職定年を前に「まだ前線で働きたい」と転職を決意しましたが、元々の年収の高さと、事業会社での知見がないことが影響し、自己応募と転職エージェント経由の応募の両方で苦戦を強いられました。
やむなく転職活動を人脈へと広げて、リファラル転職の道を探ったCさん。元部下や取引先に声をかけたところ、過去の顧客であるエンタテインメント会社の社長から「うちに来て欲しい」と誘われました。業界や企業規模、年収も希望通りではありませんでしたが、自分を求めてくれていることや、銀行での経験も活かせると感じたため、事業会社の経理部長へとキャリアチェンジを決めました。
長期間のブランクの後に転職したケース
【事例4】情報サービス系企業・管理職→人材系企業・管理職(50代前半)
大手情報サービス系企業で、営業、制作、事業企画、経営企画など、多数の職種やグループ会社での仕事を経験してきたDさん。50歳を区切りに退職し、退職金を元手に国内外への旅行を楽しむ生活を続けながら、友人の会社の手伝いなどをして過ごしました。退職から2年が経ち、手元の資金が残り少なくなってきたために、転職活動を開始することに。
しかし、前職が大企業かつ高年収だったこともあり、Dさんの希望に合致する求人はなかなか見つかりませんでした。また、Dさんの多様な経験について「スペシャリティが弱い」と評価する企業も多く、かつ、2年間のブランクも懸念材料となりました。約半年間、転職サイトや転職エージェント経由で転職活動を進めていたものの結果が出ず、リファラル採用の声掛けをしてもタイミングや希望に合致するものがなく、さらに半年が経過。しかし、諦めずにリファラル採用を行っている企業を探した結果、元同僚の紹介を受け、スタートアップ企業の経営企画部長というポジションで内定を得ることができました。年収は前職に比べると大幅にダウンしましたが、組織の立ち上げから参画できるやりがいに満足し、転職を決めました。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。