
希望どおりの転職を実現するためには、面接をクリアする必要があります。適切な面接対策を行うためにも、聞かれることが多い質問項目、企業がそれを聞く意図などを理解しておきましょう。一次・二次・最終面接で聞かれる可能性がある質問と回答例、答え方のポイントについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
目次
面接の基本的な流れ
書類選考通過後に行われる「一次面接」、事業部長や役員クラス以上が相手となる傾向にある「最終面接」のほか、その間に「二次面接」「三次面接」など、企業ごとに定められた回数の面接が実施されます。それぞれの面接担当者、聞かれる質問、選考のポイントなどは、当然ながら企業によって異なります。しかしながら大まかには共通しているといえます。
一般的に、一次・二次面接では、主に「採用要件に合致する経験・スキルを持っているか」「組織になじめそうな人物か」といったポイントを確認することが多いでしょう。一方、最終面接では、より長期的な視点で「自社が目指す方向性と本人の志向が合っているか」「入社後に活躍、成長してくれそうか」といったポイントに注目するほか、入社意欲などを見極めようとする傾向があります。
1回あたりの面接の流れは、緊張をときほぐす「アイスブレイク」から始まり、「自己紹介」→「応募者への質問」→「応募者からの逆質問」→「今後の流れの説明」と進むのが一般的です。
ここからは「一次面接」「二次面接」「最終面接」と段階を分け、それぞれで聞かれることが多い質問項目と質問の意図、回答例、回答のポイントをご紹介します。
一次面接でよく聞かれる質問例
一次面接では、基本的な質問として「職務経験」「転職理由」「志望動機」「自己PR」を聞かれるのが一般的です。また、冒頭で「自己紹介」を求められることもあります。
面接担当者は1人とは限らず、「人事担当者+採用部門の担当者」など、複数名で行われるケースもあります。
自己紹介
面接の冒頭では、自己紹介を求められることもあります。場の緊張をほぐす「アイスブレイク」としての目的もありますが、応募者の経歴を大まかに把握し、掘り下げて聞くポイントを判断しようとする意図もあるでしょう。
また、「簡潔に要約できる力」「コミュニケーション力」「表情や話し方の印象」などにも注目しています。
「まずは自己紹介をお願いします」
「簡単に自己紹介してください」
<回答例>
「○○と申します。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。私は○○大学を○年に卒業後、○○社の営業部門で3年間法人営業を務め、○年に○○社に転職しました。現在はマーケティング部門において主にWebマーケティングを担当しております。特にSNSを活用したマーケティングを得意とし、新規顧客開拓プロジェクトでは○○層のユーザー数○%アップを達成しています。御社では○○サービスの展開を強化されていくと伺い、私の経験が活かせると考えて応募いたしました。本日はどうぞよろしくお願いいたします」
<回答のポイント>
自己紹介で話す内容は、以下のような流れで組み立てるといいでしょう。
- 氏名と挨拶(面接機会が設けられたことへの感謝を伝える)
- 簡単な経歴(卒業大学・学校名や入社年度なども添えるのが望ましい)
- 現職について(社名・所属・職種など)※離職している場合は直近の前職
- アピールしたいことの要点(強み・スキル・今後の目標など)
- 締めの言葉(入社への意欲)
職務経験
職務経歴書に記載されている経験の中でも、今回の採用職種・ポジションに関連するものについて重点的に質問し、求める要件を満たしているかどうかを確認しています。
「○○のご経験について、詳しくお聞かせください」
「○○のスキルをお持ちとのことですが、実務でどのように使っていたかをお聞かせください」
<回答例>
「消費財の営業として、自社ブランドの認知度アップ・販売拡大を目標とし、量販店への提案活動を行ってきました。商品の紹介はもちろん、店舗ごとの利用者層や売れ筋商品などを分析し、ターゲットに合った販売戦略を提案した結果、担当する店舗での売上を180%伸ばすことができました。このように、数値分析・課題の発見を得意としています」
<回答のポイント>
これまで経験してきた業務範囲や役割が正確に伝わるように説明します。業績や担当プロジェクトの規模など、数値も盛り込んで伝えるといいでしょう。異業界の企業に応募した場合は、業界用語や専門用語を使わず、汎用的な表現を使って説明します。
転職理由
採用担当者は、転職理由を聞くことで、「入社後に同じ理由で辞めてしまわないか」「この会社で希望を叶えて生き生きと働けるか」などを判断しようとしていると考えられます。
「なぜ転職しようと思ったのですか」
「なぜ今の会社を辞めたい(前の会社を辞めた)のですか?」
<回答例>
「経理職として、請求管理や月次決算を担当しています。しかし、上司からの指示内容に違和感を覚える部分もあり、新しい取り組みを提案しても耳を傾けてもらえません。私としては各部署での事務処理が円滑化するよう業務改善を図っていくことで組織に貢献し、自身もスキルアップしたいと考え、転職を決意しました」
<回答のポイント>
転職理由とは、「現職を辞めたい(前職を辞めた)理由」を指すと捉えている方も多いのですが、「退職理由」だけでなく「転職によって叶えたい希望」という意味も含んでいます。
転職理由が「不満」である場合、それだけを話したのではネガティブな印象を与えます。「不満を解消したい」というより「これをやりたい」「これを目指したい」というポジティブな目標を伝えましょう。
志望動機
志望動機を聞くことで、「自社への理解度」「入社意欲の高さ」「入社後の定着可能性」「入社後の活躍の可能性」など見極めようとしている可能性があります。
「当社を志望した理由をお聞かせください」
「なぜ当社に応募してくださったのですか?」
<回答例>
「営業として働いてきて、顧客から『○○さんに相談したい』と頼られる存在であることを喜びと感じています。しかし、今の会社では商材が少なく、顧客の課題に対して提案できることに限界があります。
その点、多角的に商品を展開しており、業界唯一の△△サービスを提供している御社であれば、より広くお客様の課題を解決できると考えました。これまで□□業界の顧客を担当してきましたので、その知識を活かして□□業界の顧客開拓に貢献できると考えています」
<回答のポイント>
企業研究を行った上で、「他社ではなく、なぜその企業なのか」を伝えます。加えて、これまでの経験や強みから入社後にどのような貢献ができるのかをアピールするとプラス評価につながることが多いでしょう。
なお、多くの場合、志望動機は「転職理由」からの流れで質問されます。転職理由との整合性がとれるように答えることも大切です。
自己PR
自己PRの内容から、「自社が求める経験・スキルを持っているか」「自社の風土・カルチャーにマッチしそうか」「入社後に成果を出せそうか」などを見極めようとしていることが多いようです。
「自己PRをしてください」
「あなたの強み、得意とすることを教えてください」
<回答例>
「課題を発見し、改善のために主体的に行動を起こしてきました。例えば、今の会社では受注~納品のフローで時間がかかり過ぎること、残業時間の多さなどを課題と感じ、業務管理システムの導入を提案し、プロジェクトをリードしました。社内の各部署に自らヒアリングを行い、課題を抽出。業務効率化につながるシステムを導入した結果、受注~納品にかかる時間が1日短縮され、残業時間も3割削減につながりました」
<回答のポイント>
応募企業で活かせる自身の強みを伝えます。事前にこれまでの経歴を振り返って自己分析を行い、強みを言語化しておきましょう。
経験・スキルだけでなく仕事に取り組むスタンスやマインドなどをアピールするのも有効に働く場合があるでしょう。具体的な成功体験のエピソードも交えると、説得力が高まります。
【参考記事】
二次面接でよく聞かれる質問例
二次面接において、企業は一次面接で得た情報や評価に基づき、特に重要な部分を掘り下げて確認しようとするでしょう。そのため、これまでの経験・スキルについて、応募企業でどのように活かしたいと考えているかを具体的にアピールできるように準備しておくことが大切です。
また、一次面接でも聞かれた「職務経歴」「転職理由」「志望動機」「自己PR」についても、より深く、あるいは別の角度から聞かれる可能性があります。企業研究と自己分析をさらに深め、入社後の活躍イメージをしておくといいでしょう。
経験・スキルの活かし方
これまでの経験や身に付けたスキルを自社で発揮し、活躍できるかどうかを確認します。「どのような仕事をしてきたか」という事実確認だけでなく、「自社でどう活かせるか」に期待を寄せているでしょう。
「あなたの経験・スキルを、当社でどのように活かそうと考えていますか?」
「入社後、どのようなことをしたいですか?」
<回答例>
「私はチームリーダーとしてメンバーを育成し、チームでの成果の最大化に取り組んできました。メンバー自身の考えを尊重して任せ、私はサポートに徹することで、メンバーが主体的に行動を起こすチームを作ってきました。御社は事業拡大にあたり、未経験の若手層の採用を増やしているとお見受けします。私の経験を活かし、メンバー一人ひとりが主体性を持って自走できる組織を築き、売上拡大に貢献したいと考えています」
<回答のポイント>
応募企業の状況や課題を想定し、課題の解決に自社の強みが活かせるポイントをアピールしましょう。「何をする」だけでなく「どのようにする」を伝えることが大切です。
成功体験
応募者の成功体験を聞くことで、経験・スキルのレベルを確認するとともに、「成功に至ったプロセスやスキルを自社でも再現できそうか」を判断しようとしています。
「これまでの成功体験を教えてください」
「職務経歴書に書かれている成果を挙げられた要因は何ですか?」
<回答例>
「大型案件のコンペに参加して受注を獲得したことにより、売上前年比130%に貢献しました。営業部門だけでなく、マーケティング部門、エンジニア、デザイナーなども巻き込んでプロジェクトチームを組成し、私自身はフロントで顧客対応を行いました。さまざまな目線から意見やアイデアを集めたことで、クライアントにとって納得感が高い、質の高い解決策を提示することができました」
<回答のポイント>
成果は、より具体的・客観的に伝えることが重要です。「達成率○%」「売上○%増」など、数字で示すといいでしょう。加えて、成功に至った要因として、どのような戦略を立て、実行したのかも伝えます。
強み
面接で聞かれる「強み」とは、仕事で成果を挙げるために役立つ能力やスキルを意味します。例えば「課題発見力」「プレゼンテーション力」「交渉力」など。採用ポジションの業務・役割の遂行に必要な能力を備えているかどうかを見ています。
「あなたの強みを教えてください」
「自身の強みとは何だと思いますか」
<回答例>
「お客様との信頼関係を築く力です。お客様から質問を受けた際には、当日中、遅くとも翌日午前には調べて返事をするなど、スピーディな対応を心がけてきました。提案をする際には、メリットだけでなくデメリットも伝えるなど、判断材料を多く提供することで信頼を獲得することができました」
<回答のポイント>
強みを伝えるだけでなく、その強みを発揮した場面のエピソードを添えることで説得力が高まるでしょう。
入社後にやりたいこと
自社の採用ポジションの仕事内容・役割と、応募者の希望や志向がマッチしているかどうかを確認するため、「やりたいこと」について聞くことがあります。
「当社に入社したら、何がやりたいと考えていますか」
「当社でやりたいことはありますか」
<回答例>
「御社が掲げる『小売・飲食分野の非効率を解決する』というミッションに強く共感しており、実際、御社が開発した○○ツールはそれを実現できると確信しています。私はこれまで外食チェーン向けの営業を経験してきましたので、外食業界の知見を活かし、外食業界の担当として顧客の課題解決に貢献したいと考えています」
<回答のポイント>
ただ自分がやりたい仕事を語るだけでなく、その仕事で自身の経験がどう活かせるかをアピールすると、採用担当者から期待を寄せられる可能性があります。
最終面接でよく聞かれる質問例
最終面接では、中長期視点での活躍や成長の可能性が注目される傾向が見られます。自社の理念・方向性と、応募者が大切にしていることや目指す方向性が一致しているかも重視されるでしょう。将来にわたってのキャリアプランやビジョンを描いた上で臨みましょう。
また、入社意欲の高さを確認する質問が投げかけられることも多いといえます。
仕事に対する価値観
経営層が最終面接を行う場合、「自社の理念・価値観に共感できるか」を重視することも多く、仕事に対する価値観を確認することがあります。
「あなたが仕事において大切にしていることは何ですか」
「仕事をする上でこだわっていることはありますか」
「どんなことにやりがいを感じますか」
「営業として売上を挙げることだけでなく、お客様の満足度や納得感を高めることにこだわっています。『○○社に頼んで良かった』ではなく『○○さんに任せて良かった』と言っていただけることにやりがいを感じます。そのため、御社の顧客第一主義という企業理念に強く共感しています。これまでの面接で御社の皆様とお話しし、その理念が浸透していると実感し、入社したい気持ちがいっそう高まりました」
<回答のポイント>
応募企業の「事業理念」「ミッション・ビジョン・バリュー」「パーパス」などを確認しておき、自身が共感できるポイントがあれば、そこにフォーカスし、志望動機につなげて伝えるといいでしょう。
将来のキャリアプラン
採用ポジションの業務に関することに限らず、入社後にどのようなキャリアステップを歩んでいきたいのかを確認する質問です。
自社の人事制度やキャリアパスが応募者の希望に合っているかどうか、中長期視点で成長していこうとする意欲があるかどうかを見極めようとしています。
「今後のキャリアプランをどのように描いていますか?」
「5年後、10年後、どのようなポジションに就いていたいと思いますか?」
「現職ではサイト制作、キャンペーン用のランディングページやバナーの制作を担当しています。よりクオリティにこだわり、ユーザーの行動を喚起できるよう、UI/UXのスキルを磨いていきたいと考えています。顧客折衝や他部署と連携する経験も積んで、いずれは企画のコンセプトから手がけるプロデューサーの役割も担っていきたいと思います」
<回答のポイント>
5年後・10年後など、一定期間を想定して「自分はどうなっていたいのか」「そのためにどのような経験が必要か」を想定しておきましょう。キャリアプランを語る際には、転職理由や志望動機として語ったことと一貫性があるかどうかも意識してみてください。
業界のトレンド
リーダーやマネジャークラスの採用の場合、業界動向について意見を求められることもあります。ビジネスに対する視野の広さ、視座の高さなどを確認するほか、自社が考える方向性と合致しているかどうかを確かめる意図があると考えられます。
「今、この業界では○○が注目されていますが、どのようにお考えですか?」
「今、この業界で話題になっている○○をどう思いますか?」
「◯◯については、御社の△△業務・□□領域でも活用できるのではないかと考えております。なお、現職でも活用していますし、他社でも活用事例があると聞きます。御社で働けることになった場合も、引き続き最新情報をキャッチアップし、自社で活かせる可能性を探っていきたいと思います」
<回答のポイント>
情報感度・情報収集力・自社理解の度合い・自社への展開を想定する発想力や企画力などが注目されているでしょう「今後広がっていくと思います」といった漠然とした回答ではなく、「応募企業にとってどうか」という観点で述べること、なるべく具体例を織り交ぜることが大切です。
入社意欲
「本気で自社に入りたいのか」を見極めるため、入社意欲や志望度を聞かれることもあります。第一志望であり、入社意思が固まっている場合は、その旨をそのまま答えればいいのですが、まだ選択肢の一つである段階の場合は、表現に工夫しましょう。
「当社は第一志望ですか?」
「内定を出したら、当社に入社いただけますか?」
「他社の選考も進んでいるため、まだ検討中です。しかしながら、御社の○○には大変魅力を感じています」
<回答のポイント>
第一志望ではない場合、「第一志望です」と嘘をつく必要はありません。志望順位は明確にせず、検討中であることと、魅力を感じているポイントを挙げるといいでしょう。
入社時期
内定に向けて話が進んでいる場合は、入社時期を確認されることもあります。退職交渉や引き継ぎのスケジュールを想定し、受け答えを準備しておきましょう。
「内定を出した場合、いつ頃に入社いただけますか?」
「内定を出した場合、○○頃には入社いただけそうですか?」
「現在担当しているプロジェクトが一段落する時期と引き継ぎ期間などを考慮すると、○月○日あたりを想定しています」
<回答のポイント>
在職中の場合、入社時期の返答は慎重に行いましょう。引き留めにあったり、引き継ぎが長引いたりと、退職まで想定以上に時間がかかる可能性もあります。担当業務・プロジェクトの進捗や引き継ぎに要する時間を考慮し、余裕を持って日程の目安を答えるといいでしょう。一般的には、内定から退職まで1.5~3カ月程度かかることが多いようです。
面接でほかに聞かれる質問と回答例
上記以外で、面接で聞かれることがある質問と回答例をご紹介します。どの企業でも聞かれるわけではないものの、念のため回答を準備しておくと安心できるでしょう。
長所・短所
この質問を通じ、「応募者が自身を客観視できているか」「長所・短所が社風や仕事内容とマッチしていて、活躍できそうか」を確認しています。短所については「克服しようとする意識があり、努力しているか」にも注目しているでしょう。
「あなたの長所(強み)・短所(弱み)をお聞かせください」
「ご自身では、長所(強み)・短所(弱み)はどこだと認識していますか?」
(長所を伝える場合)
「私の長所は誠実さです。営業活動において、メリットばかり強調して売り込むのではなく、デメリットについてもしっかりと伝えますし、お客様に必要のないオプションを勧めることもしません。その姿勢が信頼を得て、他のお客様をご紹介いただけることもよくあります。月に○件ほど、紹介からの受注につながっています」
(短所を伝える場合)
「せっかちなところがあります。早く結果を出したい気持ちから、先走って行動してしまいがちです。顧客からの要望にスピーディに対応して喜んでいただけることもありますが、ミスを招かないよう慎重になることも重要だと考えています。周囲に相談するなど、一呼吸置いて冷静に判断できるよう心がけています」
<回答のポイント>
長所は、仕事のどのような場面でどのように発揮されているのか、面接担当者がイメージしやすいように伝えましょう。その際、成果につながっていることも添えると納得を得やすくなります。
短所を答える場合、長所として言い換えることもできる特徴を挙げるほか、短所をカバーするためにしている行動を伝えるといいでしょう。(例文の場合、「せっかち」→「スピーディな対応力」)
失敗体験
「成功体験」は準備して臨むものの、面接の場で「失敗体験」を聞かれ、戸惑ってしまうこともあります。企業はマイナス評価するつもりではなく、失敗に向き合う姿勢やそこから学んだことに注目しているでしょう。
「これまで大きな失敗をした経験はありますか?」
「大きな失敗をしたことがあれば教えてください」
「入社4年目、単独で大きな商談を進め、失注してしまったことがありました。課題の深掘りや企業理解が足りず、提案内容が表面的だったことが原因でした。その後は、お客様の担当者だけでなく複数の関係者にヒアリングを行うこと、提案内容について上司や同僚からフィードバックを受け、精度を高めることを心がけています」
<回答のポイント>
失敗の原因を分析できていること、繰り返さないように心がけている行動なども併せて伝えましょう。
年収など雇用条件
自社が想定している雇用条件と応募者の希望にギャップがないかどうかを確認しようとしています。自分から希望年収などの条件を切り出すタイミングを計るのは難しいものです。採用担当者から入社時期や年収等の希望を聞かれた場合は、希望条件をスムーズに伝えるいいタイミングです。
「給与額はいくらくらいを希望していますか?」
「可能であれば年収○○万円ほどを希望していますが、御社の給与規定に従います」
<回答のポイント>
「給与」をはじめ、「勤務地」「勤務時間」などで、どうしても譲れない条件がある場合は、事前に整理しておきましょう。また、なぜその条件を希望しているのかを説明できるようにしておくことが大切です。希望を伝えつつ、柔軟に対応する姿勢も見せておくといいでしょう。
「何か質問はありますか?」と聞かれたら?逆質問の例
面接の最後には、多くの場合、「何か質問はありますか?」と聞かれます。応募者の疑問や不安を解消するために「逆質問」の時間が設けられますが、応募者がどのような質問をするかによって、自社への理解度や入社意欲などを判断するケースもあります。
「何か質問はありますか?」
「最後に、何か確認しておきたいことはありますか?」
「競合であるA社との違い、御社の優位性について、どのようにお考えかをお聞かせいただけますでしょうか」
「御社では、どのような方針・スタンスでチームマネジメントを行っているのでしょうか」
「異業種からの転職で中途入社された方々は、どのような方法で専門知識をキャッチアップしているのでしょうか」
「インタビュー記事を拝見し、○○の取り組みに興味を持ちました。それについて、今後の展開を詳しく伺えますでしょうか」
「部署間の連携が活発な風土であるとお聞きしましたが、具体的にはどのような形でコミュニケーションをとっているのでしょうか」
<回答(逆質問)のポイント>
「特にありません」とだけ答えるのは、「志望度が低い」などと判断される可能性があるのでおすすめしません。ホームページに記載してあること、自分で調べればすぐに分かること、条件・待遇面などの質問は避け、事業や仕事に関する質問をしましょう。応募者にとってはアピールのチャンスともいえるため、しっかり準備しておくことをおすすめします。
【参考記事】
面接対策は転職エージェントを活用しよう
面接に不安がある場合は、転職エージェントに相談してみましょう。面接対策のアドバイスを受けられるほか、転職エージェントによっては模擬面接を受けられることもあります。
転職エージェントは求人企業について「面接相手はどのような人物か」「面接でどのような質問をされるのか」「選考でどのようなポイントを重視しているのか」などを把握していることもあります。そうした情報を活用し、効果的な自己アピールができるよう準備しましょう。
転職エージェントを通じて応募すると、面接後に企業からのフィードバックを受けられるケースもあり、次回の対策につなげられるでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事更新日:2023年10月18日
記事更新日:2024年07月05日
記事更新日:2025年03月18日 リクルートエージェント編集部