転職の面接では、応募先企業の「キャリアパス」を提示されたり「今後のキャリアプラン」について問われたりすることもあるでしょう。
「そもそもキャリアパスって何?」「キャリアプランはどう回答すればいいの?」という人に向けて、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント粟野友樹氏がキャリアパス・キャリアプランの考え方や、面接での効果的なアピールのコツなどを解説します。職種別の例文も紹介するので、参考にしてみましょう。
目次
キャリアパス・キャリアプランとは何か
ここでは、キャリアパス・キャリアプランについて簡単に解説します。
キャリアパスとは
キャリアパス(Career Path)とは「キャリア=職歴」と「パス=道筋」を組み合わせた言葉で、企業が社員に示すキャリアの道筋を意味します。社員が希望するポストや職務に就くために、どのような経験・スキルを身につければよいのか、目標設定をしやすくすることを目的に示されるものです。
「社員のキャリア形成へのモチベーションを高める」「リーダー層を育成する」「キャリアの方向性が合致する求職者に自社の魅力をアピールする」といった目的で、キャリアパス制度の設計や発信に力を入れる企業が増えています。
キャリアプランとは
「キャリアプラン」とは、自分が今後どのようなキャリアを形成していきたいのかを具体化する行動計画を指します。「○年後にこんなポジションで、こんな仕事をしていたい」という目標から逆算し、「いつまでにこういう仕事・役割を経験する」→「その経験をするチャンスを得るために○○の知識を学習する」といったように、実際の行動に落とし込みます。
そもそもキャリアとは?
キャリアとは、「個人の経歴」を意味します。一般的には、仕事に関連する職歴、経歴、就職、出世などを指して使うケースが多いでしょう。厚生労働省によるキャリアの定義では、「過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すもので、職業生涯や職務経歴などと訳されます」とされています。
キャリアアップ・キャリアデザインの違いを解説
キャリアに関連する言葉として、「キャリアアップ」「キャリアデザイン」などがあります。キャリアパス・キャリアプランとの違いについて理解しておきましょう。
キャリアアップとは
「キャリアアップ」とは、経験・スキルを磨いて人材としての「市場価値」を高めることを指します。しかし、キャリアアップの定義は幅広く、人によって捉え方が異なります。例としては、「メンバークラスからリーダー、マネジャーへと職位を上げる」「より大規模な仕事を手がける」「より大きな裁量権を持つ」「年収を上げる」などが挙げられます。
キャリアデザインとは
「キャリアデザイン」とは、働く人自身が主体的に「将来ありたい姿」を描き、それを実現するためにキャリアを設計することです。
企業は自社の「ミッション・ビジョン・バリュー」を積極的に打ち出していますが、それと同様に、自身の「働く上で大切にしたいこと」を踏まえ、キャリアの全体像を構想します。
面接で企業がキャリアパスを重視する理由
転職の面接では、「今後のキャリアをどう考えているのか」を質問されることがありますが、「応募者のキャリアに対する希望や適性を理解し、人材のミスマッチを防ぐため」という意図があります。企業側はこの質問を通じ、「応募者自身のキャリアプランが自社のキャリアパスと合致しているか」「自分の経験・スキルを客観視できているか」「転職理由や志望動機との一貫性があるか」「目標に向けて努力する意欲があるか」などを見極めようとしています。
転職でキャリアプランを具体的に考えることの意味
転職の際に、キャリアプランを具体的に考えることの意味や重要性について解説します。
転職するかどうかを考える判断材料になる
応募企業からキャリアパスを提示されたとき、自身のキャリアプランと照らし合わせることで、現在の自分の立ち位置を把握することができ、入社後、どのような経験・スキルを積み重ねていくことが必要かを判断しやすくなります。また、「応募企業のキャリアパスで、自身のキャリアプランを実現できるかどうか」は、内定を承諾するかどうかの判断材料にもなるでしょう。
一方、自身のキャリアプランを明確にした上で現職のキャリアパスを見直すことで、「転職せずに目指すキャリアを実現することが可能か」を判断する材料にもなります。自社の先輩のキャリアの歩みやモデルケースなどを調べると、目指すキャリアを実現する方法が見つかる可能性があるので、「転職するか、現職にとどまるか」を検討する際にも役立つでしょう。
応募企業の選択に役立ち、面接でもアピールしやすくなる
応募企業が提示しているキャリアパスと自身が描いたキャリアプランを照らし合わせれば、自身のプランを実現できる可能性が高い企業を選ぶことができるでしょう。求人情報や採用サイトなどにキャリアパスが明示されていない場合は、人事担当者に確認する方法もあります。そもそもキャリアパスが具体化されていない企業もありますが、ホームページに先輩社員の事例などを掲載している場合はそれを参考にすることもできます。また、選考過程の中で現場の社員との面談を設定してくれる企業もあるので、直接聞いてみる方法もあります。
また、応募企業が提示するキャリアパスに、自分が目指すキャリアプランを重ねることで「志望動機」や「転職理由」を明確にすることもできます。面接で志望動機や転職理由を聞かれたとき、採用担当者が納得できる回答ができるでしょう。入社後のキャリアに対する考え方を具体的に伝えることで、「意欲的」「向上心がある」「定着性が期待できる」などの評価につながる可能性もあります。
キャリアプランの考え方・書き方
キャリアプランを考える際に必要な3つのステップと、注意したいこと、キャリアプランの書き方のポイントを紹介します。
ステップ1:キャリアの棚卸しをする
これまで経験してきた業務やプロジェクトなどを書き出し、キャリアの棚卸しを行いましょう。担当業務の内容だけでなく、日々心がけていたこと、発揮した力、成功・失敗のエピソードなども具体的に書き出すことが大事です。
さらに、書き出した中から、自分の強み・弱み、やりがいや面白さを感じたこと、ストレスや苦痛を感じたことなどを抽出して整理します。これにより、自身が活躍できる領域や仕事に対する価値観を明確化でき、今後に目指したい姿が見えやすくなるでしょう。
ステップ2:キャリアプランを歩む将来の姿を具体的にイメージする
自分の強み・弱み、仕事に対する価値観をもとに、「将来、こうなりたい」と思う姿を具体的にイメージしましょう。中長期的なキャリアプラン例を考えることがポイントです。
例えば「チームワークで力を発揮していくことに喜びを感じる」という場合は、チームをまとめるマネジメント職を目指すという選択肢が考えられます。一方、「自分の発想を活かして、一つのものを形にしていくことが楽しい」という場合は、企画職が向いているかもしれません。また、「専門知識を吸収して問題解決に活かすことが面白い」という場合は、プロフェッショナルを目指すなど、自分なりにイメージすることが大切です。
ステップ3:将来の姿を実現するために必要なことを考える
将来、目指す姿を実現するために、現状で足りない経験・スキルを考えてみましょう。さらに、それらの経験・スキルを得ることができる職種・職位・企業とはどのようなものかを考えてみることがポイントです。
現職の会社でも求める経験・スキルが得られそうな場合は、上司に相談し、担当したい業務や職種転換、部門異動などの希望を伝えてみましょう。反対に、現職の企業では求める経験・スキルが得られない場合は、転職を視野に入れてみてもいいかもしれません。ただし、「転職したらゴール」ではなく、転職後のキャリアプランを計画することも重要です。
キャリアプランを作るときに注意したいこと
キャリアプランを作成する際には、「○○の経験ができる環境を得るために、××は捨てなくてはならない」という場面も出てくるでしょう。例えば、「○○のスキルを磨ける企業に移ると、現職より年収ダウンする」というケースもあります。しかし、目標とする姿に辿り着くまでには、仕事や職場に求める条件を取捨選択していくことも必要です。譲れない条件を設定するとともに、「どこまでなら譲歩できるか」についても考えておきましょう。
また、キャリアプランに沿って歩んでいくプロセスでは、自身の考えが変化したり、世の中の状況が変化したりする可能性もあります。ビジネス環境や社会環境の変化を捉えながら、自身のキャリアプランも随時更新していくことが大事です。
キャリアプランの書き方
面接でキャリアプランについて聞かれることを想定し、自分なりのキャリアプランの考え方を整理して書き出しておくことが大事です。
まず、「何年後にどのような姿になりたいか」を書き出しましょう。続いて、「それに役立つ自分のこれまでの経験・スキル」を書き、「入社後、どのような経験・スキルを積んでいきたいか」を具体的に書きます。さらに、結論として「将来、どのような姿を目指しているか」を書き、「入社後にどう貢献していきたいか」まで書き出しておきましょう。
キャリアプランの具体的な書き方については、以降で紹介する例文を参考にしてみましょう。
キャリアプランの例文【事務職・エンジニア職・営業職】
ここでは、事務職、エンジニア職、営業職の場合のキャリアプラン回答例文を紹介します。
事務職のキャリアプラン例文
3年後までに上場企業や大企業での連結決算業務や開示関連業務を経験し、経理だけでなく、内部統制における知識やスキルを身につけたいと考えています。
現職の経理業務では、月次・年次の単体決算を3年間経験してきました。御社に入社したら、決算短信、有価証券報告書、内部統制報告書などに携わり、スキルを磨いていきたいと思います。将来的には内部統制関連の業務にも携わることを目指していますが、まずはベースとなる決算業務などに貢献しながら、対応できる業務の範囲を広げていきたいです。
<答え方のポイント解説>
現職での経験をベースに、入社後の業務内容を理解した上で、取り組みたい業務や、身につけたい経験・スキルを明確に伝えることができています。また、将来的に取り組みたい仕事も明確に伝えることによって、自身のキャリアの方向性をイメージしてもらいやすいでしょう。
エンジニア職のキャリアプラン例文
<答え方のポイント解説>
目指すエンジニア像のイメージを明確に伝え、かつ「自分の目指す姿」と「応募企業で求められていることや企業文化」の合致している部分を示すことで、説得力が高まります。また、自分に足りないことや伸ばしたい経験・スキルが明確であること、学習意欲が高いことなどをアピールすると、「入社後も成長が期待できる人材」という評価につながるでしょう。
営業職のキャリアプラン例文
<答え方のポイント解説>
営業として成果を出す意欲的な姿勢や、明確に期間を区切って高い目標設定をしていることを伝えると評価につながるでしょう。また、営業個人としてのキャリアだけではなく、マネジャーという将来的な目標があり、そのプロセスとして営業リーダーとして組織貢献も意識していることをアピールすると、「組織のリーダー候補となる人材」として期待を持たれる可能性があります。
キャリアプランが思いつかない、イメージできない場合は?
キャリアプランが思いつかない場合やイメージできない場合は、転職エージェントに相談してみるのも一つの方法です。自身の知識・情報の範囲内でキャリアプランを考えると、方向性が偏り、その他の可能性に気付けないこともあります。
転職市場の動向や転職成功事例などに精通している転職エージェントに相談してみれば、具体的なキャリアのモデルや中長期的なキャリアプラン例を教えてもらえる可能性があり、新たな選択肢や目標達成ルートの発見に役立てることもできるでしょう。
また、自身のキャリアプランにマッチするキャリアパス制度がある企業を紹介してもらえることもあります。転職エージェントによっては、「キャリアの棚卸し」の段階からサポートを受けることも可能なので、活用してみることもおすすめです。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事更新日:2023年06月28日
記事更新日:2024年01月23日
記事更新日:2024年07月23日 リクルートエージェント編集部