
転職の面接では、応募先企業の「キャリアパス」を提示されたり、入社後のキャリアプランについて問われたりすることがあります。
「そもそもキャリアパスって何?」「キャリアプランとどう違うの?」という人に向けて、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント粟野友樹氏がキャリアパスの考え方やキャリアプランとの違い、キャリアパスを提示されたときに注意したいことなどを解説します。
目次
キャリアパスとは? 意味を簡単に解説
キャリアパス(Career Path)とは「キャリア=職歴」と「パス=道筋」を組み合わせた言葉で、企業が社員に示すキャリアの道筋を意味します。社員が希望するポストや職務に就くために、どのような経験・スキルを身につければよいのか、目標設定をしやすくすることを目的に示されるものです。
「社員のキャリア形成へのモチベーションを高める」「リーダー層を育成する」「キャリアの方向性が合致する求職者に自社の魅力をアピールする」といった目的で、キャリアパス制度の設計や発信に力を入れる企業が増えています。
キャリアプランとの違い
「キャリアプラン」とは、自分が今後どのようなキャリアを形成していきたいのかを具体化する行動計画を指します。「○年後にこんなポジションで、こんな仕事をしていたい」という目標から逆算し、「いつまでにこういう仕事・役割を経験する」→「その経験をするチャンスを得るために○○の知識を学習する」といったように、実際の行動に落とし込みます。
キャリアビジョンとの違い
「キャリアビジョン」とは、将来に自分がなりたい姿の理想像や目標などを具体的に描いたものを指します。仕事面に限らず、今後のライフプランなどのプライベート面も含め、人生全体における将来設計を考えるためのものです。
キャリアデザインとの違い
「キャリアデザイン」とは、働く人自身が主体的に「将来ありたい姿」を描き、それを実現するためにキャリアを設計することです。
企業は自社の「ミッション・ビジョン・バリュー」を積極的に打ち出していますが、それと同様に、自身の「働く上で大切にしたいこと」を踏まえ、キャリアの全体像を構想します。
キャリアアップとの違い
「キャリアアップ」とは、経験・スキルを磨いて人材としての「市場価値」を高めることを指します。しかし、キャリアアップの定義は幅広く、人によって捉え方が異なります。例としては、「メンバークラスからリーダー、マネジャーへと職位を上げる」「より大規模な仕事を手がける」「より大きな裁量権を持つ」「年収を上げる」などが挙げられます。
そもそもキャリアとは?
キャリアとは、「個人の経歴」を意味します。一般的には、仕事に関連する職歴、経歴、就職、出世などを指して使うケースが多いでしょう。厚生労働省によるキャリアの定義では、「過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すもので、職業生涯や職務経歴などと訳されます」とされています。
企業が面接でキャリアプラン・キャリアパスを重視する理由
企業が面接でキャリアパスを提示したり、入社後のキャリアプランについて質問したりする理由を紹介していきます。
入社後のミスマッチを防ぐため
企業はキャリアパスを提示し、それに対する応募者の考えを確認することで、「入社後のミスマッチを防ぎたい」と考えているでしょう。自社のキャリアパスモデルに対し、応募者の今後のキャリアプランやキャリアビジョンのイメージなどが合致していれば、「入社後の活躍可能性や定着性に期待できる人材」と判断することもできます。
適材適所の人材配置と人材育成を行うため
応募者の希望するキャリアプランを踏まえた上で、自社のキャリアパスに照らし合わせることで、入社後の人材配置について適切な判断がしやすくなります。また、組織としてキャリアパスモデルを示すことで、個々の社員がキャリアビジョンを描きやすくなり、今後のキャリアの目標も立てやすくなると言えます。
企業は、キャリアパス・キャリアビジョンを通じて、個々が目指すキャリアを確認することで、教育・研修、異動、昇進などによる人材育成や適切な人材配置に役立てようとしているでしょう。また、人事評価制度などに役立てている企業も見られます。
社員のモチベーションアップや成長促進、定着性を向上に役立てるため
キャリアパスモデルを提示することで、社員が今後のキャリアアップの道筋をイメージしやすくなり、モチベーションアップにつながることが期待できます。また、段階的にキャリアを築いていく道筋を示すことで、社員も目標を設定しやすくなり、自発的な成長を促進することも期待できます。キャリアパスに沿って、中長期的に社員のキャリアプランを実現していくことで、入社後の定着性の向上にも役立てられると考えているでしょう。
企業が面接時にキャリアプランを質問することで判断していること
企業はキャリアプランの質問を通じ、「応募者自身のキャリアプランが、自社のキャリアパスと合致しているか」「自分の経験・スキルを客観視できているか」「転職理由や志望動機との一貫性があるか」「目標に向けて努力する意欲があるか」などを見極めようとしているでしょう。
転職するとき、キャリアパスはなぜ重要なの?
納得できる転職を実現するために、キャリアパスは重要なポイントの一つになると言えます。以降で、その重要性について具体的に解説していきます。
応募企業の選択に役立つ
応募企業が提示するキャリアパスと自分のキャリアプランを照らし合わせれば、目指すキャリアの実現が可能な企業を選ぶことができるでしょう。求人情報や採用サイトなどにキャリアパスが明示されていない場合は、面接時などに人事担当者に確認する方法もあります。また、企業のホームページに先輩社員の事例などを掲載しているケースもあるので、それを参考にすることもできるでしょう。
面接でのアピールに役立つ
応募企業が提示するキャリアパスに、自分が目指すキャリアプランを重ねることで「志望動機」や「転職理由」を明確にすることもできます。面接で志望動機や転職理由を聞かれたとき、採用担当者が納得できる回答ができるでしょう。入社後のキャリアに対する考え方を具体的に伝えることで、「意欲的」「向上心がある」「定着性が期待できる」などの評価につながる可能性もあります。
内定承諾するかどうかを考える判断材料になる
応募企業からキャリアパスを提示されたとき、自分のキャリアプランと照らし合わせることで、現在の自分の立ち位置を把握することができ、入社後、どのような経験・スキルを積み重ねていくことが必要かを判断しやすくなります。また、「応募企業のキャリアパスで、自身のキャリアプランを実現できるかどうか」は、内定を承諾するかどうかの判断材料にもなるでしょう。
一方、自分のキャリアプランを明確にした上で現職のキャリアパスを見直すことで、「転職せずに目指すキャリアを実現することが可能か」を判断する材料にもなります。自社の先輩のキャリアの歩みやモデルケースなどを調べると、目指すキャリアを実現する方法が見つかる可能性があるので、「転職するか、現職にとどまるか」を検討する際にも役立つでしょう。
キャリアパスを提示されたときに注意したいこと
企業からキャリアパスを提示されたときは、以下のような点に注意しましょう。
自分のキャリアプランとギャップがないか考える
面接では、企業の具体的なキャリアパスについて質問・確認した上で、自分が作成したキャリアプランとのギャップがないかを考えることも大事です。大きなギャップがあると感じた場合は、自分が将来実現したいキャリアを築くことが難しい可能性もあります。企業からキャリアパスを提示されなかった場合は、キャリアプランを聞かれたり、逆質問をされたりしたときに確認してみましょう。
企業が提示するキャリアパスのどの段階にいるかを確認する
企業が提示するキャリアパスに対し、「今の自分はどの段階にいるのか」を確認することも一つのポイントです。入社後に挑戦したい仕事や、管理職などの目指すポジションに対し、「どのような経験・スキルが必要なのか」「どのくらいの期間がかかりそうか」などを把握できれば、入社後の目標も立てやすくなるはずです。
企業がキャリアパスを明示していない場合は先輩の事例について聞いてみる
企業によって、キャリアパスを詳細に提供している場合や明示していない場合があります。、キャリアパスを明示していない場合は、面接で先輩のキャリアの事例について聞いてみる方法もあります。自分が目指すキャリアプランを伝え、そこに近い先輩の事例がないか質問してみることもポイントです。
また、選考過程の中で現場の社員との面談を設定してくれる企業もあります。こうした場合は、先輩社員に直接、キャリアについての話を聞いてみるのも一つの方法です。
キャリアパスを優先する場合は、条件面の取捨選択も必要だと考える
企業の提示するキャリアパスに対し、「キャリアプランを実現できる」と感じた場合でも、年収やワーク・ライフ・バランスなどの希望条件と合致しないことで悩むケースもあります。例えば、「○○の経験・スキルを積むことはできるが、一時的に現職よりも年収がダウンする」「目指すポジションに就くためには、ハードワークが必要な部署で一定以上の成果を出すことが必要」などが挙げられます。
しかし、目指すキャリアを実現するためには、場合によっては希望条件の優先順位を再考することが必要になるかもしれません。自分にとって譲れない条件や「どこまでなら譲歩できるか」について考えておき、取捨選択についてきちんと検討することが大事でしょう。
キャリアプランは定期的に見直すことも重要
キャリアプランに沿って歩んでいくプロセスでは、自身の考えが変化したり、世の中の状況が変化したりする可能性もあります。ビジネス環境や社会環境の変化を捉えながら、自身のキャリアプランも見直すことが重要でしょう。
キャリアパスで悩んだら転職エージェントに相談するのも一案
「どのようなキャリアパスなら自分の目指す姿を実現できるのかわからない」「そもそもキャリアプランが思いつかない」などで悩んでしまう人もいるかもしれません。こうした場合は、転職エージェントに相談してみるのも一つの方法です。
転職支援のプロに相談し、転職市場の動向や企業のキャリアパスモデルの具体例、転職で目指すキャリアを実現した人の事例などについて聞いてみることで、今後のキャリアをイメージしやすくなるでしょう。自分では思いつかなかったキャリアの可能性を発見できる可能性もあります。
また、転職エージェントによっては、キャリアの棚卸しの段階からサポートを受けられるケースもあり、これから目指せるキャリアパスモデルを明確にできるかもしれません。キャリアパスで悩んだら、転職エージェントを活用してみることもおすすめです。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事更新日:2023年06月28日
記事更新日:2024年01月23日
記事更新日:2024年07月23日
記事更新日:2025年02月20日 リクルートエージェント編集部