転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 退職してから転職活動は不利? 在職中の転職活動とどっちがいい? 失敗事例と転職成功のコツ

退職してから転職活動は不利? 在職中の転職活動とどっちがいい? 失敗事例と転職成功のコツ

退職してから転職

「退職してから転職活動をしたいが不安…」「退職後より、在職中に転職活動したほうが不利にならないの?」など、転職活動を始めるタイミングに悩んでしまう人は少なくないでしょう。組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に、退職後と在職中、それぞれの転職活動におけるメリット・デメリットや注意したいポイント、失敗事例、転職成功のコツなどについて伺いました。

退職してから転職活動すると不利になる?

退職してから転職活動をしても、採用選考で不利になることはありません。しかし、退職後の転職活動にはデメリットも多いため、お勧めできないと言えます。
以降で、退職後と在職中、それぞれの転職活動におけるメリット・デメリットを紹介します。

退職してから転職活動する場合のメリット・デメリット

まずは退職してから転職活動をする場合について、メリット・デメリットを紹介します。

メリット

退職してからの転職活動における大きなメリットとして「転職活動に集中できる」という点が挙げられます。現職の仕事と並行する必要がないため、時間的にも体力的にも余裕を持って取り組むことができるでしょう。

また「面接日程の調整がしやすい」という点もメリットです。応募企業と面接日程を調整する際、平日の日中などを指定されるケースも少なくはありませんが、こうした場合でも日程調整がしやすいと言えます。中途採用では順次選考を行うため、採用枠も順次埋まっていく可能性もあります。スムーズな日程調整で、早めに選考を進めたほうが有利になるケースもあるでしょう。

さらに、企業から内定を得た後には「現職の会社に退職日の交渉をする必要がない」という点もメリットです。企業の指定した入社日に合わせて働き始めることができるでしょう。特に、急募の求人などの場合は、企業が指定するタイミングに合わせて入社できる応募者が有利になるケースもあります。

デメリット

退職してからの転職活動における一番のデメリットは「安定した収入がなくなる」という点です。収入がない不安から早く転職先を決めようと焦り、ミスマッチな転職先を選んで後悔する可能性があります。内定を得た企業に納得できない場合でも、金銭面の問題で入社するしかないケースもあるので注意しましょう。

また、転職活動が長引くことで「ブランク(空白期間)ができてしまう」という点もデメリットと言えます。納得のいく転職先から内定を得ることができず、ブランクが長引いてしまうケースもあります。こうした場合、仕事勘が鈍ったり、スキルが陳腐化してしまったりする恐れがあるでしょう。

さらに、1年などに渡る長期間のブランクができてしまうと、応募企業から「ブランクの期間に何をしていたのか」を懸念され、転職活動に不利になる可能性もあります。

在職中に転職活動する場合のメリット・デメリット

次に、在職中に転職活動を行う場合のメリット・デメリットを紹介します。

メリット

在職中の転職活動における最大のメリットは「収入に不安がない」という点です。納得のいく転職先が見つからずに長引いた場合でも、安定した収入があるために転職活動を続けることができます。焦ってミスマッチな転職先を選んでしまう可能性も低いでしょう。

また「ブランクなしで転職できる」という点もメリットです。先にも述べたように、ブランクが長いと転職活動に不利になる可能性がありますが、在職中の場合はその心配がありません。
さらに、納得のいく転職先が見つからない場合でも「転職せずに現職に残る選択もできる」というメリットもあります。また、転職活動を進める中では、現職の会社と応募企業について、さまざまな条件を比較検討できるため、納得のいく選択ができるでしょう。

デメリット

在職中に転職活動を進める場合には「現職の仕事と並行する必要がある」という点がデメリットになります。転職活動に使える時間が限られてしまい、集中して取り組みにくい上、面接日程の調整などにも融通を効かせにくいでしょう。平日の昼間などに面接を設定することが難しいため、スケジュールの調整がしにくく、スムーズに選考を進めにくいと言えます。

また、転職先が決まった後にも「退職時期と入社時期の調整が難しい」というデメリットがあります。現職を退職する時期と、転職先に入社する時期に折り合いをつけにくく、退職交渉が難航するケースもあります。

今すぐ会社をやめても転職活動はうまくいく?

「今すぐ会社をやめたい」という人は少なくありませんが、会社をやめてからすぐに納得のいく転職先が見つかるとは限りません。現在の転職市場の動向や注意ポイントなどを把握しておきましょう。

コロナ禍における転職市場の動向

「コロナ禍の影響で、転職先がスムーズに決まらないのではないか」と心配している人は少なくないでしょう。しかし、リクルートが実施した「2022年度上半期 中途採用動向調査」(※1)では、2021年上半期、2021年下半期、2022年上半期を通じて「採用未充足率」は約80%で推移しており、引き続き「構造的な人手不足」であることが窺えます。

また、厚生労働省が発表した「令和4年版労働経済の分析」(※2)においても、雇用人員判断の指数では多くの産業が「人員不足」にて推移しています。2021年12月調査では、コロナ禍の影響で採用を控える傾向にあった「宿泊・飲食サービス」も含め、全産業で人手不足の状況となっています。2020年時点で採用活動を一時停止したり、減速させたりした企業は多くありましたが、企業の中途採用熱は再び高まっており、積極的に採用を行う傾向があると言えるでしょう。

このように、中途採用のニーズが高まっている状況はありますが「応募=採用」となるわけではありません。転職活動を成功させるためには、自分の希望条件を明確化し、キャリアの棚卸しを行うなど、しっかりと転職準備をすることが重要だと考えましょう。

(※1)出典:2022 年度上半期 中途採用動向調査(株式会社リクルート)
(※2)出典:令和4年版 労働経済の分析(厚生労働省)

退職してから何カ月で転職できる?

退職後、どのくらいの期間で転職先を決められるかはケースバイケースと言えます。一般的な転職活動にかかる期間は、準備を含めて3〜6カ月程度ですが、長引くケースでは1年以上などの長期間、転職先が決まらないこともあるので注意しましょう。転職準備をしっかり行うことはもちろん、計画的に転職活動を進める意識を持つことが大事です。

今すぐ会社をやめたい人が注意したいポイント

退職してから転職活動を行う場合は、以下のポイントに注意しましょう。

安定収入がなくなれば、お金の心配から焦りがちになる

退職して安定収入がなくなれば、お金の心配から焦りが芽生え、ミスマッチな企業を選んでしまう可能性があります。在職中から計画的に転職活動を進めた方が、自分にマッチする転職先をじっくり探すことができるでしょう。

転職先を決めずに退職すれば、ブランクができてしまう可能性がある

退職してからの転職活動が長引けばブランクができてしまい、その後の転職活動にも不利になる可能性があります。また、ブランクが長引くことで、スキルが陳腐化したり、仕事勘が鈍ったりすることもあるでしょう。

勢いで退職して後悔するケースもある

勢いで退職して後悔するケースは少なくありません。会社をやめることが目的になっている場合、転職の目的がないため、ミスマッチの企業を選んで後悔するケースもよくあるものです。また、目的を持たずに転職活動を始める場合は、志望動機や応募企業で実現したいことが明確でないため、選考にも通過しにくく、ブランクが長引いてしまうケースもあります。

「今すぐ会社をやめたい」という思いが強い人は、以降で紹介する失敗事例も参考にしましょう。

退職してからの転職活動で失敗した事例

ここでは、退職してから転職活動を行い、失敗した事例について紹介します。

「気づけばブランク1年」で後悔したケース

【背景】小規模な医療機器卸会社に営業として勤務していたOさん(27歳)は、会社の将来性に不安を感じ、転職を決意します。業績が落ち込み、暗い雰囲気の会社は居心地が悪かったこともあり、早々に退職しました。

【選考結果】転職活動では、求人サイトに登録し、スカウトメールが届くシステムを利用したところ、複数の医療機器関連の会社からオファーをもらいました。「メーカーに転職すること」を目指していたOさんは、医療機器メーカーに照準を絞り、興味がある会社に応募することに。

しかし、書類選考はスムーズに通過できたものの、面接選考に落ちてしまいました。その後、医療機器メーカーからスカウトメールが届く度に応募しても、面接選考には通過せず、「気付けば半年以上が経っていた」という状況に。
何が問題なのかわからないと感じたOさんは、転職エージェントに相談することにしました。すると、キャリアアドバイザーからこれまで見たことがなかった求人をいくつか紹介してもらうことができたそうです。

また、紹介を受けた企業の中にはOさんが自己応募して落ちた会社もありました。企業の内部事情に詳しいキャリアアドバイザーからは「強気の交渉ができる人材を求めるこの企業には、細やかな気配りとコミュニケーションを強みとするOさんとマッチしなかった可能性があります。自身の強みにマッチする企業に応募しませんか?」というアドバイスをもらいました。

このアドバイスをもとに応募企業を選定した結果、Oさんは1社から内定を得ることができました。しかし、より志望度が高かった大手企業の選考は不採用という結果に。Oさんの経験・スキルは大手企業の求める人材像にマッチしていたため、1年以上のブランクが選考に影響した可能性があります。

Oさんは「もっと早くから自分にマッチする企業を見極め、適切なアピールができていれば、より満足できる企業から内定をもらえたかもしれない」と後悔したそうです。

失敗の要因は?どうすれば良かった?

Oさんが失敗した要因は2つあると考えられます。以降でそれぞれについて解説するので参考にしてみましょう。

情報収集をきちんとしていなかった

Oさんは、求人サイトのスカウトメールのみを求人情報の入手ルートとしていました。しかし、求人サイトだけでなく、求人特化型検索エンジンや、採用活動にも利用されるビジネスSNS、転職エージェントなどを通じて求人情報を入手することもできますし、友人・知人からリファラル採用の情報を入手する方法もあります。

複数の情報入手ルートを持てば情報量が増えることはもちろん、視野が広がり、比較検討がしやすくなります。退職してから転職活動を行う場合は、アンテナをより広く張り巡らせて、情報入手のスピードを上げることが非常に重要です。

また、応募企業の選択や面接対策においては、企業研究を行うことも重要です。企業についての情報をしっかりと収集した上で、自分にマッチする企業を選択し、かつ、面接でアピールにつながる回答ができていれば、より多くの企業から内定を得ることができたでしょう。

退職後の転職活動を受け身で進めたことでブランクができた

Oさんは退職後に転職活動を始めましたが、在職中からスタートしていれば、お金の心配をせずに長期的な視点で活動を続けることができたでしょう。よりマッチする企業を探す余裕を持つことができますし、ブランクができることもありません。

また、企業から届くスカウトメールのみを活用し、受け身の転職活動を続けていたことも失敗の要因と言えます。企業のスカウトメールは、求める経験・スキルにマッチする可能性がある人材に送るものです。応募しても採用されるとは限らず、また、自分の希望にマッチする企業であるかどうかもメールの内容のみでは判断できません。

Oさんの場合、選考に落ちた企業からはスカウトメールをもらっていたため、経験・スキルはマッチしていたと言えます。会社を退職した時点で転職エージェントに相談するなどの積極的な行動を取っていれば、改善すべき点にもより早く気付くことができたはずです。また、ブランクを長引かせることなく選考に進んでいれば、志望度の高い企業から内定を得られた可能性もあったでしょう。

転職活動を成功させるためのコツ

退職後・在職中にかかわらず、転職活動を成功させるために知っておきたいコツを紹介します。

計画的に転職活動を進める

先にも述べたように、転職活動にかかる一般的な期間は、準備から内定・入社まで含めて3〜6カ月程度です。転職活動をスタートする時期は、自分が転職したい時期から逆算して考え、計画的に進めると良いでしょう。

現職の会社の繁忙期や、現在担当しているプロジェクトの終了時期なども踏まえた上で、ゴールとなる期限を定めれば、内定を得た後の退職交渉なども進めやすくなります。また、転職活動の期間が長引いてモチベーションが低下することはよくあるため、そうした面でも計画性を持つことは重要だと考えましょう。

転職先で実現したいことを明確にする

転職先で実現したいことや、転職の目的を明確にしておくことが大事です。仕事内容や収入だけでなく、待遇、ワークライフバランス、社風・企業文化、キャリア形成などにおける希望条件も考えておきましょう。その上で、それぞれの条件に優先順位をつけておくことがポイントです。企業選びや応募企業を比較検討する際に役立つ上、内定を得た後には入社するかどうかを判断しやすくなるでしょう。

転職準備をしっかり行う

これまでの経験・スキルを振り返り、キャリアの棚卸しをしっかりと行うことも大事なポイントです。自分が活躍できる企業や選考に通過しやすい企業を見つけやすくなります。企業研究もきちんと行い、求める人物像にマッチする人材であることをアピールできるようにしましょう。
応募書類を作成する際には、キャリアの棚卸しや企業研究で得た成果をもとに、よりアピールできる内容を考えることが重要です。また、面接対策では、よくある質問に対する回答内容を整理し、口に出して話せるように準備しておきましょう。

在職中の場合は内密に転職活動を進める

在職中に転職活動を行う場合は、内密に進めることが大事です。現職の職場にバレたら、社内で居心地が悪くなる可能性があり、転職先が見つからなかった場合には会社に残りづらくなってしまうでしょう。

「職場の同僚などに転職活動のことを話す」「SNSに転職活動関連の投稿をする」などの行動はしないことがポイントです。また、応募企業と面接日程を調整する際には、平日の業務時間内を指定されることもあります。こうした場合は、応募企業に在職中の転職活動であることを伝え、業務終了後や休日に対応してもらえるよう相談してみると良いでしょう。対応してもらえない場合は、有給休暇を活用することで現職の職場にバレることを防げます。

現職の職場の人間関係を良好に保つ

職場との関係性によっては、退職交渉などの際にトラブルになるケースもあります。また、転職後にもビジネスシーンでかかわる可能性もあるため、日頃から現職の職場の人間関係を良好に保つことが大事です。
さらに、上司や同僚と信頼関係を築くことができていれば、仕事の進め方やスケジュールなどを細かく管理されたり、干渉されたりしにくくなるでしょう。スケジュールに融通を効かせやすくなれば、就業直後の時間帯の面接にも対応しやすくなります。また、有給休暇を取りたい場合でも融通が効きやすいでしょう。

転職エージェントを活用する

転職エージェントでは、キャリアの棚卸や企業研究、応募書類の作成、面接対策までサポートしてくれます。客観的なアドバイスをもらえるため、自分にマッチする企業を探すことに役立ち、選考の通過率も高められるでしょう。
また、転職活動の流れや、段階に応じてやるべきことなども教えてもらえる上、企業との面接日程の調整などのやりとりも任せることができます。退職後の転職活動に役立つことはもちろん、在職中の転職活動もよりスムーズに進めることができるでしょう。

退職してから転職活動したい人が確認しておきたいポイント

最後に、退職してから転職活動を始める場合に押さえておきたいポイントを紹介します。

最低でも3カ月程度の生活費を準備しておく

自己都合で退職する場合、失業保険を受給できるまでには2カ月以上の期間がかかります。これを踏まえ、お金の心配をせずに転職活動ができるよう、最低でも3カ月程度の生活費を準備しておくと良いでしょう。また、転職先がすぐに決まるとは限らないため、失業保険でもらえる金額と合わせて半年程度の期間の生活費を用意しておくと、より安心できます。

一人で転職活動を進めず、誰かに相談する

一人で転職活動を進める場合、どうしても興味・関心がある企業や業界のみに目が行きがちになります。自分にマッチする仕事や企業を見つけにくくなり、可能性を狭めてしまうケースは少なくありません。
より広い視野を持つためにも、転職エージェントや周囲にいる転職経験者などに相談することをお勧めします。転職市場の相場観や、自分の認識とズレているポイントなどを把握するために役立ちます。早い時点で相談することで、軌道修正ができるでしょう。

ブランクは何カ月までなら不利にならない?

ブランクが不利になるかどうかはケースバイケースですが、1年以上などの長期にわたる場合は「ブランクの間、何をしていたのか」と疑問を持たれる可能性があるでしょう。ブランクが長引いた場合は、その理由を誠実に伝えることが大事です。プライベートな事情がある場合は話せる範囲で構いませんが、自ら説明することで採用担当者の懸念を払拭できるでしょう。

ブランクについて聞かれたらどう答えればいい?

「特別な事情がなく、ブランクが長引いてしまった」「転職活動がうまくいかないまま、1年が経ってしまった」などの場合、ブランクについてどう伝えればいいか悩む人は少なくありません。こうした場合は、長引いた理由や背景について、客観的な事実を伝えることがポイントです。

自分なりにブランク期間や転職活動がうまくいかなかった理由を振り返り、反省点や課題、改善するために取り組んでいることなどを伝えると良いでしょう。また、ブランク期間に成長した点や変化した点、スキルアップのために努力していることなども伝え、就業への意欲の高さをアピールすることも大事です。

退職してから転職に向かう際に必要な手続き

退職後に転職活動をする場合は、健康保険や年金の切り替え手続き、住民税の納付手続きなどを自分で行うことが必要となります。失業保険の受給資格を満たしている場合は、給付手続きを行うことも重要です。また、退職した年内に転職しなかった場合は、所得税の確定申告をすることが必要です。各種手続きについて、しっかり把握しておきましょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏


約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。