転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > キャリアの棚卸しとは?やり方やフォーマットの活用方法を解説

キャリアの棚卸しとは?やり方やフォーマットの活用方法を解説

キャリア 棚卸し

「キャリアの棚卸し」は、転職の方向性を定め、転職活動そのものをスムーズに進めるために役立つと言えます。キャリアの棚卸しの効果やメリット、キャリアの棚卸しシートを使う具体的なやり方、転職活動への活かし方などについて、株式会社インディードリクルートパートナーズ(旧:(株)リクルート)のキャリアアドバイザーが解説します。キャリアの棚卸しシートのフォーマットダウンロードや書き方見本も紹介するので、活用してみましょう。

「キャリアの棚卸し」とは?

「キャリアの棚卸し」とは、これまでの仕事経験を振り返り、業績や成果、身に付けた知識・スキルなどをすべて洗い出す作業です。これらを整理するうちに、自分の得意分野や志向性、モチベーションの源泉などが明らかになるでしょう。

転職活動を始める前にキャリアの棚卸しを進めておくことで、転職の方向性や転職先選びの軸も定まりやすくなりますし、職務経歴書の作成や面接での回答に役立てることができます。応募書類や面接でアピールすることを整理しきれず、選考に落ちてしまうケースも見られるので、キャリアの棚卸しで自分の経験・スキルを整理しておくことは重要と言えるでしょう。

また、転職活動を始めること自体に不安を感じている場合でも、キャリアの棚卸しを始めることで、今後の方向性が見えやすくなることも期待できます。自分に合う仕事や将来の可能性を見つけるためにも、キャリアの棚卸しで自分自身に向き合う時間を作ることをおすすめします。

キャリアの棚卸しと自己分析の違いは?

自己分析にはさまざまなやり方がありますが、「キャリアの棚卸し」もまた、転職活動における自己分析の一部であると言えます。キャリアの棚卸しによって過去の業務経験や身につけたスキルを洗い出し、それらに共通する点を考えることで、自分の強みや得意なことを明らかにできるでしょう。また、キャリアの棚卸しの成果は、今後のキャリアの方向性や転職の軸を定めることにも役立てられます。

キャリアの棚卸しの効果やメリット

キャリアの棚卸しを行うことで、どのような効果やメリットがあるかを具体的にご紹介します。

経験・スキルを整理できる

キャリアの棚卸しでは、これまでの経験や身に付けたスキルを整理し、可視化することができます。定期的にキャリアの棚卸しを行うことにより、日々の業務を言語化したり、自分の実績を振り返ったりすることができ、課題や目標も見えやすくなります。今後に身に付けたい経験・スキルなども確認することができるでしょう。

強み・アピールポイントがわかる

キャリアの棚卸しのプロセスで、成果、周囲から褒められたこと、印象に残っている仕事なども振り返ってみると、共通点が見えてくることがあります。共通点を言語化してみると、「主体的に動いた方が力を発揮しやすい」「人に頼りにされるとやる気が出る」など、自分の強みや価値観が浮き彫りになるでしょう。
キャリアの棚卸しによって認識した強みや価値観は、転職活動における求人選びや自己アピールの軸として活かすことができます。

履歴書や職務経歴書作成に役立つ

履歴書や職務経歴書の職歴欄には、過去に所属した企業や部署、仕事内容などを記載します。キャリアの棚卸しでこれまでの経験を振り返り、時系列で書き出しておくことで、履歴書や職務経歴書に書く内容を整理できるので効率的です。
キャリアの棚卸しで書き出したことのボリュームに合わせ、履歴書のフォーマットや職務経歴書のまとめ方を考えることができる点もメリットと言えるでしょう。

今後のキャリアを考えることができる

これまでの経験を振り返ることによって、キャリアの方向性を考えることができます。例えば営業を経験している場合、以下のようにいくつものキャリアの方向性があります。

【営業経験をもとにしたキャリアの方向性の一例】

営業のプレイングマネジャーとして管理職になりたい
扱う商品を変えることで提案力を高めたい
語学力を鍛えてグローバルに活躍する営業になりたい
営業経験を活かして企画やマーケティングに幅を広げたい
営業スキルをさらに伸ばし、営業のスペシャリストとして活躍したい

キャリアの棚卸しによって自分の希望に合う方向性を定めることができれば、その実現のためにこれから身に付けるべき経験・スキルを考えたり、異動や転職を検討したりするなどで、今後のキャリアプランを立てやすくなるでしょう。

キャリアの棚卸しの具体的なやり方【キャリアの棚卸しシートあり】

「キャリアの棚卸しシート」を活用する具体的なやり方を解説します。

キャリアの棚卸しシートのフォーマットダウンロード

まずは、キャリアの棚卸しシートを以下でダウンロードしてみてください。

キャリアの棚卸しシートダウンロード

以降は、4ステップで具体的なやり方を紹介していきます。キャリアの棚卸しシートの書き方例の見本も参考にしながら、キャリアの棚卸しを進めていきましょう。

【4ステップで進めるキャリアの棚卸しのやり方】

*ステップ1:これまでの経験を書き出す
*ステップ2:時系列に整理する
*ステップ3:強みを抽出する
*ステップ4:経験・スキル・強みを活かせる場面・仕事を考える

ステップ1:これまでの経験を書き出す

まずは、これまで経験してきた内容をひととおり書き出します。担当した業務・商材・顧客、挙げた成果、工夫したこと、仕事への取り組み姿勢、参加プロジェクトなど、思いつくまま書き出してみましょう。
記憶だけを頼りにすると進まなかったり、抜け漏れもあったりするので、過去の手帳やスケジュール表、メールの履歴などを見ながら洗い出してもいいでしょう。

社会人としての経験年数が短い場合や、所属部門や仕事内容が大きく変わっていない場合は、1日の業務を細かく書き出して、実績や成果、工夫したことや心がけていたことまで振り返るといいでしょう。

【ステップ1の書き方例の見本】

1:担当した業務(商材・顧客)・プロジェクト 2:挙げた成果・評価されたこと 3:工夫したこと・仕事に取り組む姿勢
●人材派遣の法人営業
・新規開拓営業
(担当顧客/中小企業中心、人事・総務部門)
・目標達成率100%〜120%をキープ。
・これまでに月間の新人賞、半期支店内MVPを獲得。
・大手証券会社との新規契約に成功。
・飛び込み営業1日40社の自己目標を設定して取り組んだ。
・ターゲット企業を絞り、業界分析や顧客分析を行ったうえでアプローチ。課題のヒアリングと提案にも分析内容を活かした。
●人材派遣の法人営業
・既存顧客深耕
(担当顧客/金融業界、人事・総務部門)
・目標達成率100%〜130%をキープ。
・上半期支店内MVPを獲得。
・顧客先の業務内容と課題について細かくヒアリングし、業務効率化や人員不足などの課題解決に向かう提案を行なった。
●新人の指導
・新入社員の育成・指導
・営業同行などで細やかな指導を行い、目標数字の達成をサポートした。
・営業マニュアルの刷新も行なった。
・できないことがあっても否定から入らず、失敗の原因や今後の改善策を一緒に考えた。
・マニュアルに足りない部分があると感じたため、上長に申し出て自ら刷新。
●チーム・リーダー
・営業社員3名のチームをマネジメント
・チームに課された目標数字を2年連続で達成。
・新人のために営業のトーク・スクリプトを作成。上長に評価され、ほかの営業チームにも共有。
・チームのメンバーから指導に対する感謝の言葉をもらった。
・週次でチーム・ミーティングを開き、工夫した点や悩んでいる点を共有。互いにアドバイスし合うことでチームの結束力を高めた。
・トーク・スクリプトをもとにロール・プレイングを行うことで新人の営業力を高める仕組みを作った。
・個々のメンバーの習熟度に合わせたアドバイスを行うように意識した。
【ポイント】これまでの担当業務や経験してきたプロジェクトを振り返って書き出す。 【ポイント】それぞれの業務やプロジェクトで挙げた成果や評価されたことなどを書き出す。客観的な事実を書くことがポイント。 【ポイント】自分なりに工夫した点や、仕事に取り組む際の姿勢、その背景にある考え方などを書き出す。

ステップ2:時系列に整理する

洗い出した経験を時系列に整理し、項目を立てて並べてみましょう。このとき、担当部署の配属期間、プロジェクトの参加期間なども書き添えて、時系列が正しいかを確認しておくことと、仕事に関わる細かな数字も書き出しておくことがポイントです。職務経歴書を作成する際に役立ちます。

また、それぞれの具体的なエピソードを書き出しておくことで、面接選考などでも説得力を持ってアピールできる要素を抽出できます。企業は、結果を出すまでのプロセスから「どのような思考力・行動力があるのか」を確認しているケースも見られます。キャリアの棚卸しでしっかりと整理しておくことは、面接対策にもつながるでしょう。

【ステップ2の書き方例の見本】

1:担当業務・プロジェクトに従事した期間(配属先) 2:担当業務・プロジェクトの詳細 3:実績 4:具体的なエピソード
20XX年XX月~20XX年XX月 ○○○○株式会社 新宿支店 【業務内容】幅広い業界の中小企業を中心に、事務系派遣スタッフの提案営業を行う。派遣スタッフの就業フォロー、派遣契約管理など。
【営業スタイル】新規開拓100%(全て飛び込み営業、40社/日)
【担当地域】新宿及び近隣地区
【取引顧客】担当社数常時約20~30社
・20XX年度:売上1億2千万円 達成率:100.5% ※10月度 新人賞を獲得
・20XX年度:売上3億1千万円 達成率:120.0% ※上半期、支店内MVPを獲得
【ミッション】受注件数を上げることを目標とした。
【状況】行動量を増やすことで接点数を担保している状態だった。
【課題】効率よく、かつ質の高いアプローチをする必要があると考えた。
【工夫・行動】
・ターゲット企業を絞り、業界分析や顧客分析を行った上で、効率よく潜在ニーズを引き出すトークを磨いた。
・顧客理解を深めながら、提案の質を高める努力をした。
【結果】売上3億1000万円、目標達成率120.0%を実現。上半期、支店内MVPを獲得した。
20XX年XX月~20XX年XX月 ○○○○株式会社 新宿支店 【業務内容】新入社員の教育・指導を担当(累計2名) ・指導した2名とも入社半年以内に目標数字を達成。離職者を出さないで指導に、上長からの評価を得た。
・営業マニュアルの刷新を自主的に行なった。
【ミッション】新入社員1名の現場教育を任された。
【状況】目上の人物とコミュニケーションすることや、商品を売り込むことに対し、苦手意識を抱いているようだった。
【課題】コミュニケーションや営業活動に対する意識を変える必要があると考えた。
【工夫・行動】
・営業マニュアルを刷新し、なるべくわかりやすくした。
・「営業の目的は、顧客のためになる提案をすること」という考え方をじっくりと話した。
・営業同行をなるべく行い、毎回、現場で感じたコミュニケーションに対する不安や悩みを聞いて、改善のアドバイスをした。
【結果】
・顧客に向けた営業活動への苦手意識をなくすことができ、目標数字の達成に導くことができた。
・上長から「離職者を出さず、成果を出すための指導ができる」と評価された。
20XX年XX月~20XX年XX月 ○○○○株式会社 新橋支店 【業務内容】金融業界の大手企業を中心に、営業事務やITサポートなど特定の業務スキルを持つ派遣スタッフの提案営業を行う。派遣スタッフの就業フォロー、派遣契約管理など。
【営業スタイル】新規開拓40%、既存顧客60%
【担当地域】新橋及び銀座の一部地域
【取引顧客】担当社数常時約30~40社(主に金融業界を担当)
・20XX年度:売上3億2000万円 達成率:100.5%
・20XX年度:売上4億1000万円 達成率:130.0% ※通期支店MVPを獲得
【ミッション】既存顧客の大手企業5社の売上を伸ばすことを目標とした。
【状況】事業拡大に向けた人材不足や、離職者の増加などに悩んでいる状態だった。
【課題】各社・各部署が求めるスキルレベルや専門性について細かくヒアリングすることが必要だと考えた。
【工夫・行動】
・業務内容の詳細についてヒアリングを行い、どういった業務をサポートするのか、どのようなスキルレベル・専門性が求められているのかを理解した。
・人件費の予算についてもヒアリングを行い、費用対効果などを踏まえた適正な人材提案に注力した。
【結果】
・4社の受注を拡大することに成功し、売上4億1000万円、達成率130.0%を実現。通期支店MVPを獲得した。
20XX年XX月~20XX年XX月 ○○○○株式会社 新橋支店 【業務内容】チーム・リーダーとして、営業メンバー3名のマネジメントを担当。チームに課された目標数字の達成に取り組んだ。 ・20XX年度:チーム売上7億2千万円 達成率:100.5%
・20XX年度:チーム売上8億7千万円 達成率:120%
・新人向けに作成したトーク・スクリプトやロール・プレイングが上長に評価され、ほかのチームでも活用されるようなり、部署全体の売上にも貢献。
・チームのメンバーが月間新人賞を獲得。
【ミッション】自分も含めた4名のチーム全体で売上を大幅に伸ばすことを目標とした。
【状況】チームメンバーのうち、営業スキルが高いのは自分も含めた2名で、入社2年目の1名は伸び悩み、1名は新入社員だった。
【課題】営業スキルに左右されず、質の高い提案を行えるような仕組みを作ることが必要だと考えた。
【工夫・行動】
・営業のトーク・スクリプトを作成し、毎週、ロール・プレイングを行った。
・週に2回のミーティングを行い、各自の進捗や顧客の反応などを共有の上、改善のためにできることについて話し合った。
・若手や新人の成果が出なくても、褒めるべき点をメンバー全員で探した。
【結果】
・チームの結束力を高め、売上8億7000万円、達成率120%を実現。
・チームのメンバーが月間新人賞を獲得し、感謝の言葉をもらえた。
・チーム全員が高い意欲を持ち、改善提案などにも積極的に取り組むようになった。
・自ら作成したトーク・スクリプトやロール・プレイングが上長に評価された上、ほかのチームでも活用されるようになり、部署全体の売上にも貢献することができた。
【ポイント】時系列で担当業務や経験してきたプロジェクトの期間・配属先を書き出す。 【ポイント】それぞれの業務やプロジェクトの具体的な内容を書き出す。数字まで書くことがポイント。 【ポイント】挙げた成果、評価されたことについて、数字も併せて具体的に書き出す。 【ポイント】具体的なエピソードを振り返り、当時のミッションや状況、課題、工夫したことや行動した内容、結果まで書き出す。

ステップ3:強みを抽出する

これまでの経験を分析して、成果が出て周囲から褒められことや、モチベーション高く取り組んだ業務をピックアップします。さらに、それらを掘り下げて、「なぜ成果を出すことができたのか」「モチベーションの源泉は何だったのか」を考えてみましょう。

例えば、「納期の前倒しを意識した」「顧客に対して傾聴を心がけた」など、成果を出したり意欲的に取り組んだりしていた仕事に共通点があれば、それが自分の強みや仕事における姿勢と言えるでしょう。なかなか見つからないときは、「なぜ」を何度も繰り返して自分の内面を深く掘り下げていきましょう。

また、“強み”に対し、「人より優れていることを書かないといけないのでは?」「強みと言えるほどのものが自分にはない」と思い、悩んでしまう人もいるかもしれません。そうした場合は、「やっていて苦にならない」「どちらかというと、自分はできるほうだと思う」という考え方で強みを抽出することもできます。どうしても強みが見つからない場合は、「事実として、取り組んでいること」などを考えてみましょう。

【ステップ3の書き方例の見本】

キャリア棚卸しシート見本 強みを抽出する
(※)作成:編集部

ステップ4:経験・スキル・強みを活かせる場面・業務を考える

自分の経験・スキル・強みをどのような場面・業務に活かせるかを考え、コミュニケーション力や分析力など、自分が持っている経験・スキル・強みをどのように活かせるのかを具体的に書き出していきます。そこから、どのような仕事内容・職種・業界・企業なら活躍できるのかを考えることで、キャリアの方向性を定めやすくなるでしょう。

「強みを活かせる場面や業務がわからない」と悩んだ場合は、周囲の人に「どのようなことに活かせそうか」を聞いてみる方法もあります。また、転職支援のプロである転職エージェントに相談し、具体的なアドバイスを求めるのも有効でしょう。

【ステップ4の書き方例の見本】

キャリア棚卸しシート見本 経験・スキル・強みを活かせる場面・業務を考える
(※)作成:編集部

キャリアの棚卸しシートの書き方例の見本は、以下からダウンロードすることもできるので、参考にしてみましょう。

キャリアの棚卸しシートダウンロード

キャリアの棚卸しシートの活かし方

キャリアの棚卸しシートを転職活動に活かす方法を解説します。

キャリアの方向性や転職の軸を明らかにする

キャリアの方向性が見えたら、今の自分の経験・スキルで転職できる可能性があるか、足りない経験・スキルがあるかどうかを検討することにも役立てられるでしょう。希望するキャリアに対し、足りない経験・スキルがある場合は、現職で身につける道があるかを検討したり、それを身につけられる転職先を探すことに役立てたりすることもできます。

応募企業の選定に役立てる

キャリアの棚卸しシートのステップ4で抽出した内容をもとに、自分に合う仕事や応募企業を検討することもできます。応募企業の求める人物像や経験・スキルに合致する部分を探してみることで、活躍できそうか判断しやすくなるでしょう。また、自分の仕事に対する姿勢やモチベーションの源泉などから、マッチする応募企業を探すこともできるでしょう。

履歴書・職務経歴書など、応募書類の作成に役立てる

キャリアの棚卸しによって作成した時系列の経験は、履歴書や職務経歴書の経歴欄に活用することができます。履歴書の場合は在籍した企業名と入退職の履歴を記載しますが、スペースがあれば、所属部署や簡単な業務内容を入れてもいいでしょう。

また、職務経歴書のフォーマットは自由に選ぶことができます。キャリアの棚卸しで洗い出した業務内容から、応募する業界や職種で活かせそうな経験を中心にまとめていきましょう。特にアピールしたい経験は、「活かせる経験・知識・技術」の欄を設け、箇条書きで伝えるのも有効です。

履歴書・職務経歴書のフォーマットは、以下の参考記事からダウンロードできるので、活用してみてください。

自己PRの作成に役立てる

自分の強みや仕事に対する姿勢などは、自己PRに活かすことができます。
自己PRは、過去の経験を「(1)結論となる「強み」」「(2)根拠となる具体的なエピソード」「(3)強みを活かして転職先で活躍、貢献できること」の3つの構成でまとめると伝わりやすくなります。応募企業の仕事内容や求める人材などにマッチしている強みを選ぶと、よりアピールにつなげることができるでしょう。

キャリアの棚卸しには、転職エージェントを活用しよう

キャリアの棚卸しを行ってもなかなか強みが見つからない場合は、「第三者」の目線を参考にするのも一つの方法です。「周囲の人から褒められたこと」を思い出したり、一緒に働いたことがある人に「自分の強みはどこだと思うか」と聞いてみたりすることができます。

また、転職エージェントに相談するのもおすすめです。転職支援のプロから客観的なアドバイスを受けることで、自分では気付かなかった強みや、よりアピールできることを見つけやすくなり、職務経歴書に書く内容をブラッシュアップできるでしょう。
自分の強みを明らかにすれば、今後のキャリアプランを考える際にも役立ちますし、自分の強みを発揮して活躍できる可能性がある業界・職種・企業などについてのアドバイスを受けることもできるかもしれません。

転職エージェントは、さまざまな転職事例を保有しているので、今後の転職活動に役立つ情報を収集するために役立てることもできます。積極的に活用することで、転職活動に対する不安や疑問も解消しやすくなるでしょう。

リクルートエージェント キャリアアドバイザー 高野 沙季

(株)インディードリクルートパートナーズ(旧:(株)リクルート)の転職エージェントサービス「リクルートエージェント」のキャリアアドバイザーとして、主に無形商材を中心とした営業領域を担当。

記事作成日:2023年12月04日
記事更新日:2024年07月22日
記事更新日:2025年04月10日 リクルートエージェント編集部

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。