
応募する企業によっては、「オファー面談」を打診されることがあります。オファー面談はどのような目的で行われ、もし打診された場合はどのようなことに注意すればいいのでしょうか。そこで、オファー面談の種類や目的、確認事項や注意点などについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
目次
オファー面談とは?面接との違い
オファー面談とは、一般的に企業が内定を出した応募者に対して実施される面談を指します。労働条件のすり合わせや、入社に向けて内定者の不安の払しょく、仕事内容の確認などを目的として行われます。応募者の入社意欲や他に選考中の企業があるかを確認することもあります。ぜひ入社してもらいたい応募者に対しては、同じようなバックグラウンドを持つ社員や現場の先輩社員、役員などがオファー面談に同席し、自社の魅力をアピールして入社意欲を高めようとするケースもあります。
このように、認識のすり合わせや疑問解消のための対話の場が「面談」であるのに対して、「面接」は選考の場という違いがあります。中途採用では、選考のために面接が実施されますが、面談は企業によっては行われないこともあります。
内定承諾前・内定承諾後のオファー面談の目的
オファー面談は、一般的に内定が出てから実施され、タイミングは「内定承諾前」または「内定承諾後」のどちらかです。それぞれの違いを解説します。
内定承諾前のオファー面談
内定承諾前に実施されるオファー面談は、一般的に条件面のすり合わせのために行われます。面談で入社日や業務内容、待遇などについて説明されるので、譲れない条件があれば交渉を行ってもよいでしょう。企業によって内定承諾の期限は異なりますが、 迷っている場合は回答期限を確認して、冷静に考えられる時間を持ちましょう。
内定承諾後のオファー面談
内定承諾後のオファー面談は、前述の通り一般的に仕事内容の確認などを目的として行われます。すでに内定を承諾して条件面が決定しているため、ここから条件交渉を進めるのは難しいでしょう。内定承諾後は条件のすり合わせではなく、主に疑問や不安の解消やスムーズな入社を目的として行われる点に注意が必要です。
オファー面談で確認しておきたいこと
オファー面談で確認しておきたいことを解説します。選考中に聞いていない重要な項目があれば、オファー面談の際に確認しておきましょう。
内定承諾前のオファー面談
人材を採用した企業は、労働契約を締結する際に、内定者に労働条件を明示しなければなりません。特に内定承諾前のオファー面談では、提示された条件についてしっかりと確認しておきましょう。確認しておきたいのは、書面での明示が必須となる以下の項目です。
- 労働契約の期間に関する事項
- 就業の場所・従事する業務に関する事項
- 始業・終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交替制勤務に関する事項
- 賃金の決定・計算・支払方法、賃金の締切り・支払の時期に関する事項
- 退職に関する事項(解雇の事由を含む)
- 昇給に関する事項
- 就業場所・業務の変更の範囲
※有期契約の場合は更新上限(通算契約期間または更新回数の上限)、無期転換権発生後は無期転換申込機会、無期転換後の労働条件の明示が加わります。
(※)出典:令和6年4月から労働条件明示のルールが改正されます(厚生労働省)
内定承諾後のオファー面談
内定承諾後のオファー面談では、入社にあたり不安に感じていることや必要書類、事前に準備しておいた方がいいことなどを確認しましょう。企業によっては、配属先の上司やメンバーなどが同席することもあります。具体的な業務内容や組織体制などを聞いておけば、入社後の働き方への理解が深まるでしょう。
オファー面談の注意点
オファー面談は選考の場ではないとはいえ、相手の印象を損ねるような振る舞いは避けましょう。オファー面談の注意点を解説します。
丁寧な態度で臨む
内定承諾をした場合は、オファー面談を実施する企業に入社して一緒に働くことになります。入社後に気持ちよく働けるように、丁寧な態度で臨むようにしましょう。
不明点は解消しておく
「細かく確認すると評価に影響するかも…」と不安になり、確認すべき項目を曖昧にしたまま進めてしまうと、入社後に後悔やトラブルに発展する可能性があります。オファー面談は、不明・不安な点を明らかにして入社意欲を高めたり、ミスマッチを防止したりするために実施されます。オファー面談を提示されたら、事前に確認事項をリストアップし、漏れなく解消するようにしましょう。
交渉は根拠を交える
内定承諾前に条件交渉を提案することは可能ですが、過度な条件交渉には注意が必要です。求人に記載されている待遇から大幅に逸脱したり、前職(現職)の給与と著しく異なる額面を提示したりするような条件交渉は受け入れてもらえない可能性があります。また、要望を受け入れてもらえたとしても、高待遇は仕事の成果への期待値も高くなるため、入社後はプレッシャーになることもあるでしょう。応募企業との交渉は、例えば「前職の年収が○万円だったので、○万円を希望しています」「保育園の送り迎えのため週に◯回のテレワークを希望します」など、できるだけ根拠をもとに行うことが重要です。
オファー面談は辞退可能?
オファー面談を辞退することは可能です。ただし、内定を承諾するつもりであれば、オファー面談に応じて疑問点の解消や入社後にスムーズに働くための事前情報の収集をするなどで活用すると良いでしょう。
オファー面談に関するよくあるQA
Q.オファー面談の流れは?
A.内定承諾のタイミングや企業によっても異なりますが、内定承諾前のオファー面談では、まず応募企業から労働条件などの説明があり、応募者からの逆質問になるのが一般的な流れです。内定承諾後の場合は、疑問や不安がないか聞かれたり、具体的な業務内容についての説明があったりするなど、企業によって流れは異なります。
Q.オファー面談で落ちることはある?
A.すでに内定が出ているオファー面談であれば、原則として見送られることはありません。ただし、希望条件や意向を確認するために、内定前に面談を設定された場合は注意が必要です。まだ内定が出ていない段階のため、これまでとは打って変わった態度や強い条件交渉を行った場合、見送りになる可能性があります。
Q.オファー面談の服装は?
A.面接と同じ服装で臨むといいでしょう。なお、企業によっては面接を「私服可」にしているケースもあります。面接が私服可だった場合は「オファー面談も私服で大丈夫でしょうか?」と聞いてみると良いでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。