転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 仕事がつらいと感じる理由とは?つらい時期の乗り越え方と、つらくない仕事の探し方

仕事がつらいと感じる理由とは?つらい時期の乗り越え方と、つらくない仕事の探し方

仕事 つらい

「仕事がつらい」「仕事に行きたくない」と感じながらも、どうすればいいのかわからないまま一人で悩んでしまう人もいるでしょう。つらい時期が長引くことで、仕事へのモチベーションを失ったり、ストレスから体調を崩してしまったりするケースもあるので、早めに対処することが重要と言えます。組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント粟野友樹氏が、仕事がつらいと感じる理由や対処法、つらい時期の乗り越え方、つらくない仕事の探し方まで解説します。

「仕事がつらい」は甘えではない。仕事でストレスを感じる人の割合は8割超え

厚生労働省が発表した「労働安全衛生調査(実態調査)」(令和5年)によると、「現在の仕事や職業生活に関することで、強い不安、悩み、ストレスとなっていると感じる事柄がある」と回答した労働者の割合は8割強(82.7%)に達しています。
仕事でストレスを感じている人は非常に多く、「仕事がつらい」と感じることは必ずしも甘えとは言えないでしょう。

出典:「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)の概況」(厚生労働省)

人それぞれに感じ方は違う。無理して耐えるよりも状況を改善しよう

仕事がつらいために「もう限界」「逃げたい」などと思っても、「仕事がつらいのは当たり前」「つらくても耐えて頑張るべき」と考えてしまう人もいるようです。しかし、人それぞれに感じ方は違うものであり、同じ状況でもつらく感じる度合いは違ってくるものです。

例えば、同じ仕事で頑張って成果を挙げている人などと比べ、「自分は甘い」と落ち込んでしまう人もいるかもしれません。しかし、つらい状況に耐え続けていると、「ストレスが蓄積して体調不良を起こし、その結果、成果が挙がりにくくなって、さらにつらくなる」という悪循環に陥りかねません。つらいと感じる原因を見極め、改善に向けて対処しましょう。

仕事がつらいのはなぜ?考えられる11個の理由

まずは、自分が何に対して「つらい」と感じているのか、客観的な視点で分析してみましょう。「仕事がつらい」と感じる理由として、考えられる例を11個紹介します。

1:仕事の量が多すぎる

会社から与えられる仕事量が多すぎると、精神的にも肉体的にも余裕がなくなり、つらさを感じやすくなるでしょう。残業や休日出勤が多く発生していることで十分に休息が取れておらず、疲労が蓄積しているのかもしれません。
特に、業務量に対して人員が足りず、1人にかかる負荷が大きくなっている職場などで働いている場合は、所定労働時間内に業務を終えることが難しく、こうした状況に陥りやすいでしょう。

2:仕事の責任が重すぎる

失敗が許されないような重要な案件を任されていたり、責任が大きな役割を担っていたりすると、緊張してプレッシャーを感じやすくなります。「適度なプレッシャーは、いい刺激になる」と感じる人もいるようですが、過度なプレッシャーの場合は、そこに大きなストレスを感じてしまいやすいと言えるかもしれません。

3:仕事の達成目標が高すぎる

会社から与えられるミッションにおいて、目標やノルマなどが高すぎるためにつらく感じてしまうケースもあります。例えば、営業職の場合は、自分に課された売上の数値目標などを達成できないことで自分を責めてしまう人もいるようです。また、目標を達成するまでの期間が長引くなどで、長期間にわたって強いプレッシャーを感じてしまう人もいるでしょう。

4:人間関係がうまくいかない

上司や同僚が苦手なタイプの人物であったり、相性が合わなかったりすると、日々のコミュニケーションがうまく取れずにストレスを感じることもあるでしょう。一方、特に苦手だと感じる人物がいない場合でも、同じチームのメンバーと考え方や価値観が合わず、居心地の悪さを感じてしまうケースもあるようです。
また、職場でハラスメントを受けている場合などは、強いストレスを感じてメンタル面に影響を受けてしまう可能性もあるでしょう。

5:社風や企業文化が合わない

社風や企業文化が合わない環境で日々働くことで、ストレスを感じてしまうケースもあります。例えば、個人で成果を挙げることを重視する社風がある場合、チームワークで働きたい人にとってはストレスになる可能性もあるでしょう。また、企業文化が自分の価値観に合わない場合は、働く人との相性や仕事の進め方・仕事で求められることなどに疑問を感じ、つらいと思ってしまうケースも見られます。

6: 労働条件が厳しい

残業や休日出勤が当たり前となっている職場など、自分の努力だけでは変えられない状況に置かれていることで、肉体的な疲労や精神的なストレスが蓄積するケースもあります。また、「労働時間が長い」「仕事の責任が重い一方で、給与が低い」などの場合も、仕事に対するモチベーションが低下しやすく、つらいと感じてしまうかもしれません。

7:正当な評価をしてくれない

評価の仕組みや制度が整っていないために、「上司が主観で評価しているため、明確な評価基準がわからない」「自分は頑張っているのに評価されていない」などのストレスを感じるケースもあるようです。成果がきちんと評価されず、報酬にも反映されない環境の場合、モチベーションも下がりやすくなってしまうでしょう。

8:キャリア形成の見通しが立たない

現状に大きな問題や不満はなくても、「次のキャリアステップが見えない」「スキルアップが望めない」など、今後のキャリア形成の見通しが立たないことに不安を抱く人もいるでしょう。また、人事制度が明確でない場合や、機能していない場合なども、目指したい方向性が見えず、行き詰りを感じやすいかもしれません。

9:仕事で成果を出せない

自分なりに頑張っていても、なかなか成果につながらない場合や、思うような活躍ができていない場合は、「仕事がつらい」と感じてしまいやすいかもしれません。また、ミスや失敗をしたことで「自分には向いていない」と悩むケースもあれば、苦手な業務を担当していることによって成果を出せず、「自分は仕事ができない」と感じて落ち込んでしまうケースもあるようです。

10:仕事に目的や意義を見出せない

「何のためにこの仕事をしているのか」「自分の仕事が何の役に立っているのか」など、仕事の目的や意義がはっきりしていないためにモチベーションが下がるケースもあります。また、仕事の意義を認識していたといても、「誰にでもできる」「自分がやらなくてもいい」などと感じていると、やりがいを見出せず、モチベーションを失いやすくなるかもしれません。

11:そもそも「やりたい仕事」ではない

「仕事内容は重視せず、会社の知名度・条件・待遇面から今の仕事を選んだ」「やりたい仕事があったのに、希望しない部署・職種に配属された」などの場合は、「そもそもやりたい仕事ではない」「希望に合わない仕事をやらされている」と感じやすいと言えます。それによって、続けていくことがつらくなってしまうこともあるでしょう。

仕事がつらいとき、どうすればいい?乗り越え方を紹介

ここでは、「仕事がつらい」と感じたときの乗り越え方を紹介します。

周囲の誰かに相談する

仕事がつらいと感じたときは、一人で抱え込まずに誰かに相談することも大事です。
「仕事がつらいと感じる理由」の一例と併せて、誰に相談すればいいのかを紹介するので、参考にしてみましょう。

仕事量や仕事の責任・目標の高さなどがつらい場合

「業務量が多すぎる」「仕事の責任が重すぎる」「与えられる目標が高すぎる」と感じている場合は、一人で抱え込まずに上司に相談しましょう。仕事の負荷がかかりすぎていることに上司が気付いていない可能性があります。相談することで、他のメンバーに業務・役割を割り振ったり、達成可能な目標に修正してもらえたりするかもしれません。

仕事で評価されないことがつらい場合

「評価されなくてつらい」と感じている場合、上司が求めていることに対し、自分が努力していることの方向性がズレているケースもあるようです。「何を期待されているのか」「何をすればプラスの評価につながるのか」など、評価の指標を上司に確認することで、努力すべき方向性が明確になって悩みが解消されることもあります。

職場の人間関係や社風が合わずにつらい場合

職場の人間関係で悩んでいる場合は、上司や人事担当者に相談する方法もあります。ほかのチームや他部署への異動などを申し出ることで、悩みを解決できるかもしれません。
また、社風や企業文化が合わなくてつらいと感じている場合は、上司や先輩などに自社の社風・企業文化のいいところについて確認してみることもできます。その結果、意外な魅力を発見できるかもしれません。

仕事の成果が出せないことがつらい場合

仕事の成果が出ない場合、成果を出している先輩や同僚と話し、やり方や工夫すべきことについてアドバイスを求めましょう。また、楽しそうに働いている先輩や同僚と話をしてみるのもおすすめです。「この仕事のどのようなところに面白みや魅力を感じているのか」について聞くことで、新たな視点を発見し、仕事への捉え方がポジティブに変わる可能性もあります。

キャリアに希望が持てないことがつらい場合

今後に目指したいキャリアや、そこに向けて積みたい経験・スキルについて、上司に相談してみる方法があります。社内のキャリアパスや、希望を叶えられる異動・出向などの可能性、スキルアップに役立つ教育支援制度などを教えてもらえるかもしれません。
また、人事担当者に相談することで、今後のキャリア形成に役立つ社内制度を教えてもらったり、自分のロールモデルになりそうな人物を紹介してもらえたりするケースもあるようです。

仕事ができない自分がつらい場合

「仕事ができない自分がつらい」「この仕事は自分には向いていない」などと感じ、自分に自信を失っているときには、職場の仲間や友人に「自分の良い部分」について聞いてみるのも一つの手です。客観的視点から自分の長所や強みを知ることにより、自己肯定感が高まり、仕事へのモチベーションを取り戻せることもあるでしょう。

今の仕事がつらくて辞めたいと感じている場合

仕事を辞めたいと感じている場合は、家族・パートナー・友人など、現在の職場とは関係のない信頼できる人物に相談することもひとつの方法です。第三者に客観的な意見を聞くことで、冷静に今の状況を把握しやすくなるでしょう。転職の可能性も視野に入れている場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。転職支援のプロの意見を聞くことで、今後のキャリアについて検討しやすくなるでしょう。

仕事の目的や意義などを自分なりに考えてみる

「仕事に目的や意義を見出せない」「そもそもやりたい仕事ではない」という場合は、今の仕事について見つめ直してみましょう。「何のためにこの仕事をするのか」「今の仕事が誰のために役立っているのか、どのように貢献につながっているのか」などを考えることで、自分なりの目的や意義を見出せるかもしれません。

仕事を通じて実現したいことは何か

自分が仕事を通じて何を実現したいのかを考えてみる方法もあります。「このような社会課題を解決したい」「このような人々の役に立ち、喜ばれたい」「自分が目指す将来像の実現のためには、今の仕事で経験・スキルを積むことが必要」などの視点から仕事を捉えてみることで、意義や価値を認識できることもあるでしょう。

仕事を通じてどのような成長ができるか

自分自身の成長という視点から考えてみることもできます。「これまでできていなかったことが自然にできるようになった」「プロジェクトを一人で任せてもらえるようになった」など、自分の成長を実感することに喜びを見出すこともできるでしょう。
また、仕事を通じて成長していくうちに、より踏み込んで仕事に向き合うようになり、新たに挑戦したいことや目指したいキャリアなどが見つかるケースもあります。

仕事の中で感じたやりがい・喜びは何か

仕事をする中で感じたやりがい・喜び・達成感などから考えてみましょう。小さなことでも構わないので、これまでの経験を振り返ってみることが大事です。
「先輩から褒められて嬉しかった」「取引先から感謝されることに喜びを感じる」「資料作成をしたとき、修正が一つも入らなかったことで達成感を得た」「チームのメンバーと一つの目標に向かうことが楽しかった」など、自分なりに感じたやりがいや喜びを感じたことを探しみることで、仕事の意義や目的が見つかるかもしれません。

同僚に話を聞いて参考にしてみる

先輩や同期、後輩などの同僚に話を聞くことで、自分では気付けなかった仕事の目的や意義を発見できるケースもあります。活躍している先輩や同僚に、仕事への思いや目標を聞いてみることで、自分にはなかった視点や考え方に気付けることもあるでしょう。

仕事に役立つスキルや知識を学ぶ

仕事の量・責任・目標に対するプレッシャーやストレスが強い場合、仕事に役立つ知識を学ぶことで解消できるケースもあります。「効率的に仕事を進める方法を習得する」「業務に必要な専門スキルなどをブラッシュアップする」などで、仕事がはかどるようになれば、成果にもつながりやすくなるでしょう。近年は空き時間に手軽に学べるオンライン講座・オンラインセミナーも充実しているので、活用してみるのもおすすめです。

趣味や副業などの新しい経験をしてみる

一つの職場で働き続けていると、行き詰まりを感じてつらくなってしまうこともあるかもしれません。仕事だけでなく、趣味の活動や副業が可能な会社であれば、副業にも取り組んでみれば、職場とはまた違うタイプの人とかかわったり、新しい知識・スキルを習得したりすることもできます。仕事以外のことで刺激を受けるうちに、仕事に対する気持ちもポジティブに切り替わるかもしれません。

思い切って休んでリフレッシュする

「ハードワークが続いて、仕事に疲れた…」という場合には、しっかりと休息をとることでモチベーションも高めやすくなるでしょう。有給休暇を取得するなどして、思い切って仕事を休むのも一つの方法です。仕事から離れてリフレッシュすることで体調や仕事に対する意欲が回復するかもしれません。

意欲を高められる本や映画、音楽などに触れる

仕事に対するモチベーションが急になくなってしまった場合には、意欲を高められる本や映画、音楽などに触れることもおすすめです。つらい時期を乗り越えるヒントになりそうな本を読んだり、困難を乗り越えて成長していく主人公を描く映画を見たりすることで、「自分も頑張ろう」と思えるかもしれません。
また、「仕事がつらくて会社に行きたくない」と感じるときには、やる気を出せる歌や気持ちを落ち着かせてくれる曲などを聴いて、モチベーションを高める方法もあります。

「仕事がつらいから辞めたい」転職するかどうかを判断するポイント

「仕事がつらいから辞めたい」「転職したいけれど、本当にいいの?」などと感じているときに、転職するかどうかを判断するポイントの一例を紹介します。

自分の力では解決できない問題がある場合

「慢性的に残業や休日出勤が多いなど、明らかに労働条件が悪い」「職場でハラスメントがある」「明確に自分のやりたいことや目指すキャリアがあり、今の仕事では実現できない」などの場合は、現職を辞めて転職した方がいい可能性があるでしょう。

まずは第三者に相談し、客観的に今の状況を把握した上で、辞めるかどうかを検討しましょう。それ以外の場合は、自分自身の考え方や行動を変化させることでつらさを解消できるかもしれません。納得のいく決断をするためには、今すぐ仕事を辞めるより、先に紹介した「つらい時期を乗り越える方法」に取り組んでみることがおすすめです。

「仕事がつらいから逃げたい」だけが転職理由になっている場合

「今の仕事がつらいから逃げたい」という気持ちだけが転職理由になっている場合は、転職活動に苦戦する可能性があります。「つらい」と感じたことが転職のきっかけとなった場合でも、「転職先で何を実現したいのか」を明確にすることが大事です。

面接の際には、「なぜその企業・その仕事に転職したいのか」を聞かれることが多くありますが、自分なりに転職の目的を持つことで、説得力のある回答ができるでしょう。また、目的を持たないまま転職活動を進めれば、自分に合わない転職先を選ぶ可能性があり、転職後に再度「仕事がつらい」と感じてしまうかもしれません。

まずは、どのようなつらさを解消したいのかを考えてみることで、転職の目的を明確にしやすくなるでしょう。

「つらくない仕事」はどうやって探せばいい?

「つらくない仕事がしたい」と思い、探し方を知りたいと考えている人もいるかもしれません。ここでは、つらくない仕事を探すための考え方と方法を紹介します。

「つらくない仕事」は人それぞれに違う

「つらくない仕事」は人それぞれの考え方や価値観によって違ってくるものと言えます。「給料が安くても精神的な負荷が少ない仕事に転職したい」という人もいれば、「目指すキャリアを実現できるならハードな環境でも構わない」という人もいるかもしれません。また、つらいと感じる時期があっても、それを乗り越えて成長していくことでやりがいや喜びなどを感じられるようになるケースもあるようです。

つらくない仕事を探すためには、自分が目指すキャリアや働き方、ライフスタイルなどについてしっかり考えることが重要です。それを軸に、自分にとってつらくない仕事を探してみましょう。

自分にとってつらくない仕事を探すために転職エージェントを活用するのもおすすめ

転職エージェントでは、面談を通じてキャリア相談ができる場合もあります。つらいと感じていることについて、自分が抱えている悩みや現状への不満・不安などを話してみましょう。その上で、「こうしたつらさを感じない仕事として、どのようなものがあるのか」を聞いてみれば、自分の希望に当てはまるような仕事が見えてくるかもしれません。自分では想像していなかった業界・職種などの提案を受けることで、今後の選択肢が広がることもあります。

転職エージェントは、転職すると決めていない場合でも活用することができるので、自分にとってつらくない仕事や楽しいと思えそうな仕事を見つけるために役立ててみるのもおすすめです。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2024年06月25日 記事更新日:2025年02月01日