「今の仕事は、自分には向いていない気がする…」とモヤモヤとした気持ちを抱えていても、続けるべきか、辞めて転職するべきかを判断できず、動けなくなってしまう人もいるでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタントの粟野友樹氏が、仕事が向いていないと感じやすい理由や、向いていない仕事のサインと対処法、今の仕事を続けるべきか判断するポイントなどを解説します。
目次
「今の仕事が向いていない気がする…」は甘え?それとも見切りをつける時期?
どのような仕事でも「向き・不向き」はあるものなので、甘えとは限らないでしょう。また、転職すべきか今の仕事を続けるべきかは人それぞれの考え方や状況にもよるものなので、一概には言えません。
しかし、「向き・不向き」に悩んでいる時期は、今後のキャリアについて考える一つのタイミングでもあります。自分自身に向き合って、今の仕事と将来について考えてみることが大事です。
「仕事が向いていない」と感じやすいタイミングと理由
多くの人にとって「仕事が向いていない」と感じやすい時期はあるものでしょう。目安となるタイミングとその理由について紹介します。
新卒入社・異動・転職してからの3カ月間
新卒入社したばかりの時期は、社会人として初めて仕事を経験するため、「ついていけない」「仕事ができない」と感じることもあるかもしれません。また、異動や転職をした直後にも、仕事を覚えるまでに時間が掛かるため、同様のことが言えます。新しい仕事に対して自分の能力不足を痛感したり、慣れない仕事にストレスを感じたりしやすく、「やっぱり向いていない気がするから辞めたい」と思ってしまうケースもあるでしょう。
しかし、3カ月を過ぎる頃には、仕事に慣れ、職場にも馴染んで活躍できるようになるケースも少なくはありません。
入社1年目
入社1年目は、仕事を習得することや、職場での信頼関係を構築することが求められる時期であり、「仕事が楽しくない」「もっと仕事を任せてほしいのに…」「イメージしていた仕事と違う」などのギャップを感じてしまいがちです。また、上司や先輩に不満を伝えても、「入社1年目は耐える時期」と言われ、上司や先輩に指導されることが多い時期です。
しかし、仕事で能力を発揮したり、一定以上の裁量を任せてもらったりするためには、必要な知識やノウハウを身につけることや、任せても大丈夫だと判断してもらえるだけの信頼を築くことが不可欠と言えます。特に、入社1年目で「向いていない」と見切りをつけて退職する場合には、経験を積んだ期間そのものが短いため、業務における知識やスキルが身についていない可能性もあるでしょう。
入社3年目
社会人3年目になる頃には、一通り仕事を覚えて、一定以上の裁量を任されるケースが多く見られます。自分の判断で仕事を進める難しさを感じて、「自分は仕事ができない」「ミスばかりで迷惑をかけている」と思い、仕事が向いていないと感じてしまう人もいるでしょう。
また、入社3年目になると後輩の指導を任されることもあれば、指導を任されることにプレッシャーを感じることもあるかもしれません。それにより、「自分は成長できていない」「期待に応えられないのは向いていないからではないか」と感じてしまう人もいるでしょう。「早いうちに見切りをつけて辞めるべきか、それとも続けるべきか」と迷いやすい時期と言えます。
向いてない仕事を続けた結果、どうなる?
向いていない仕事を続けていても、将来目指したいキャリアの方向性とは異なる経験・スキルしか身につけられない可能性もあります。また、成果を上げられないために、報酬に結びつかなかったり、昇級・昇格ができなかったりするケースもあるでしょう。
さらに、ストレス過多になって、仕事に対するモチベーションが下がったり、仕事を続けることが苦痛になってしまったりするケースもあります。
こうした経験を重ねていくことで、自分の仕事の意義や能力に自信が持てなくなり、自己肯定感が下がってしまう可能性もあるでしょう。
向いていない仕事のサインと対処法
向いていない仕事だと感じても、対処できる可能性があります。「向いていないから仕事を辞めたい」と思う前に、対処法に取り組んでみることで、「実は向いていた」と感じたり、「今の仕事を辞めなくてもいい」と思えたりするケースもあるものです。
ここでは、向いていない仕事のサインと対処法を紹介します。
ミスを繰り返してしまう
同じようなミスを繰り返すことで、「向いていないのではないか」と感じるケースがあります。しかし、ミスを繰り返さないための対策を考えていないことが要因の可能性もあります。
・なぜミスをするのか原因を分析し、ミスしないためにどうすればいいか対策を考えることが大事
・ミスを繰り返さなくなることで、自信が芽生え、今の仕事で活躍できる可能性がある
仕事に対するモチベーションを持てない
「仕事ができない自分は、どうせ評価されない」「向いていない仕事のことを考えるのが憂鬱で会社に行きたくない」などと感じ、仕事に対するモチベーションを持てないケースもあります。しかし、成果を上げて評価されることで「向いている」と思う可能性があります。
・自分なりに仕事に対する目標を持つことが大事
・目標に向かってコツコツ積み重ねていけば、成果を出すことにつながったり、人から評価されたりする可能性がある
成果を出せない
仕事の成果を出せないことで、「能力不足」「ついていけない」と感じてしまうケースもあります。しかし、成果を出すための方法を考えていないだけの可能性もあるでしょう。
・上司に成果を上げるために必要なことを聞いて、実践してみる
・成果を出している同僚を観察し、自分との違いを考えて見習うべき点を取り入れてみる
・成果を出す方法を考えて取り組み、実際に成果につなげることができた場合は、「向いている」と感じるケースもある
仕事内容や職場の人間関係が合わない
仕事内容に適性がないと感じたり、職場の人間関係が合わなかったりする場合は、向いていない仕事・職場のサインの可能性があります。また、企業理念に共感できず、自分の仕事に意義を持てずに苦しむ場合なども当てはまるでしょう。
・部署異動・職種転換・チーム替えなどが可能かどうかを検討し、上司に申し出てみる
・企業理念などに共感できない場合は、どのような背景・目的があるのかを調べたり、上司にその意味を聞いてみたりすることで、納得感を高められる
メンタルに不調を感じている
今の仕事が向いていないことで、メンタルに不調を感じているケースもあります。会社に行くことが憂鬱で、過剰なストレスを感じている場合は注意が必要です。
・メンタルヘルスを専門とする医師に診断を受けたり、産業医に相談したりしてみる
・有給休暇を取得して、一時、仕事から離れてリフレッシュしてみる
・心身に異常が出ている場合は、休職や転職を検討した方がいい可能性もあるので、上司や人事担当者に相談してみることが大事
今の仕事を続けるべきかどうかを判断する4つの方法
今の仕事を続けるべきか迷っている場合に、辞める・辞めないを判断する4つの方法を紹介します。
自分の価値観に合っているか
仕事に求めることや、人生において大切にしたいことなどを考え、書き出してみることで、自分の価値観を明確にしてみましょう。その上で、「今の仕事に自分の考えたこととマッチしているポイントがあるか」「続ける中で自分が大切にしたいことを実現できる可能性があるか」を考えてみるといいでしょう。
自分の価値観に合わない、自分の思いを実現できない仕事だと感じた場合は、向いていない可能性があります。
成果を出すことができているか
自分の強みを発揮し、成果を出すことができていれば「向いている仕事」と言えるでしょう。さまざまな角度から取り組んでみても成果を上げることができない場合は、無理して今の仕事を続けようとせず、転職を検討してみるのも一つの方法です。
仕事にモチベーションを感じているか
向いていないと感じた仕事でも、モチベーションを感じている場合は、そのまま続けていく道を選ぶ方法もあります。「好きなことだから頑張れる」「苦手な部分があるのは、能力を伸ばし、成長するチャンス」などと考えることができるなら、向いていない部分を克服し、より自分の幅を広げていける可能性もあるでしょう。
将来目指したいキャリアやライフスタイルにマッチしているか
3年後、5年後になりたい自分の姿をイメージし、今の仕事を続けていくことで実現できるか考えてみましょう。将来、目指したいキャリアやポジション、ライフスタイルなどを実現できないと感じた場合は、よりマッチする仕事に転職することを検討してみるのも大事です。
「向いていない」と上司や周囲から言われた場合は?
上司や同僚など、周囲の人から「向いていない」と言われ、悩んでしまう人もいます。しかし、向いていないかどうかを判断するのは、最終的に自分自身だと考えた方がいいでしょう。
先にも述べた通り、「向いていなくても好きだからやりたい」というモチベーションを保ち続けることができる場合は、苦手なことも克服してさらに成長していけるケースもあります。また、上司や周囲の評価が正当ではないケースもあります。上司から「仕事ができない人がいても迷惑になるだけ」など不適切な指導を感じた場合は、上司のさらに上の上司や相談窓口などに相談することも検討してみましょう。
いずれにしても、今の仕事が向いているかどうか、続けていくべきかどうかは、他人に判断を委ねるのではなく、自分自身で考えてみることが大事です。
「向いていない仕事だから辞める」と決断する前にやっておきたいこと
向いていない仕事だと感じても、すぐに会社を辞めることはおすすめできません。後悔しないためにも、会社を辞める決断をする前にやっておきたいことを紹介します。
自分自身で改善できることに取り組む
「成果を出せないのは能力不足だから」「苦手な仕事を続けることが辛い」と感じた場合でも、自分の努力や創意工夫で今の状況を改善できる可能性もあります。まずは自分に足りないことを考え、改善に取り組んでみることが大事です。
部署異動や職種転換などで解決できるか考える
今の会社を辞めなくても、部署異動や職種転換などをすることで、自分に合う仕事や職場環境を手に入れられる可能性もあります。実現可能な方法がないか検討してみることも大事です。また、社内のキャリアパスの事例を調べてみることで、自分が将来目指したいキャリアを実現できる道筋が見つかるかもしれません。
無料の適職診断ツールやセミナーを活用してみるのもおすすめ
今の仕事が自分に合っているのか、向いているのかを判断できない場合は、無料の適職診断ツールを使ってみる方法もあります。
厚生労働省による「職業適性テスト (Gテスト)」では、Web上で職業診断ができます。また、リクルートエージェントの適職診断セミナーも無料で参加できるのでおすすめです。
【参考サイト】
リクルートエージェント 適職診断セミナー
職業適性テスト (Gテスト)
出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET))
「今の仕事に向いていないから転職したい」と思ったら?
今の仕事に向いていないと判断し、転職に向かう際に、やっておきたいことを紹介します。
自己分析で自分の強みや好きなことを分析する
自分の強みを発揮して活躍できることや、苦手も克服していこうと思えるくらい好きなことは、向いている仕事と言えるでしょう。自己分析で自分の強みや好きなことについて分析し、それにマッチする仕事が何かを考えることが大事です。
転職で実現したいことを明確にする
転職によって、どのようなことを実現したいのかを考えることも大事です。漠然と「転職したい」と思っているだけでは、ミスマッチな仕事を選んでしまう可能性があります。転職で実現したいことについて考え、転職の目的を明確にすれば、自分に合う仕事探しや企業選びをしやすくなるでしょう。
転職市場の情報収集をする
求人情報などを調べ、自分に向いていそうな仕事にどのようなものがあるのか、今の自分の経験・スキルを求めてくれる企業があるのかを探してみることも重要です。転職市場の相場を知ることで、今後の転職の可能性が見えてくるはずです。
転職エージェントに相談してみる
自己分析や情報収集を自分一人で進めることが難しいと感じた場合は、転職エージェントに相談してみる方法もあります。転職活動のプロであるキャリアアドバイザーと面談することで、自分の考えを整理しやすくなるでしょう。また、転職エージェントでは、豊富な転職サポート実績をベースに幅広いサポートを受けられるので、情報収集が苦手な人にもおすすめです。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。