
キャリアシートは、自身のプロフィールや経験・スキルなどをまとめた転職用の書類です。企業や転職エージェントから、キャリアシートの記入・提出を求められた場合は、どのように記載すればいいのでしょうか。そこで、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタントの粟野友樹氏に、キャリアシートの書き方のポイントについて伺いました。
キャリアシートとは?
キャリアシートとは、企業や転職エージェントが独自に設けている、転職活動に使用する経歴書を指します。キャリアシートの役割と履歴書・職務経歴書との違いを解説します。
キャリアシートの役割
キャリアシートは、企業や転職エージェントが応募者のプロフィールや経験・スキル、保有資格などを確認するために用いられる応募書類のフォーマットです。企業が確認したい要素がまとまっているため、採用担当者はキャリアシートを見て自社の募集ポジションにマッチしているかを速やかに判断することができるでしょう。
履歴書・職務経歴書との違い
キャリアシートは、履歴書のプロフィールや保有資格、職務経歴書の職務経歴や実績をひとつにまとめた形式になっていることが一般的です。
履歴書は氏名や住所、連絡先や経歴など、主に応募者のプロフィールをまとめた書類ですが、志望動機や自己PRなど、項目はフォーマットによって違いがあります。また、職務経歴書は主に職務経歴や実績などをまとめた書類ですが、履歴書のように決められたフォーマットがないため、書き方は応募者によって異なります。
キャリアシートは、知りたいことを共通のフォーマットで確認できるため、キャリアをスムーズに把握したい企業や転職エージェントで導入されているケースがあります。
キャリアシートの書き方のポイント
キャリアシートの書き方のポイントをご紹介します。書き方によっては採用担当者の印象に影響するかもしれないため、ポイントに従って正しく記載しましょう。
項目を全て埋める
キャリアシートに必須項目が指定されている場合は、全て埋めましょう。例えば資格欄が必須項目だとして、資格を保有していない場合は空欄にしておかずに「なし」と記載します。任意項目は、記載が可能であれば埋めましょう。
社員・派遣社員の職務経歴は全て書く
正社員・契約社員として雇用契約を締結して働いていた職歴は全てキャリアシートに書きます。また、派遣社員やパート・アルバイトも、応募する企業に活かせる場合や空白期間が長くなってしまう場合はキャリアシートにも正しく記載しましょう。
社名・学校名・資格名は正式名称で書く
履歴書や職務経歴書同様に、社名や学校名、資格名は必ず正式名称で記載します。「○○高校」は「○立○○高等学校」、「(株)○○」は「株式会社○○」など、誤解を防ぐためにも正式名称で記載しましょう。
実績は数値で表現する
実績を記載する場合は、可能な限り数値を用いると採用担当者が正確に把握しやすくなります。営業の場合は、「担当顧客数○○社 年間売上○○億円」と取引社数や売上だけを書くのではなく、「達成率○○% 昨年対比○○%」や「○○名中○位」など、規模感が分かるように比率や順位などを用いると効果的です。
キャリアの棚卸しを行うと作成がスムーズ
キャリアシートは、いきなり書き始めるのではなく、事前にキャリアの棚卸しを行っておくと上手にまとめることができるでしょう。
まず、これまでの経験を振り返って、社名や組織名、業務内容や実績を書き出します。年収や月収の項目が設けられているキャリアシートもあり、面接でも聞かれる可能性があるため、源泉徴収票や給与明細などを確認し、月収や年収を正しく把握しておくことも大切です。
洗い出した経歴は時系列に沿って、キャリアシートに記載していきましょう。特に職務経歴欄は記載できるスペースが限られている可能性があるため、応募する仕事に活かせる経験・スキルを中心にまとめると良いでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。