
履歴書を書く際は、学歴も記入します。
しかし、学歴はいつから書くのか、留学した場合はどのように書くのかなど、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
本記事では、学歴欄の書き方をケース別に解説するとともに、学歴を書く際に知っておきたいポイントなどを、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に解説いただきました。
目次
履歴書の「学歴」欄の記入例
学歴の書き方は「学歴・職歴欄」の一番上の中央に「学歴」と記入し、その下に入学・卒業年次、月、学校名などを書くのが一般的です。最後の行には「以上」と記入して、終わりを示しましょう。
下記は、高校入学から大学卒業までの学歴の記入例です。
高校卒業以上の学歴をお持ちの方は、高校入学から最終学歴までを書くと良いでしょう。学歴を書く際は、一番下の項目が直近の学歴になるよう、過去の学歴からさかのぼって記入するのが通例です。
<学歴の記入例>
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
20XX | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学□□学部△△学科 卒業 |
以上 |
教育機関などへの入学(卒業)年度は、本記事で紹介する「【計算不要】履歴書の「学歴」欄に使える年号(西暦・和暦)早見表」でご確認ください。
履歴書の「学歴」欄を書く時の基本的なポイント
本章では、履歴書の学歴欄を書く際に知っておきたい基本的なポイントを4つ紹介します。
- 学歴はどこから書くか:原則高等学校の入学から書く
- 入学・卒業の年は和暦か西暦、どちらかで統一する
- 学校名・学部・学科・コースは正式名称を書く
- 「以上」は学歴欄の最後に書く
ポイント1:学歴はどこから書くか:原則高等学校の入学から書く
高校卒業以上の学歴をお持ちの方は、高校入学から最終学歴までを記入しましょう。
ポイント2:入学・卒業の年は和暦か西暦、どちらかで統一する
入学・卒業年次の記入は、和暦・西暦どちらで書いてもいいでしょう。ただし、いずれかに統一します。学歴欄内だけでなく、履歴書全体を通して統一するようにしましょう。
ポイント3:学校名・学部・学科・コースは正式名称を書く
履歴書には正式名称を書きます。同じ学校の入学・卒業が続く時も「同上」とせず、学校名を再度記載することが望ましいでしょう。
ポイント4:「以上」は学歴欄の最後に書く
学歴を書き終えた後は、最終学歴の次の行「以上」と書きます。「以上」を書き忘れてしまうと、採用担当者は学歴が続くのか、記入している学歴で終了なのか判断できないため、最終学歴まで記入した後は、「以上」と記入して学歴の終わりを示しましょう。
【ケース別】履歴書の「学歴」欄の書き方
本章では、履歴書の学歴欄の書き方について、下記9つのケース別に紹介します。
- 中途退学した場合の学歴欄の書き方
- 浪人・留年した場合の学歴欄の書き方
- 休学した場合の学歴欄の書き方
- 留学した場合の学歴欄の書き方
- 最終学歴が大学院卒の場合の学歴欄の書き方
- 職業訓練校・民間スクールを受講した場合の学歴欄の書き方
- 高校で転校した場合の学歴欄の書き方
- 大学で違う学部や学科に編入した場合の学歴欄の書き方
- 就職後に大学・大学院に再入学した場合の学歴欄の書き方
ケース1:中途退学した場合の学歴欄の書き方
中途退学した場合、履歴書にその旨を書く必要があります。記入しないと、中途退学するまでの期間が空白となり、空白期間中の行動について採用担当者が気にする可能性があるからです。
書き方は、学校名の後に「中途退学」と記します。「中退」と省略しないようにしましょう。
中途退学した場合
中途退学した場合、履歴書にその旨を書く必要があります。記載しないと、中途退学するまでの期間が空白となり、空白期間中の行動について採用担当者が気にする可能性があるからです。
書き方は、学校名の後に「中途退学」と記します。「中退」と省略しないようにしましょう。
<中途退学した場合の記入例>
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
20XX | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 7 | 〇〇大学□□学部△△学科 中途退学 |
以上 |
ケース2:浪人・留年した場合の学歴欄の書き方
浪人や留年は、入学年と卒業年を確認すればわかるため、一般的に学歴欄に浪人や留年の旨を特筆する必要はないと考えられます。ただし、備考欄などに浪人や留年の期間を記入しておくと、採用担当者は、浪人や留年をした事実を把握しやすくなるでしょう。
【浪人・留年した場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
20XX | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学□□学部△△学科 卒業 |
以上 | ||
備考 | ||
浪人期間:20XX年4月~20XX年3月 |
ケース3:休学した場合の学歴欄の書き方
在籍していた教育機関を一時休学していた場合は、休学期間を記入しましょう。
また、休学した理由と現在の状況を伝えたい場合は簡潔に書き添えておくと、採用担当者は現状や正しい情報を把握できるようになるでしょう。
【休学した場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
20XX | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 7 | 20XX年6月まで療養のため休学(現在は完治) |
20XX | 3 | 〇〇大学□□学部△△学科 卒業 |
以上 |
ケース4:留学した場合の学歴欄の書き方
学歴欄に記入する留学経験は、一般的に1年以上にわたる正規留学もしくは交換留学に該当するケースが当てはまります。語学留学や1年未満の短期留学は、通常、自己PR欄などに記入します。
留学経験を記入する際は、下記2点を併記しておくと、採用担当者は留学の概要を把握しやすくなるでしょう。
- 正式な大学名・専攻/語学学校名
- 留学期間
【留学した場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
20XX | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 9 | 20XX年8月まで〇〇国□□大学へ1年間交換留学 |
20XX | 3 | 〇〇大学□□学部△△学科 卒業 |
以上 |
ケース5:最終学歴が大学院卒の場合の学歴欄の書き方
大学院を卒業した場合、履歴書の学歴欄には「修了」と書きます。修士課程まで終えたなら「修士課程 修了」、博士課程まで進んで終えたなら「博士課程 修了」と課程ごとにわけて記入します。
なお、博士課程まで単位を取得し、博士号の学位を取得しなかった場合は「博士課程 単位取得退学」と記入する方法もあります。
【最終学歴が大学院卒の場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
20XX | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学□□学部△△学科 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学大学院□□研究科△△専攻 修士課程 入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学大学院□□研究科△△専攻 修士課程 修了 |
20XX | 4 | 〇〇大学大学院□□研究科△△専攻 博士課程 入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学大学院□□研究科△△専攻 博士課程 修了 |
以上 |
ケース6:職業訓練校・民間スクールを受講した場合の学歴欄の書き方
職業訓練校・民間スクールを受講した場合は、「職歴欄」もしくは「学歴欄」に記載します。
【職業訓練校・民間スクールを受講した場合の記入例(職歴欄)】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
職歴 | ||
20XX | 4 | 株式会社〇〇 入社 |
20XX | 2 | 一身上の都合により退職 |
20XX | 4 | 職業訓練校△△コース 入校 |
20XX | 3 | 職業訓練校△△コース 修了 |
以上 |
【職業訓練校・民間スクールを受講した場合の記入例(学歴欄)】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
20XX | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学□□学部△△学科 卒業 |
20XX | 4 | 職業訓練校△△コース 入校 |
20XX | 3 | 職業訓練校△△コース 修了 |
以上 |
ケース7:高校で転校した場合の学歴欄の書き方
高校で転校した場合は、転校前に在籍していた学校名を記入し、次の行で転校先の学校名を記入します。その際「転入学」と併記しましょう。「転校」という言葉は、口語表現にあたるため、履歴書では使用しないのが一般的です。
【高校で転校した場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立△△高等学校 入学 |
20XX | 4 | 〇〇県立〇〇高等学校 転入学 |
20XX | 3 | 〇〇県立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学□□学部△△学科 卒業 |
以上 |
ケース8:大学で違う学部や学科に編入した場合の学歴欄の書き方
大学で違う学部や学科に編入した場合は、編入前の大学名及び学部・学科を記入し、次の行で編入後の大学名及び学部・学科を記入します。その際「編入学」と併記しましょう。「編入」という言葉は、口語表現にあたるため、履歴書では使用しないのが一般的です。
【大学で違う学部や学科に編入した場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
20XX | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 4 | 〇〇大学△△学部◇◇学科 編入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学△△学部◇◇学科 卒業 |
以上 |
ケース9:就職後に大学・大学院に再入学した場合の学歴欄の書き方
一度就職した後に大学や大学院に再入学した際の学歴は、学歴欄に記入する方法があります。一見すると1つ前の学歴から空白期間が生じているように見える場合もありますが、職歴を確認すれば、一度就職した後に教育機関に再入学した旨がわかるでしょう。
最終職歴の退職理由には「一身上の都合により退職」ではなく、「○○大学へ入学のため、退職」と記入すると、大学や大学院に再入学した旨がより明瞭になります。
【就職後に大学・大学院に再入学した場合の記入例】
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
20XX | 4 | 私立〇〇高等学校 入学 |
20XX | 3 | 私立〇〇高等学校 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学□□学部△△学科 入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学□□学部△△学科 卒業 |
20XX | 4 | 〇〇大学△△学部◇◇学科 入学 |
20XX | 3 | 〇〇大学△△学部◇◇学科 卒業 |
職歴 | ||
20XX | 4 | 20XX 4 △△株式会社 入社 |
20XX | 3 | 20XX 3 △△株式会社 ○○業界について学ぶため、退職 |
以上 |
【計算不要】履歴書の「学歴」欄に使える年号(西暦・和暦)早見表
下記は、履歴書の学歴を書く際にお使いいただける年号(西暦・和暦)早見表です。
表内の生まれ年からご自身の生まれた年をお探しいただくと、中学校・高校・短大・大学の卒業年度がわかります。
2000年~2005年生まれ
生まれた年 | 学歴 | 高校 | 短大・専門 | 大学 |
平成17年(2005年) | 入学 | 令和3年(2021年) | 令和6年(2024年) | 令和6年(2024年) |
卒業 | 令和6年(2024年) | 令和8年(2026年) | 令和10年(2028年) | |
平成16年(2004年) | 入学 | 令和2年(2020年) | 令和5年(2023年) | 令和5年(2023年) |
卒業 | 令和5年(2023年) | 令和7年(2025年) | 令和9年(2027年) | |
平成15年(2003年) | 入学 | 平成31年(2019年) | 令和4年(2022年) | 令和4年(2022年) |
卒業 | 令和4年(2022年) | 令和6年(2024年) | 令和8年(2026年) | |
平成14年(2002年) | 入学 | 平成30年(2018年) | 平成3年(2021年) | 令和3年(2021年) |
卒業 | 令和3年(2021年) | 令和5年(2023年) | 令和7年(2025年) | |
平成13年(2001年) | 入学 | 平成29年(2017年) | 令和2年(2020年) | 令和2年(2020年) |
卒業 | 令和2年(2020年) | 令和4年(2022年) | 令和6年(2024年) | |
平成12年(2000年) | 入学 | 平成28年(2016年) | 平成31年(2019年) | 平成31年(2019年) |
卒業 | 平成31年(2019年) | 令和3年(2021年) | 令和5年(2023年) |
1990年~1999年生まれ
生まれた年 | 学歴 | 高校 | 短大・専門 | 大学 |
平成11年(1999年) | 入学 | 平成27年(2015年) | 平成30年(2018年) | 平成30年(2018年) |
卒業 | 平成30年(2018年) | 令和2年(2020年) | 令和4年(2022年) | |
平成10年(1998年) | 入学 | 平成26年(2014年) | 平成29年(2017年) | 平成29年(2017年) |
卒業 | 平成29年(2017年) | 平成31年(2019年) | 令和3年(2021年) | |
平成9年(1997年) | 入学 | 平成25年(2013年) | 平成28年(2016年) | 平成28年(2016年) |
卒業 | 平成28年(2016年) | 平成30年(2018年) | 令和2年(2020年) | |
平成8年(1996年) | 入学 | 平成24年(2012年) | 平成27年(2015年) | 平成27年(2015年) |
卒業 | 平成27年(2015年) | 平成29年(2017年) | 平成31年(2019年) | |
平成7年(1995年) | 入学 | 平成23年(2011年) | 平成26年(2014年) | 平成26年(2014年) |
卒業 | 平成26年(2014年) | 平成28年(2016年) | 平成30年(2018年) | |
平成6年(1994年) | 入学 | 平成22年(2010年) | 平成25年(2013年) | 平成25年(2013年) |
卒業 | 平成25年(2013年) | 平成27年(2015年) | 平成29年(2017年) | |
平成5年(1993年) | 入学 | 平成21年(2009年) | 平成24年(2012年) | 平成24年(2012年) |
卒業 | 平成24年(2012年) | 平成26年(2014年) | 平成28年(2016年) | |
平成4年(1992年) | 入学 | 平成20年(2008年) | 平成23年(2011年) | 平成23年(2011年) |
卒業 | 平成23年(2011年) | 平成25年(2013年) | 平成27年(2015年) | |
平成3年(1991年) | 入学 | 平成19年(2007年) | 平成22年(2010年) | 平成22年(2010年) |
卒業 | 平成22年(2010年) | 平成24年(2012年) | 平成26年(2014年) | |
平成2年(1990年) | 入学 | 平成18年(2006年) | 平成21年(2009年) | 平成21年(2009年) |
卒業 | 平成21年(2009年) | 平成23年(2011年) | 平成25年(2013年) |
1980年~1989年生まれ
生まれた年 | 学歴 | 高校 | 短大・専門 | 大学 |
平成元年(1989年) | 入学 | 平成17年(2005年) | 平成20年(2008年) | 平成20年(2008年) |
卒業 | 平成20年(2008年) | 平成22年(2010年) | 平成24年(2012年) | |
昭和63年(1988年) | 入学 | 平成16年(2004年) | 平成19年(2007年) | 平成19年(2007年) |
卒業 | 平成19年(2007年) | 平成21年(2009年) | 平成23年(2011年) | |
昭和62年(1987年) | 入学 | 平成15年(2003年) | 平成18年(2006年) | 平成18年(2006年) |
卒業 | 平成18年(2006年) | 平成20年(2008年) | 平成22年(2010年) | |
昭和61年(1986年) | 入学 | 平成14年(2002年) | 平成17年(2005年) | 平成17年(2005年) |
卒業 | 平成17年(2005年) | 平成19年(2007年) | 平成21年(2009年) | |
昭和60年(1985年) | 入学 | 平成13年(2001年) | 平成16年(2004年) | 平成16年(2004年) |
卒業 | 平成16年(2004年) | 平成18年(2006年) | 平成20年(2008年) | |
昭和59年(1984年) | 入学 | 平成12年(2000年) | 平成15年(2003年) | 平成15年(2003年) |
卒業 | 平成15年(2003年) | 平成17年(2005年) | 平成19年(2007年) | |
昭和58年(1983年) | 入学 | 平成11年(1999年) | 平成14年(2002年) | 平成14年(2002年) |
卒業 | 平成14年(2002年) | 平成16年(2004年) | 平成18年(2006年) | |
昭和57年(1982年) | 入学 | 平成10年(1998年) | 平成13年(2001年) | 平成13年(2001年) |
卒業 | 平成13年(2001年) | 平成15年(2003年) | 平成17年(2005年) | |
昭和56年(1981年) | 入学 | 平成9年(1997年) | 平成12年(2000年) | 平成12年(2000年) |
卒業 | 平成12年(2000年) | 平成14年(2002年) | 平成16年(2004年) | |
昭和55年(1980年) | 入学 | 平成8年(1996年) | 平成11年(1999年) | 平成11年(1999年) |
卒業 | 平成11年(1999年) | 平成13年(2001年) | 平成15年(2003年) |
1970年~1979年生まれ
生まれた年 | 学歴 | 高校 | 短大・専門 | 大学 |
昭和54年(1979年) | 入学 | 平成7年(1995年) | 平成10年(1998年) | 平成10年(1998年) |
卒業 | 平成10年(1998年) | 平成12年(2000年) | 平成14年(2002年) | |
昭和53年(1978年) | 入学 | 平成6年(1994年) | 平成9年(1997年) | 平成9年(1997年) |
卒業 | 平成9年(1997年) | 平成11年(1999年) | 平成13年(2001年) | |
昭和52年(1977年) | 入学 | 平成5年(1993年) | 平成8年(1996年) | 平成8年(1996年) |
卒業 | 平成8年(1996年) | 平成10年(1998年) | 平成12年(2000年) | |
昭和51年(1976年) | 入学 | 平成4年(1992年) | 平成7年(1995年) | 平成7年(1995年) |
卒業 | 平成7年(1995年) | 平成9年(1997年) | 平成11年(1999年) | |
昭和50年(1975年) | 入学 | 平成3年(1991年) | 平成6年(1994年) | 平成6年(1994年) |
卒業 | 平成6年(1994年) | 平成8年(1996年) | 平成10年(1998年) | |
昭和49年(1974年) | 入学 | 平成2年(1990年) | 平成5年(1993年) | 平成5年(1993年) |
卒業 | 平成5年(1993年) | 平成7年(1995年) | 平成9年(1997年) | |
昭和48年(1973年) | 入学 | 平成元年(1989年) | 平成4年 (1992年) | 平成4年(1992年) |
卒業 | 平成4年(1992年) | 平成6年(1994年) | 平成8年(1996年) | |
昭和47年(1972年) | 入学 | 昭和63年(1988年) | 平成3年(1991年) | 平成3年(1991年) |
卒業 | 平成3年(1991年) | 平成5年(1993年) | 平成7年(1995年) | |
昭和46年(1971年) | 入学 | 昭和62年(1987年) | 平成2年(1990年) | 平成2年(1990年) |
卒業 | 平成2年(1990年) | 平成4年(1992年) | 平成6年(1994年) | |
昭和45年(1970年) | 入学 | 昭和61年(1986年) | 平成元年(1989年) | 平成元年(1989年) |
卒業 | 平成元年(1989年) | 平成3年(1991年) | 平成5年(1993年) |
1960年~1969年生まれ
生まれた年 | 学歴 | 高校 | 短大・専門 | 大学 |
昭和44年(1969年) | 入学 | 昭和60年(1985年) | 昭和63年(1988年) | 昭和63年(1988年) |
卒業 | 昭和63年(1988年) | 平成2年(1990年) | 平成4年(1992年) | |
昭和43年(1968年) | 入学 | 昭和59年(1984年) | 昭和62年(1987年) | 昭和62年(1987年) |
卒業 | 昭和62年(1987年) | 平成元年(1989年) | 平成3年(1991年) | |
昭和42年(1967年) | 入学 | 昭和58年(1983年) | 昭和61年(1986年) | 昭和61年(1986年) |
卒業 | 昭和61年(1986年) | 昭和63年(1988年) | 平成2年(1990年) | |
昭和41年(1966年) | 入学 | 昭和57年(1982年) | 昭和60年(1985年) | 昭和60年(1985年) |
卒業 | 昭和60年(1985年) | 昭和62年(1987年) | 平成元年(1989年) | |
昭和40年(1965年) | 入学 | 昭和56年(1981年) | 昭和59年(1984年) | 昭和59年(1984年) |
卒業 | 昭和59年(1984年) | 昭和61年(1986年) | 昭和63年(1988年) | |
昭和39年(1964年) | 入学 | 昭和55年(1980年) | 昭和58年(1983年) | 昭和58年(1983年) |
卒業 | 昭和58年(1983年) | 昭和60年(1985年) | 昭和62年(1987年) | |
昭和38年(1963年) | 入学 | 昭和54年(1979年) | 昭和57年(1982年) | 昭和57年(1982年) |
卒業 | 昭和57年(1982年) | 昭和59年(1984年) | 昭和61年(1986年) | |
昭和37年(1962年) | 入学 | 昭和53年(1978年) | 昭和56年(1981年) | 昭和56年(1981年) |
卒業 | 昭和56年(1981年) | 昭和58年(1983年) | 昭和60年(1985年) | |
昭和36年(1961年) | 入学 | 昭和52年(1977年) | 昭和55年(1980年) | 昭和55年(1980年) |
卒業 | 昭和55年(1980年) | 昭和57年(1982年) | 昭和59年(1984年) | |
昭和35年(1960年) | 入学 | 昭和51年(1976年) | 昭和54年(1979年) | 昭和54年(1979年) |
卒業 | 昭和54年(1979年) | 昭和56年(1981年) | 昭和58年(1983年) |
履歴書の「学歴」以外の欄の書き方一覧
履歴書は、学歴以外にもさまざまな項目について記入します。
そのため、学歴欄以外の一般的な書き方も確認しておきましょう。
下記は、履歴書の各項目の書き方を紹介した記事です。書き方がわからない項目は、ぜひ下記記事もご参照ください。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事更新日:2021年07月01日
記事更新日:2023年06月21日
記事更新日:2025年03月04日 リクルートエージェント編集部