転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 履歴書・職務経歴書 > 未経験の業界職種へ転職する場合の職務経歴書の書き方と自己PR・志望動機の例文

未経験の業界職種へ転職する場合の職務経歴書の書き方と自己PR・志望動機の例文

職務経歴書 未経験

転職活動では、これまでの職歴をまとめた職務経歴書を求められるケースが一般的ですが、未経験の業界や職種に転職する場合、どのようにまとめればよいのか迷う人もいるでしょう。そこで、未経験の業界・職種に転職する場合の職務経歴書の書き方と自己PR・志望動機について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が例文も交えながら解説します。

未経験の職種・業界に応募する際のアピールの仕方

未経験の職種や業界に応募する際の3つのアピール法を紹介します。

ポータブルスキルをアピールする

未経験の場合でも、職種や業界が違っていても通用するという意味で“持ち運び”が可能な「ポータブルスキル」がアピールできます。自身のポータブルスキルが思い当たらない場合は、キャリアの棚卸しや自己分析を行い、自分の強みや転職の軸となるスキルを明らかにしておくとよいでしょう。ポータブルスキルをアピールする際は、できるだけ応募する職種や業界に活かせるスキルを優先的に選択することも重要です。

自己PRや志望動機でアピールする

自己PR欄を十分に設けて人柄や強みを伝えるという方法もあります。職務経歴書は履歴書のようにフォーマットが決められていないので、カスタマイズが可能です。志望動機をアピールしたい場合は、職務経歴書とは別に「志望動機書」を作成して入社意欲を伝えるのも一案です。自己PRや志望動機を作成する際は、売上実績などの数値や実際のエピソードなど具体性や客観性を意識してまとめるとよいでしょう。

熱意や学習意欲も伝える

アピールすることが見つからない場合は、熱意や学習意欲を伝えるという方法もあるでしょう。「社会人としての経験が短く、アピールできることが少ない」「職務経歴書に書くことが思い浮かばない」というときは、検討する価値がありそうです。また、「業界や仕事を知るために、競合企業も含めて○○店舗に足を運んで研究しました」「知識をつけるために○○資格を取得予定です」など、未経験をカバーするための熱意や学習意欲が伝わる行動を起こした事実を記載することもお勧めします。

未経験の自己PR・志望動機の例文

未経験の職種・業界に応募する際の自己PRと志望動機の例文を、業界や職種別に紹介します。

未経験の職種・業界に応募する際の自己PRの例文

IT・Web業界

私の強みは、論理的思考力です。
前職で担当していた洋菓子のECサイトの企画運営では、UI/UXが分かりにくい点を課題と捉え、社外のWebエンジニアやWebデザイナーと協働して、顧客特性に合わせたシンプルなUI/UXに変更。売上を昨対比○%までアップさせました。今もWebエンジニアと接する中で養われた論理的な整理・分析力を活かし、プログラミングを独学しています。貴社においても、ECサイトの拡充に貢献していきたいと考えております。

接客・販売職

私の強みは、営業事務経験で培われた管理能力とコミュニケーションスキルです。
前職では精密機器メーカーの営業事務として、顧客管理や売上管理を担当し、数字を取りまとめて管理する経験を積みました。また、営業担当者とのコミュニケーションや、顧客への対応を通じて、対人スキルを鍛えることもできました。貴社においても、事務処理を確実に行い、接客の場面ではコミュニケーションスキルと臨機応変な対応力を活かして、円滑な店舗運営を図りたいと考えております。

クリエイティブ職

私の強みは、営業経験を通じて身につけた調整力やマネジメント力です。
前職の金融機関では法人営業を務める中、担当顧客のニーズを汲みながら、ときには経営が悪化した顧客の取引銀行の説得を通じて協調融資につなげるなど、さまざまな場面で調整力を養うことができました。また、法人営業課のチームリーダーとして、メンバー6名の売上管理や営業戦略の進捗管理などマネジメント能力も培いました。貴社においてもWebサイトのディレクターとして調整力やマネジメント力を発揮したいと考えております。

営業職

私の強みは、外部の環境変化が激しい中でも、目標達成していく意欲の高さです。
前職は学習塾にて教室長を3年間務め、学生スタッフへのフォローや教育指導を徹底し、体験型の入塾説明会を企画・開催するなど、さまざまな工夫を重ねて「1年間で生徒数120%増」という目標を達成できました。営業職は未経験ではありますが、変化の激しいIT業界でも、多様な打ち手の企画と行動を継続する達成意欲を活かして、貴社のサービス展開に貢献していきたいと思います。

事務職

 私の強みは、多様な角度からチームワークを高める仕組みを構築する力です。
前職のフィットネスクラブ店長職では、人材の流動性が高い業界の特性により、退職・入職が発生するたび、現場のスタッフに負荷が掛かっていました。そこでスタッフ間の情報共有の場を定期的に設け、お互いの業務を理解する研修なども導入したところ、前年は約30%だった離職率が約15%になり業績も向上。事務職は未経験ではありますが、チーム全体で力を発揮できる環境を構築し、貴社の営業メンバーが活躍できるようにバックアップしていきたいと考えております。

未経験の職種・業界に応募する際の志望動機の例文

IT・ Web 業界

非常に社会貢献性が高く人々の生活を豊かにする貴社のプロダクトを、さらに進化させ、世間に広めていきたいと考え、貴社を志望いたしました。今後はAIも積極的に活用されるとのことですが、私はもともと好奇心が強く勉強は苦になりませんので、精力的に学ぶことで未経験のハンディを克服し、最先端の水準までキャッチアップしていく所存でおります。すでに○○セミナーに通っており、基礎知識は習得しています。

接客・販売職

貴社のブランド○○の、素材にこだわり、ディテールまで気配りが行き届いているところに魅力を感じております。貴社の商品であれば、お客様に自信を持ってご提案できると考え、販売職を志望いたしました。今後は顧客層の拡大を検討中とのことですので、これまで営業職で培ってきた対顧客コミュニケーション力や臨機応変かつ柔軟な対応経験を活かし、接客を通じてブランドの魅力を伝え、新たなファンを獲得していきたいと考えております。

クリエイティブ職

 貴社が手掛けているサイトを拝見し、ユーザー目線でUI/UX が設計されていると感じました。ユーザーに寄り添い抜く姿勢を学びたいと考え、Webデザイナーを志望いたしました。未経験ではありますが、前職の営業職で身につけた傾聴力を活かして、クライアントとの対話からニーズを汲み取り、提案を通じて事業に貢献したいと考えております。

営業職

 現職の飲食店店長の業務を通じて貴社の飲食店予約アプリ「○○」を扱い、そのクオリティの高さに感銘を受けたことから、営業職に志望いたしました。IT業界も営業職も未経験ではありますが、5年間の接客やパート・アルバイト店員のマネジメント経験、ナレッジを店舗内で共有する仕組み作り、全国XX店舗の中で顧客満足度上位10%を常に維持する店舗に成長させた経験を活かして、事業の成長に貢献したいと考えております。

事務職

人材業界の中でも常に新しい分野に最初に取り組む貴社の先駆性に魅力を感じ、志望いたしました。経理は未経験ではありますが、同じ人材業界の営業として採用支援の場面で数字を扱う機会が多く、営業目標に対する行動の数値化や分析なども行ってきた経験を活かして、貴社の事業に貢献したいと考えております。すでに簿記2級まで取得しており、現在は1級取得を目指して勉強中です。

なぜ企業は未経験の募集をするのか

企業の求人には、未経験者可のものもありますが、なぜ未経験の人材を採用するのでしょうか。考えられる理由を解説します。

未経験採用に求めているものとは

経験者だけでなく、未経験者も含めて募集することで、「より多くの人材に出会える」と考えている企業もあるでしょう。特に、「経験者の応募が見込めない」「応募者の絶対数が少ない」といった企業の場合、積極的にポテンシャル採用を行い、入社後に教育・育成することを前提としているケースもあるでしょう。また、「営業職を定期的に一括採用している」「慢性的な人材不足に陥っている」などの理由から未経験採用を行うケースもあるようです。

加えて、同業他社や同職種などで働いた経験がない未経験者に対して、先入観を持たずに仕事の進め方を早く吸収してくれることを期待して積極的に採用する企業もあるでしょう。定着して長期にわたって活躍してくれる人材を求めて、企業文化になじみやすい傾向にある未経験者を採用する企業もあります。また、新卒採用で予定していた採用人数を確保できなかったために、補充の意味で第二新卒や若手世代の未経験者を採用するケースも見受けられます。

未経験の自己PR・志望動機をどのように評価するのか

未経験者の自己PRや志望動機について、企業は入社意欲の高さを評価する傾向があり、入社後どのような領域で活躍・貢献したいのかに関心を抱いています。加えて、志望企業の業界・職種に活かせる経験・スキルを持たない未経験者の場合は、「自ら学ぶ姿勢」も成長を期待させる評価ポイントとなるでしょう。異業界・異業種でも役立つポータブルスキルは、入社後の活躍をイメージしやすくなることから評価されているようです。

「応募企業のどのような領域に自分の強みを活かし、入社後にどういった活躍・貢献ができるのか」という自己PRと、「応募企業を志望した理由・背景」である志望動機とが矛盾せず一貫性を持つことも、双方の説得力を増すことにつながるでしょう。

「業界×職種」でアピールの構成を考えよう

未経験分野にチャレンジする場合は、「業界」と「職種」に分解して考えると分かりやすくなります。「異業界×同職種」「同業界×異職種」「異業界×異職種」の3つのパターンについて解説します。

業界未経験の場合

業界未経験の場合は、職種は同じなので応募する業務内容との共通点が多くなる傾向があります。求人を確認し、これまでの職種経験で活かせそうなことを中心に職務経歴をまとめましょう。また、事務職であればMOSなどのPC操作スキル、経理であれば日商簿記検定、個人向け営業であればファイナンシャル・プランニング技能士(FP)など、応募する職種に活かせる資格・スキルがあれば職務経歴書でしっかりとアピールしましょう。

職種未経験の場合

職種未経験の場合は、業界特有の専門知識があることを中心にアピールしましょう。例えば不動産業界であれば宅地建物取引士、人材業界であれば‎キャリアコンサルタントや社会保険労務士、外資系企業であれば TOEIC® L&R TEST など、応募する業界で求められやすい資格があれば記載しておきます。また、職種が未経験だとしても、「課題解決力」「ホスピタリティ」など職種を横断して持ち運べる「ポータブルスキル」のように応募する仕事に活かせそうな強みがあれば、自己PRでアピールしましょう。

※ TOEICはETSの登録商標です。このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。

業界・職種どちらも未経験の場合

業界・職種どちらも未経験の場合は、応募する求人や企業研究を行い、アピールできる接点を探すことが重要になります。職種未経験と同様に職種を横断して持ち運べる「ポータブルスキル」をアピールできないか確認するほか、これまでに培った職務経歴のうち、応募する仕事でも活かせる経験・スキルがないか探してみましょう。

職務経歴書では、応募する仕事と接点の少ない経歴を箇条書きにするなど簡潔にして、なるべくアピールにつながる項目を優先してまとめることがポイントです。

未経験の場合の「自己PR」の基本構成

未経験の場合の自己PRの書き方について解説します。

自己PRの基本構成

自己PRを作成する際は、基本構成を理解して書くと採用担当者にとっても分かりやすくなります。冒頭で自身の「強み」を伝え、その根拠となるエピソードを交えて自己PRを具体的に述べることで、応募企業でも活躍できることをアピールしましょう。

(1)結論となる「強み」
冒頭で端的に強みを伝えることで、採用担当者が自己PRを理解しやすくなります。

例:「私の強みは○○です」

(2)根拠となる「具体的なエピソード」
強みを伝えてからエピソードを続けると、実績や活躍がイメージしやすくなります。エピソードはできるだけ具体的に伝え、実績や成果については数値を交えて示すとよいでしょう。

例:「現職(前職)では、○○に取り組みました。○○が課題であると考え、○○や○○などの工夫をした結果、営業目標をXX%達成できました」

(3)強みを活かして「貢献・活躍できること」
強みを応募企業でどのように活かせるのか、どのように貢献できるのかをまとめます。採用担当者が、入社後の活躍イメージを描けるように伝えましょう。

例:「この経験を活かして、貴社に入社後は○○に貢献していきたいと考えております」

未経験の場合の「志望動機」の基本構成

未経験の場合の志望動機の書き方について解説します。

志望動機の基本構成

自己PR同様に、志望動機を作成する場合も、基本構成を理解して書くと採用担当者にとっても分かりやすくなります。冒頭で自身の価値観や志望するきっかけや理由を伝えて、入社後に貢献できることをアピールしましょう。

(1)書き出し
志望動機の冒頭で自分が大切にしていることや志望のきっかけなどを端的に伝えることで、人物像が掴みやすくなります。

例:「事務職として、より成長できる環境で働きたいと考えて貴社を志望しました」

(2)応募企業を志望する理由
応募企業を志望する理由を伝えます。「応募企業ならでは」の志望理由を記載することが理想ですが、難しい場合は「現職企業では実現できないこと」を挙げてから志望理由を伝えると説得力が増します。

例:「現職の事務職はサポート職という立ち位置で、キャリアパスが限定されていました。貴社では、事務職が組織横断でチームを組んで業務の改革に取り組み、プロジェクトを主導されています。加えて、営業や開発部門だけでなく、事務職の貢献を会社として表彰する仕組みもあると伺い、魅力を感じています」

(3)入社後に貢献できること
応募企業に入社後に貢献できることに、「転職理由」や「自己PR」との一貫性があると、人物像の輪郭がより明瞭になることが期待できるでしょう。

例:「ITツールの導入や制度作りを通じた業務改善への取組みに貢献したいと考えております」

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

記事作成日:2019年04月26日
記事更新日:2024年03月11日
記事更新日:2025年03月18日 リクルートエージェント編集部

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。