転職活動の自己分析で、自分の短所を「優柔不断」と挙げる方もいるでしょう。しかし転職活動で短所を伝える際には、伝え方に気を付けなければ選考での評価がマイナスに繋がりかねません。
一見するとネガティブイメージの強い「優柔不断」という言葉ですが、伝え方を工夫するだけで自身の人間性を魅力的に伝えられることもあります。
本記事では、「優柔不断」という短所を伝える時のポイントや注意点を、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に解説いただきました。
短所として「優柔不断」と回答しても良い理由
大前提として、自分の短所について自分の考えを述べる際、正解や不正解があるわけではありません。ですから、自分自身がそう考えるのであれば、面接時に短所として「優柔不断」と正直に回答しても、問題はないでしょう。
ただし、どのような性格も表裏一体のところがあり、優柔不断、についても、ポジティブな要素とネガティブな要素があります。具体的なエピソードを付けくわえるなど、伝え方にはひと工夫あるとよいでしょう。
本章では、短所を優柔不断と答えて良い理由と伝え方を具体的に解説します。
会社や職場との正しいマッチングに繋がるから
自分の人間性をしっかり理解してもらい、「自社の求める人材だ」と感じてもらうことができれば、選考もスムーズに進むでしょう。さらに会社や職場との正しいマッチングにも繋がるため、転職後のミスマッチ低減も期待できます。
企業が応募者に対して短所を問う理由に「客観的に自分を理解しているか」「短所に問題意識を持っているか」などを確かめたいという意図があると考えられます。さらに採用する職種に適性があるか、会社の雰囲気に馴染める人なのかを確認したいという心情もあわせ持っていることでしょう。
もし自身の短所が「優柔不断」だと感じているのであれば、正直に「優柔不断」と回答しましょう。
採否に影響する可能性は低いから
短所を聞かれた時「優柔不断」と答えること自体は採否に影響する可能性は低いと考えられます。
しかし、ネガティブな要素のみが伝わることを避けるためには、アピールにつながる言い回しを意識する必要があります。
優柔不断は、「物事を掘り下げて考えることができる」「仕事を慎重に進められる」といった見方もできます。伝え方を工夫して強みとしてアピールしたり、短所を活かしたシーンを伝えられたりすると、優柔不断という短所は強力なアピールポイントや長所にもなるでしょう。
企業は短所そのものではなく、短所との向き合い方で採否を決めているから
企業は、短所そのものを採否の判断材料にしているわけではないと考えられます。そのため短所として「優柔不断」と答えることのみを理由に採用を見送られることは考えにくいでしょう。
企業は、優柔不断という短所を自分なりにどう捉え、優柔不断によって生じる課題に対し、どのように対処しているかを知りたいと考えていると思われます。
後述する『優柔不断な短所をアピールにつなげる回答例』でも解説しますが、優柔不断という短所とどのように向き合っているか、また優柔不断という短所をカバーするためにどのような点を意識して行動しているのかを伝えましょう。
短所を「優柔不断」と回答する時に大事なこと3つ
短所を「優柔不断」と回答する時は、次に挙げるポイントを意識しましょう。
- 具体的なエピソードを示す
- 改善努力と成果を示す
- 長所に言い換える
具体的なエピソードを示す
なぜ「優柔不断」と回答したのか、その理由や背景が分かるよう具体的なエピソードを交え伝えることを意識してみましょう。
面接担当者は、「なぜ優柔不断と回答したのか」を知りたいので、ただ単に「優柔不断」と回答しただけでは、面接担当者の質問意図に沿った回答にはならないでしょう。優柔不断という短所によって生じた困難や課題など、具体的なエピソードを交えることで、回答に納得感を持たせられるでしょう。
改善努力と成果を示す
また「優柔不断」という短所から生じた困難や課題に対し、取り組んだ努力や取り組みを伝えることも大切です。
一般的に、短所を問う背景には「短所という課題に対してどのような対処・改善に努めているのか」を知りたいという面接担当者の意図があります。
優柔不断という短所に対してどのような工夫を凝らし改善に努めたのか、短所をどのように活かしたのか、具体的なエピソードを交え伝えることで、「改善努力に努めている」とポジティブな印象を与えることができるでしょう。
さらに短所の改善に努めたり、短所を活かしたりした結果、どのような成果を得られたのかまで伝えられると、より一貫性や納得感が増すでしょう。
長所に言い換える
優柔不断を長所に言い換えて伝えることも一つの方法です。
前述の通り、面接担当者は短所をどのように捉え、どう活かしているのか、どう改善に努めているのかを知りたいと考えて質問していることが想定されるにもかかわらず、優柔不断をストレートに長所に言い換えてしまうと、質問に沿った回答をしていないと思われてしまう可能性があります。
短所について回答する際は、例えば「優柔不断が故に意思決定に時間を要してしまう」などと伝えつつも「その反面、慎重な判断を求められる場面では、ミスやトラブルを最小限に留められる」と2つのステップで伝えることを意識してみてください。
面接担当者が求めている「短所をどのように捉え、どう活かしているのか」という問いに沿った回答になるでしょう。
短所として「優柔不断」と答える時の注意点
短所として「優柔不断」と答える時は、「優柔不断の特性」「優柔不断という短所が阻害している強み」の2つをしっかり理解しておくことが大切です。
自身の短所は理解できていても、自分自身の短所の特性まで理解を深められている人は、そう多くないのではないでしょうか。面接で短所を伝える際は、浅い話で終わらないよう、また他の候補者と差別化を図れるよう、自身の優柔不断という短所の特性についても理解を深めておきましょう。
優柔不断には4つのタイプがあることを知る
優柔不断は、次の4つのタイプに区分できると考えられます。
- 熟慮し過ぎてしまう人
何かを決めたり選んだりする時に、小さなことまで気になってしまい、判断に時間がかかってしまう人。
- ずるずると先延ばしにしてしまう人
重大な決断や判断を直前まで先延ばしにする人や、課題や仕事を締切まで先送りにしてしまうタイプの人。
- 自分の決断に自信を持てない人
自身の決断に納得感や自信を持てず、決断した後に後悔してしまう人。
- 他の人が気になってしまう人
他の人の視線や考えが気になったり、自身が少数派になった際に不安になったりする人。
自身の短所が優柔不断だと考える人は、どのタイプに近いのか自己分析してみましょう。自分の性格について深堀することで、長所に言い換えた時の一貫性や説得力も高められるでしょう。
優柔不断という短所が阻害する強みを理解する
また優柔不断という短所が、どのような強みを邪魔しているのか理解しておくことも大切です。
弱みというものは、何かの強みの発揮を邪魔するものという考え方があります。
優柔不断という短所が阻害する強みを理解できていれば、「どのように改善を図ったのか」「どのように阻害された強みを補填したのか」といった課題解決に向けたストーリーにも説得力や納得感を持たせられるでしょう。
なお、一般的に優柔不断という短所が阻害する強みには次のようなものが挙げられます。
- 高い分析力
せっかく正しい選択ができる分析力を持っていたとしても、優柔不断により「最終的な意思決定ができない」「期日までに決めきれない」といったケースも珍しくありません。
- 長けた計画性
どんなに計画性に富んでいたとしても、いざ計画を実行しようとした際に、他者の視線が気になってしまったり、計画実行にあたり不安になってしまったりして計画を全うできない事態に陥ってしまうこともあるかもしれません。
改めて優柔不断という短所が、どのような作用を及ぼしているのか考えてみましょう。
その上で長所を阻害しないよう、自分なりにどのような改善に取り組んでいるのか、さらには優柔不断という短所をどのように活かしているのか分析してみてください。
優柔不断な短所をアピールにつなげる回答例
最後に優柔不断な短所をアピールにつなげるための例文を紹介します。
面接時に短所を聞かれ際に、ただ「優柔不断」と答えるだけでは、ネガティブな印象を与えるだけになってしまうでしょう。優柔不断という短所を克服するために普段からどのような取り組みをしているのか、具体的なストーリーを伝えることがポイントです。
【回答例1】熟慮し過ぎてしまう人
私の短所は、どんな物事に対しても熟慮し過ぎてしまい、行動が遅くなってしまうところです。
前職でとあるプロジェクトへの参画者を募った施策がありました。興味を抱いていたものの、「本当に自分に務まるのか」「抱えている仕事のボリュームは大丈夫なのか」と心配が先立ち、なかなか応募に至ることができませんでした。
しかし同僚が率先してプロジェクトに応募している姿を見て、「行動しなければ変わらないのではないか?」と思い、思い切って応募することに決めました。
プロジェクトは非常に楽しく取り組むことができましたが、同時に行動の大切さを痛感した出来事でした。
この出来事以来、どんな物事に対しても熟慮し過ぎてしまう性格とうまく付き合うために、何かに挑戦しようと思った時には決断期日を設けるようにしています。
小さなことでも決断期日を設けることで、短期間で深く熟慮することができるようになりました。また期日を迎えて下した決断にも、納得感を持てるようになりました。
【回答のポイント】
- 自身の体験から短所改善に向けて行動した様子をアピールした
- 熟慮し過ぎてしまう短所を、短い期間で深く熟慮できる長所に転換した
【回答例2】自分の決断に自信を持てない人
私の短所は、自分の決断に自信を持てないところです。
これまでの決断でも後悔することが多くありました。
なぜ自分の決断に自信を持つことができないのか分析してみたところ、「根拠のない周りの意見に流されている」「失敗のイメージばかりが先行してしまう」といった課題が浮き彫りになりました。
これらの課題を解決するために、何かを決断しなければならない事態に直面した時は「正しい情報収集に努める」「成功者の意見や体験談を聞く」など、正しい情報を集めることを意識するようにしました。その結果、根拠ある決断ができるようになり、自身の下す決断に自信を持てるようになったと感じています。
【回答のポイント】
- 優柔不断の原因を究明し、改善に努めた取り組みを自己分析力や課題解決力のアピールにつなげた
【回答例3】他の人が気になってしまう人
私の短所は他の人の視線や考えが気になってしまい、流されてしまうところです。
前職では〇〇プロジェクトのリーダーを任されましたが、他の人の意見に流されやすい性格から期待通りの成果を創出できるのか不安でした。
しかし一方で短所を活かすことができれば、他のメンバーの意見をしっかり聞き入れられるのではないか?と発想を転換し、メンバーの意見に耳を傾けることを徹底して取り組みました。
メンバーからの貴重な意見を吸い上げ、プロジェクトに反映していくことで、これまでにはない新しい形の成果を作り上げることができました。
組織を引っ張るタイプのリーダーではありませんでしたが、メンバーに寄り添いメンバーの意見を尊重できるリーダーになれたと自負しております。
【回答のポイント】
- 短所を長所に転換したエピソードを軸に、発想力や課題解決力をアピールした
- 人柄が伝わるエピソードを織り交ぜ、面接担当者に自分の人柄を伝えられる回答に仕上げた
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。