転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 履歴書・職務経歴書 > 職務経歴書の書き方・職種別の書き方見本とフォーマットダウンロード > 職務経歴書の退職理由の正しい書き方をケース別に解説【具体的な例文付き】

職務経歴書の退職理由の正しい書き方をケース別に解説【具体的な例文付き】

職務経歴書 退職理由

応募書類に職歴を記す際、履歴書の職歴欄には前職(あるいは現職)の退職理由をごく簡潔に記載するのが一般的ですが、その際、職務経歴書にも退職理由を書いた方がよいのでしょうか。あるいは、書かなくてもよいのでしょうか。また、職務経歴書に退職理由を書く際の書き方についても、不安を抱いたり迷ったりする人もいるようです。

今回は、職務経歴書に退職理由を書いた方がよいのかどうかや、具体的な書き方について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が例文も交えて解説します。

職務経歴書の退職理由は「一身上の都合」「会社都合」と簡単に記載する

職務経歴書に退職理由を書く際の書き方を紹介します。

「一身上の都合により退職」の正しい書き方

職務経歴書退職理由 一身上の都合により退職
(※)作成:編集部

キャリアアップやスキルアップ、結婚や出産、家族の介護や看護、育児、配偶者の転勤などの家庭の事情、病気や怪我、転居といった個人的な事情が退職理由となっている場合は、シンプルに「一身上の都合により退職」と記載しましょう。退職理由は、業務内容等の最後に記載するとよいでしょう。

「会社都合により退職」の正しい書き方

職務経歴書退職理由 会社都合により退職
(※)作成:編集部

倒産や事業撤退など、勤務先の事情でやむを得ず退職することになった場合は、「会社都合により退職」と記載しましょう。特に在籍期間が短いと、「なぜ短期間で退職したのだろうか?」「今度も短期間で辞めるのではないか?」と採用担当者が不安を抱くことが懸念されるため、本人の意志による退職ではないことを明記しておくことで、その可能性を回避することが期待できるでしょう。退職理由は、業務内容等の最後に記載するとよいでしょう。

退職理由は書かなくてもよい?その理由は?

退職理由は、原則として職務経歴書に書く必要はありません。ただし、退職理由が解雇の場合は、その事実を正しく記載しないと、会社の倒産などによるやむを得ない整理解雇であるといった退職の背景が伝わらなかったり、経歴詐称を疑われたりする可能性があります。

以下、解雇以外の退職理由を書かなくてもよいと考えられる理由について解説します。

誤解を招くリスクを避けるため

限られたスペースに退職理由を記載することで、かえって誤解を招くリスクがあることが挙げられます。例えば、給与など待遇面に対する不満のみを記載した場合、応募企業側が応募者の労働環境等を把握していない限り、真意が伝わらないことも危惧されます。「仕事内容ではなく労働条件だけを重視する人かもしれない」などと誤解されたり、「どの会社に居ても不平不満が多い人かもしれない」などの先入観を持たれたりする可能性も否定できません。

個人的事情を交えずにスキルや経験を評価してもらうため

特に個人的な事情による退職の場合、プライベートな事情という、応募者本人のスキルや経験以外の情報は職務経歴書に記載しない方が、応募者本人の能力をシンプルに評価してもらえることが期待できそうです。限られたスペースや文字数を退職理由に割くよりも、経験スキルや実績、資格といった本質的なアピールに使うことを選択するのも一案です。

退職理由を伝えるべきタイミングではないため

職務経歴書は、あくまでも応募の段階で応募者のスキルや実績を伝えるためのものであり、必ずしも退職理由を伝えるタイミングではないということも理由として挙げられるでしょう。退職理由は面接など対面の場で伝える方が誤解なく伝わることが期待できそうです。特に、個人的で複雑な事情がある場合などは、敢えて職務経歴書では触れずに、選考が進んだ段階で話す方が、より真意が伝わるかもしれません。

退職理由を具体的に書きたい時はどうする?例文は?

退職理由を具体的に伝えたい場合の書き方のポイントを、例文も交えて紹介します。

前の会社への批判は避けて前向きな表現で記載をする

退職理由が、前職(現職)に対する「給与額に納得できない」「仕事がきつい」といった批判的な内容のみを記載すると、応募者の労働環境等を知らない採用担当者に「不満が多い人」という印象を与えてしまうかもしれません。

たとえ労働環境や給与などに対する不満が退職の理由であっても、「ライフスタイルが変化するのを機に、ワーク・ライフ・バランスを整えたい」「さらに成長できる環境で働きたい」など、ポジティブな理由に言い換えて記載することをお勧めします。

キャリアアップを目指す場合の退職理由の例文

職務経歴書退職理由 キャリアアップ
(※)作成:編集部

キャリアアップやスキルアップを目的として退職した場合は、ぜひその前向きな姿勢を退職理由として記すことをお勧めします。その際は、前職(現職)で経験した内容と、その経験を踏まえてどのような方向性でのキャリアアップを考えているかを記載するとよいでしょう。このように退職理由がアピールにつながる場合は、積極的に退職理由を記すことで、より志望動機に説得力を増すことが期待できるでしょう。

家族の事情や転居が理由の場合の退職理由の例文

職務経歴書退職理由 家族の事情や転居
(※)作成:編集部

育児や介護といった家族の事情や転居などが退職理由の場合は、前職(現職)の状況を簡潔に説明したうえで、応募企業でのビジョンを付け加えるとよいでしょう。その際、応募企業での業務に対する意欲なども記載すると、より説得力が増すでしょう。

社内での成長機会が見込めなかった場合の退職理由の例文

職務経歴書退職理由 社内での成長機会が見込めなかった場合
(※)作成:編集部

前職(現職)では成長する機会が見込めなかったことが退職理由の場合は、前職(現職)の状況を説明したうえで、応募企業での業務に対する意欲や期待を記載するとよいでしょう。なお、その際は、前職(現職)に対する不満や批判にならないよう、表現には十分配慮しましょう。

職場の事業縮小や閉鎖の場合の退職理由の例文

職務経歴書退職理由 職場の事業縮小や閉鎖の場合
(※)作成:編集部

前職(現職)の職場の事業縮小や閉鎖などが退職理由の場合は、事業縮小や閉鎖の事実と状況と併せて、自らの志向や対応を説明するとよいでしょう。応募企業での業務に対する意欲や展望を記載することで、アピールにつながることも期待できるでしょう。

人間関係のトラブルが理由の場合の退職理由の例文

職務経歴書退職理由 人間関係のトラブルの場合
(※)作成:編集部

人間関係のトラブルが退職理由の場合、退職理由として人間関係を強調すると「自社に入社した後も、人間関係が原因で、すぐにまた辞めてしまうのではないか」と危惧される可能性があります。そのため、性格や相性に関する直接的な表現は避けて、組織の方針や他メンバーとの考え方が合わないという方向に変換するとよいでしょう。

そのうえで、方針や考え方に共感できる応募企業への転職を希望している旨を伝えると、より志望動機に説得力を増すことが期待できるでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

記事作成日:2019年06月12日
記事更新日:2022年10月03日
記事更新日:2024年03月26日
記事更新日:2025年03月31日 リクルートエージェント編集部

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。