自己分析は、転職活動における重要なポイントの一つといえるでしょう。しかし「そもそも、自己分析のやり方が分からない」「時間がないから簡単にできる方法が知りたい」と考えている人も少なくないでしょう。
今回は、自己分析の方法に悩む人に向け、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタントの粟野友樹氏に、自己分析に取り組むメリットや簡単に自己分析できるおすすめの方法を伺いました。
転職時にも自己分析が必要な理由
転職時に「自己分析が必要」と言われる背景には、主に次の3つの理由があります。
- 希望の転職を実現する確度を高めるため
- 企業選びの軸を明確にするため
- 自身の価値を正確に分析するため
成長性などポテンシャルを重視する新卒の就職とは異なり、ビジネス経験を持つ人材が対象となることの多い転職では、職能やビジネススキルなど業務に直結する項目が評価の比重を占める傾向にあります。
そのため就職活動と同様の方法で自己分析を進めるなど、目的の異なる方法で自己分析を行った場合、転職に紐づく目標が定まらず、企業選びの軸も曖昧になってしまいかねません。その結果、何を基準に企業を選べば良いのか分からなくなってしまう、自身にマッチしていない企業を選んでしまう、といった転職活動のつまずきとなる要因を作ってしまうことにもなりかねません。さらに言えば、応募企業を選んだ理由が曖昧なために「志望動機」をしっかり語ることができず、選考に通過しにくくなってしまうこともあるでしょう。
また「自分のことだから話せるはず」と自己分析を怠る人もいますが、いざ面接となると、自身のアピールできる強みや経験をうまく言語化できなかったり、応募企業に合わせた適切な表現ができなかったりすることも珍しくないでしょう。
このような事態を引き起こさないためにも、自身の価値や強みを正確に把握する自己分析は不可欠であると言えるでしょう。また即戦力を求められる傾向にある転職では、仕事や業務に紐づけた自己分析を意識する必要があります。
転職時に自己分析をするメリット3つ
転職時に自己分析をすることで得られるメリットは、主に次の3つです。
- 納得感のある転職になる
- 中長期的なキャリアの計画を立てられる
- 求める働き方を実現できる
上記で挙げたメリットのように、自己分析に取り組むことで「自身の強みや弱みなどへの理解が深まる」「自己の未知や忘却していたことへの理解が深まる」といったポジティブな自己理解が進み、転職活動時の自信にも繋がるでしょう。
メリット1:納得感のある転職になる
自己分析は最終的に納得感のある転職へと導いてくれる1つの手段です。
自己分析は、多角的な自己理解につながるでしょう。「自分とはどういう人物なのか」「転職で何を求めているのか」「どんなキャリア・将来を描いていきたいのか」など、自分なりに明確な答えを確立できるため、人の意見に左右されない選択ができるようになるでしょう。自分で選択・決断できるだけの材料が揃っており、自分の意見や意思が主体になった転職活動になるため、1つひとつの行動・選択にも納得感が生まれるでしょう。
一方で自己分析を怠ると軸や求めているものがブレてしまうため、友人や家族、転職エージェントの意見に流されてしまうことも考えられます。後から振り返ると、意に沿わない決断をしてしまったということにもなりかねません。
納得感のある転職は、「転職が間違いではなかった」という自信の基盤にもなり、ひいては転職先企業での活躍にも繋がるでしょう。
メリット2:中長期的なキャリアの計画を立てられる
自己分析は、人生や将来といった中長期的な目標や叶えたいビジョンに気づくきっかけにもなるため、、転職を夢や人生の豊かさに繋げられる1つの手段にできるでしょう。
もし自己分析をしなかった場合、目先の転職のみにとらわれ、転職がゴールになってしまいかねません。結果的に、人生における夢やビジョンを叶えられず、数年しただけで再度転職に至る可能性も考えられるでしょう。場合によっては希望とは異なるキャリアに進み、理想の人生や掲げる目標から遠ざかってしまう懸念もあります。
このように自己分析は、中長期的な目標や理想の人生を実現するためにも大切です。
メリット3:求める働き方を実現できる
自身が求める働き方に気づくことができることも自己分析に取り組む利点です。
転職に求めるものは人によって違いがあり、報酬を求める人もいればワーク・ライフ・バランスを大切にしたいと考える人もいるでしょう。また幹部人材となるキャリアを築きたい人もいれば、人間関係を重視する人もいます。
求める条件や待遇、理想の働き方においては、常に頭の中にイメージしている人が大半かと思います。しかし紙に書き出したり、言葉で言い表したりすると、イメージとはずれていたり、より優先順位の高い項目が出てきたりすることもあるかもしれません。自己分析をすることで応募先の企業や仕事に何を求めるのか、どんな働き方を理想としているのか、具体的かつ建設的な状態に整理できるでしょう。
自己分析を通じて頭の中の考えやイメージが整理されることで、選択すべき項目や優先事項が明確になり、企業選びや仕事探しをする際にもより理想に近い働き方を実現できる選択を取れるようになるでしょう。
転職時の自己分析の進め方
ここでは、転職時の自己分析の進め方を紹介します。
自己分析の方法は、下記の通り転職活動の状況によって取り組み始めるフェーズが異なります。自分に該当するステップから自己分析を進めていきましょう。
パターン1:自己分析の方法が分からない・これから自己分析を始める人
⇒まずはSTEP1の棚卸しから始めましょう。
パターン2:既に応募書類を完成させ、これから面接に臨む人
⇒STEP2・3の強みとスキルの整理・掘り下げを行い、自分らしい強みや価値観を抽出しましょう。STEP4のビジョンまで描けると面接準備をカバーできるでしょう。
パターン3:選考見送りが続き、転職活動が進まない人
⇒改めてSTEP1からやり直してみましょう。またSTEP2・3では、友人や家族など客観的な意見を取り入れてみるのも1つの方法です。
STEP1:これまでの経験を洗い出す
これまで経験してきた業務を振り返り、以下の項目を整理してみましょう。
- どんな業界でどんな業務を担当してきたか
⇒同じ業界に属する企業でも得意分野や規模、取引先の特色など異なる点が様々あります。応募先の採用担当者が具体的な業界・業務イメージを描けるよう、これまで在籍してきた企業の分野・規模・取引先・理念・ビジョンなどを改めて振り返ってみてください。
担当した業務も営業であれば、営業スタイルや担当顧客の特色、売上、販売製品など「何を・どのように・どれくらい・誰に」を人に伝えられるよう整理してみましょう。
- 社内外のどんな人たちと、どのように関わってきたか
⇒これまでのキャリアにおいて関わってきた人々を全てメモなどにリストアップしましょう。そして各関係者との関係を書き出すと共にどのような影響を与えたのか、受けたのかも書き添えてみましょう。
- 組織の中でどんな役割を果たしてきたか
⇒これまで担った業務内容や責任範囲、期間の他、達成した成果を具体化するためにも可能な限り数字で表してみましょう。
- どんな成功体験があるか。成功した要因は何か
⇒上司やチームから褒められたことを思い出してみたり、自分の行動によってプロジェクトが動き出したりした経験を考えてみましょう。また、大きな実績を残したことだけでなく、継続してやり続けたことも成功体験になります。
- どんな失敗体験があるか。そこから何を学んだか
⇒これまでに気持ちが落ち込んだ時や思うように成果を創出できなかったことを思い出してみましょう。また同時に失敗した時の状況や自分が取った行動、結果も振り返ってみてください。さらに行動・判断・思考のどの部分が原因だったのか追究してみましょう。原因から次の行動に活きる学びが見えてくるでしょう。
STEP2:強みとなる長所・スキル・経験を整理する
これまでのキャリア経験の中で身に付いたスキルや経験、強みとして訴求できる長所を挙げてみましょう。
次に紹介するスキル例を参考に、自分に該当する項目を書き出してみてください。
- 他人に関わる力
他人に関わる力に該当するスキルや長所を整理する時は、人と話すシーンを思い出し、どの部分を気に掛けているか、どのようなことを意識しているか考えてみましょう。また一口に「他人と関わる」と言っても、相手によって関わり方は様々です。家族や友人、クライアント、後輩・上司など、関わる対象ごとに意識している・得意としている項目を挙げてみてください。
親しみやすさ/気配り・ホスピタリティ/チャーム(可愛がられる要素)/素直さ/誠実さ/真面目さ/約束を守る/協調性・チームワーク力/指導・育成力/働きかける力(巻き込み力)/分かりやすく伝える力/傾聴力/プレゼンテーション力/ 理解力/調整・交渉力
- 自分に関わる力
自分に関わる強み・長所を探す時は、自分の仕事における得意分野を客観視すると共に、本領を発揮したシーンや成果を残した時の様子を振り返ってみましょう。下記例から状況に適したワードをピックアップしてみましょう。中でも、なぜそのワードをピックアップしたのか自分で説明できるものが好ましいでしょう。
例えば、過去にエリア売上1位を獲得した時を振り返った時、「行動力」「粘り強さ」「挑戦心・チャレンジ精神」「ストレス耐性」など様々ワードが該当すると思います。エリア売上1位を獲得した一番の要因が、“新規開拓に取り組んだこと”だったとすると、複数挙げたワードの中でも「行動力」「挑戦心・チャレンジ精神」に絞り込まれるでしょう。
「行動力や挑戦心・チャレンジ精神があったからエリア売上1位を獲得できた」と説明できるようになります。正確な自己分析ができると共に、面接時の自己アピールにも一貫性を持たせることができるでしょう。
決められたことをやり抜く力/忍耐力/継続力/粘り強さ/実行力/活動意欲/集中力/ストレス耐性/主体性(自分で考え行動できる力)/挑戦心・チャレンジ精神/改善・成長意欲/前向き志向/学ぶ姿勢/度胸・本番に強い/感情をコントロールする力/タフさ(精神力)/使命感・責任感/目標指向性・達成意欲/パッション(情熱)/探究心/どんな仕事でも面白みを見つける好奇心/変化対応力・柔軟性
- 仕事に直結する力
仕事に直結する力は、得意業務・分野から考えてみましょう。例えば0から企画を立ち上げることが得意な人は「想像力」や「企画力」に優れていると言えるでしょう。また自分の強みが営業力にあると考える人の場合、クライアントの困りごとをイメージする「想像力」、商品の利点を道筋立てて話せる「論理的思考力」を有しているとも考えられます。
“営業力”と表すと営業職でしか活きないスキルのようにも思われますが、長所・強みを粒度細かく分析してみると「想像力」や「論理的思考力」といったどの職種にも通じるスキルから成り立っていることが分かります。本質的な長所・強みを理解することで、より適正度の高い仕事や企業とのマッチングにも繋がるでしょう。
論理的思考力/物事の本質を突き止める力/課題発見力/企画力/計画力/想像力/提案力/分析力/広い視点で捉える力/正確性/スピード/PCスキル/文章作成力/計算能力
STEP3:自分の特性、価値観を客観視する
以下の項目について掘り下げ、自身の特性や価値観を見つめ直してみましょう。
- 周囲の人からどんな人物だと言われるか
⇒自分視点で自身の人物像を分析してみることはもちろんですが、友人・家族など親しい人に「自分とはどんな人物なのか?」とヒアリングしてみるのも良いでしょう。
- 人とどのようなスタイルでコミュニケーションを取っているか
⇒受け身なのか、自ら積極的に発言するのか、さらには人とコミュニケーションを取る時に意識していることなどを振り返ってみましょう。
- 仕事をする中で、どんな場面で喜びややりがいを感じてきたか
⇒これまでのキャリアで嬉しかったこと、楽しかったことをメモなどに複数ピックアップしてみましょう。その上で「いつ・誰と・どのような時に・どのようなことで・どのように感じたか」を書き出してみてください。共通する事項があれば、それが自分にとって喜びややりがいを感じる際に重要なポイントになっていると考えられます。
- 仕事をする中で、どんな場面で苦痛やストレスを感じてきたか
⇒喜びややりがいを感じたことと同様に、過去の事例を複数ピックアップし、「いつ・誰と・どのような時に・どのようなことで・どのように感じたか」を書き出してみましょう。
- 仕事をする中で、どんなことを大切にしているか
⇒仕事をするにあたってのマイルールがあれば、きっと自分の中で大切にしていることにつながるでしょう。例えば「朝一番にメールをチェックする」「誰かに何かを依頼する時は必ず文字に残す」など。
「朝一番にメールをチェックする」というルールを持つ人は、仕事への迅速性や効率を大切にしていることでしょう。また日頃から「誰かに何かを依頼する時は必ず文字に残す」というルールを徹底している人は、正確性を大切にしていたり責任感を持っていたりする人だと考えられます。
- どんなビジネスパーソンに憧れるか。「自分もこうなりたい」と思う人物像
⇒これまでのキャリアの中で、上司・先輩の他、著名人など憧れた人物を書き出してみましょう。その際、「憧れを感じている理由」「リスペクトしたい部分」をビジネスや仕事と紐づけて明確にしておきましょう。
STEP4:今後目指したい目標、ビジョンを描く
STEP1~3で導き出した内容をもとに、今後やりたいこと、目指す将来像を考えてみてください。以下の質問に答える形で応募企業に合わせて整理してみると良いでしょう。
今後、どんなスキルを活かしていきたいか
⇒これまで培ったスキル・経験の中から特に強みと思えるスキルをピックアップしてみましょう。その際、応募しようと考えている企業の募集要項や企業課題を調べ、自分の経験・スキルが活きるのか確認しておくと良いでしょう。
今後、どんなスキルを伸ばしていきたいか
⇒これまで培ったスキル・経験の中から特に伸ばしていきたいスキルをピックアップしてみてください。その際、応募しようと考えている企業の育成体制や環境、在籍メンバーの能力を調べ、スキルを伸ばせる環境があるのか確認しておきましょう。
どんなやりがいを感じながら働きたいか
⇒STEP1で洗い出したこれまでの経験やSTEP3で導き出した自分の特性・価値観から、どのようなこと・どのような時にやりがいを感じるのか面接で質問されることを想定して答えられるよう言語化してみましょう。
例えば、『チーム一丸となって若手社員の育成に取り組み、チームの若手全員がその年の新人賞を獲得した』ことにやりがいを感じた経験を持つのであれば、「後輩育成」「チームの団結」などに関連する業務や物事が自分にとっての大きなやりがいになっているかもしれません。
どんなことを大切に働きたいか
⇒ビジネスの場において大切にしたいと思うものは、人間関係や数字・成績、チームワーク、スキルの体得、プロ意識、時間管理など、人それぞれです。また給料やワーク・ライフ・バランス、家族との時間、キャリアなど条件・働き方における観点でも大切にしたい項目が色々と思い浮かぶと思います。
自分が重視していること、大切にしたいことをSTEP1~3で導き出した内容から洗い出し、優先順位を付けてみましょう。自ずと「どんなことを大切に働きたいか」が見えてくるでしょう。
将来どんな自分になりたいか
⇒目指す人物像を考えてみましょう。この時に「上司のようになっていたい」「応募先企業の代表である○○さんの仕事への取り組みを真似したい」といったざっくりとしたビジョンでは、自己分析ができたとは言えません。
「30歳までに現職の直属の上司のように、〇人規模のチームのリーダーとして〇万円の利益を創出できるようになっていたい」など、5W1Hや数字を用いて将来像を考えてみましょう。
転職時の自己分析を簡単にできる方法2選
ここでは、転職時の自己分析をするにあたって活用したい、下記2つの方法を紹介します。
- モチベーショングラフ
- マインドマップ
モチベーショングラフを作成
モチベーショングラフは、転職活動の自己分析でよく用いられる方法です。ここでは、モチベーショングラフを用いた自己分析方法を紹介します。
モチベーショングラフとは?
モチベーショングラフとは、過去自分に起きた出来事や体験を時系列順に振り返り、その時に感じた心の充実度をグラフ化する手法です。モチベーションが上がること、反対にモチベーションの低下を招く事象を客観的に分析できます。
モチベーショングラフで自己分析する具体的なやり方は?
モチベーショングラフを作成する際は、次のステップを踏みます。
- 横軸「時間軸」、縦軸「心の充実度」のグラフ軸を用意する
- 過去にさかのぼり、印象に残っている出来事を左側から時系列に沿って書き込む
- 各出来事を振り返り、その時の心の充実度をグラフ化する
過去にさかのぼるステップにおいては、ビジネス経験の短い社会人経験が3年程度までの人は学生時代までさかのぼり、ある程度ビジネス経験を積み重ねてきた人は社会人になってからを目安に書き出すと良いでしょう。
モチベーショングラフを作成すると、出来事と心の充実度との相関性を一目で確認できるようになります。
例えば、営業成績トップを獲得した時よりもチームで何かを成し遂げた時のほうがモチベーショングラフが高かった場合、チームワークを重視する仕事がマッチしている可能性が高いと言えるでしょう。
このように、仕事・企業選びで重視したいことや自分にとって充実度が高まる事象が見えてきます。結果的にミスマッチのない企業選定や満足度の高い転職を叶えられることにも寄与するでしょう。
マインドマップを作成
ここでは、マインドマップによる自己分析方法を紹介します。
マインドマップとは?
マインドマップとは、キーワードから連想する言葉を紐づけて書き出し、自分の思考をマップのように具現化する手法です。自分の頭の中にあるイメージからどのようなことに興味・関心を持つのかを明確にできる点が特徴です。自分の考えや記憶、発想などを整理するのに役立つため、頭の中のイメージを言語化・具体化、整理したい人に有効です。
マインドマップで自己分析する具体的なやり方は?
マインドマップを作成する際は、次のステップを踏みます。
- メインテーマを設定する
- メインテーマから思い浮かんだキーワードを周囲に書き出す
- 自問自答を繰り返し、テーマから派生したキーワードを掘り下げる
- 同じキーワードが出た時は、同じキーワード同士を線でつなぐ
- 重要キーワードを赤色で囲むなど強調する
- 重要度の高いキーワードをピックアップし、関連性の高い言葉同士グルーピングする
- 転職や仕事に求めるものに紐づけ、自身の考えを具体化する
マインドマップを書く際は、大きな1枚の紙を用意しましょう。自分の思考を深堀りしたい時は、メインテーマを『自分』と設定してみましょう。他にも『転職』『長所』など、分析したいテーマを置くこともあります。次にテーマに関連する派生キーワードを書き出していきます。この時、悩まずに直観的に書き出すことがポイントです。
続いて、派生キーワードに焦点を当て自問自答を繰り返します。例えば、「自分⇒好きなこと⇒映画鑑賞」まで書いた場合、「なぜ映画鑑賞が好きなのか?」と自問してみましょう。「1人の時間が好き・新しい世界に触れられる・スケールが壮大」など、新たなキーワードが出てくると思います。派生キーワードが枯渇するまで繰り返しましょう。
キーワードを書き出し終えたら、重要と思われるキーワードを赤色で囲みましょう。さらに、重要度の高いキーワード同士をグルーピングしたり、並び替えたりします。そこから見えてきた共通点などを転職や仕事に紐づけ、仕事やキャリアに求めるものやこと、自分なりの考えを整理していきましょう。
転職活動時の自己分析に行き詰まった時の対処法
ここでは、転職活動時の自己分析に行き詰まった時の対処法を紹介します。
対処法1:「他己分析」をして客観的に自分を知る
他己分析をして客観的に自分を知ることも自己分析の一助になるでしょう。
他己分析とは、友人や家族など自分のことを良く知る人物に「自分とはどのような人物か?」と聞いてみる分析法です。友人・家族・恋人など、日頃からコミュニケーションを図る人、もしくは人間性を深く把握している人にヒアリングしてみましょう。
可能であれば、複数人ヒアリングすることをおすすめします。また家族であれば親・兄弟、友人であれば先輩・後輩など、立場が異なる対象からヒアリングしてみましょう。ヒアリング対象の視点を増やすことで、より多角的な自己分析が進む可能性があります。
対処法2:転職支援のプロである転職エージェントを活用する
転職支援のプロである転職エージェントを活用するのも1つの方法です。
転職エージェントは、これまでに多くの求職者を希望の転職実現に導いてきた実績を持ちます。経験・ノウハウに基づいたプロならではのアドバイスを期待できるでしょう。さらに自己分析から導き出した強み・長所を活かせる企業の紹介もしてくれるため、転職活動の効率化を図ることができるでしょう。
中には、自己分析セミナーの開催や自己分析ツールを用いた自己分析を実施している転職エージェントもあります。転職支援のプロのサポートを借りることで深みのある自己分析ができるでしょう。
【参考記事】
対処法3:キャリアコーチングを活用する
キャリアコーチングとは、専任コーチとの面談を通じてキャリアカウンセリングを受けたりキャリアパスを描いたりするサービスです。
人生や中長期的なキャリアを見据え、深く自己を理解することを目的に置いています。そのため、コーチングの結果「転職をしない」という選択肢を提言されることもあるでしょう。
質問やヒアリングを通じて相談者の情報処理やイメージ・考えの具体化をサポートしてくれます。そのため、強みや長所はもちろん、仕事に対する潜在的な悩み考え方などを顕在化させてくれるでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事更新日:2023年05月31日
記事更新日:2024年11月29日 リクルートエージェント編集部