転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 第二新卒が転職しやすい時期はいつ?時期に応じたスケジューリングのコツも解説

第二新卒が転職しやすい時期はいつ?時期に応じたスケジューリングのコツも解説

第二新卒 転職時期

第二新卒として転職を考える場合、転職に適した時期はあるのでしょうか?転職しやすい時期があるかどうかや、時期に応じた転職スケジュールの立て方について、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント粟野友樹氏が解説します。

そもそも第二新卒とは?

「第二新卒」とは、どのような人を指しているのでしょうか。厚生労働省は、以下のように定義しています。

「それぞれの企業の中で第二新卒の定義がある場合にはその定義によるものとし、特に定義がない場合は、学校(高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院)卒業後、おおむね3年以内の者(学校卒業後すぐに就職する新卒者は除く。また、職務経験の有無は問わない)」

出典:「若年者雇用を取り巻く現状」(厚生労働省)

以下、「第二新卒」をこの定義に則して捉えることとします。

第二新卒の転職は何年目がいい?

社会人1年目、2年目、3年目といった年次で考えた場合、特段、スムーズに転職にできる年次があるわけではありません。ただし、各企業の募集内容や、求職者の経験・スキルによるところが多いものの、一般的には社会人経験年数が長い人のほうが選考通過する可能性が高まることが考えられます。

その理由として、まず、社会人としてのマナーや一般的なスキルがより定着していることを評価される傾向があることが挙げられます。加えて、より多くの実務経験を積んでいることも歓迎される傾向があるでしょう。また、上記のようなスキルとポテンシャル(潜在能力)の双方をバランスよく備えていることも強みとして評価されることが考えられます。

第二新卒の転職は、何月がいい?

第二新卒に限らず、中途採用は企業ごとの採用タイミングで行われるため、4月入社を基本とする新卒採用のような決まった時期はありません。

ただし、その一方で、有効求人数の年間の推移を見ると、1~3月と、9~10月にかけて求人数が増える傾向がみられます。その背景として、1~3月は、多くの企業の期初である4月からの事業計画とそれに基づく体制を構築する動きがあり、年度末の退職者の欠員補充の必要もあって中途採用が活発になる傾向があることが挙げられます。9~10月は、10月からの下半期に向けた中途採用が活性化し、9月末退職者の欠員補充の必要も加わって求人数が増える傾向があります。

自分の希望にマッチした求人が市場に出る時期は、なかなか予測できないため、転職して実現したいことがあれば、まずは自分なりのタイミングで転職活動をしてみることをお勧めします。また、時期にこだわらず、チャンスを逃さないことも大切です。

出典: 「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」(厚生労働省)
「有効求人数(実数、季節調整値)」(厚生労働省)を加工して作成

4月入社・10月入社の場合のスケジューリング例

第二新卒が転職活動を進める際のスケジュールは、どのように立て、実行したらよいでしょうか? 前述のように、企業の中途採用には、4月・10月入社を見据えた求人が多い傾向があることから、ここでは、4月・10月に入社するケースを想定したスケジューリング例を紹介します。

【1月・7月】事前準備・応募

転職の目的を明確にしたうえで、キャリアの棚卸しや情報収集、企業研究、自己分析や求人選びといった事前準備を整え、応募します。

株式会社リクルートの転職動向調査では、リクルートエージェントにおける第二新卒歓迎とある求人は増加傾向にあることが報告されています。ニーズが高いことから、ともすると好条件の求人に目移りしてしまいかねません。ミスマッチを防ぐためにも、転職の目的を明確にしておくことが重要です。

出典:「Z 世代(26 歳以下)の就業意識や転職動向」(株式会社リクルート)

また、第二新卒は、ポテンシャル(潜在能力)を評価される一方で、社会人経験年数が短いことから実務経験に自信がない人もいるでしょう。職務経歴書などに書く内容が思いつかないときは、キャリアの棚卸しと自己分析を通じて自分の強みを整理し、業種や職種を問わずに持ち運びができるポータブルスキルを中心にまとめるとよいでしょう。

【2月・8月】面接・内定

書類選考に通過したら、次は面接となります。働きながら転職活動をしている場合は、仕事の合間を縫っての選考となるため、業務を調整する必要もあるでしょう。内定が出たら、労働条件を確認したうえで内定を承諾するか決断します。

面接では、社会人経験の年数が短い場合でも、社会人としての経験をベースに自身の強みや志望動機などをエピソードも用いてアピールすると、説得力が増すでしょう。そのためにも、企業研究や面接対策など前段階での事前準備が重要です。

また、内定が出た場合は、労働条件やキャリアパスなどをしっかり確認しましょう。現職も含めて、複数の企業を比較検討することで、より納得感が高い転職となることも期待できるでしょう。

【3月・9月】退職/引き継ぎ

現職の上長に退職の意思を伝え、退職手続きについて相談したうえで、退職願を提出します。引き留められる可能性もあるため、あらかじめ退職理由を整理しておくことで、交渉の余地を残さないよう心掛けるとよいでしょう。退職時期については、就業規則に退職を申し入れてから退職までの期間が定められている場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

また、十分な引き継ぎができるように、有給休暇の消化との兼ね合いを考慮しながら退職スケジュールを組むことが望ましいでしょう。

迷ったときは転職エージェントに相談を

第二新卒は、ほとんどが初めて転職活動を進めることになるため、キャリアの棚卸しや自己分析を通じた強みの見極め方、応募書類の作成や面接対策など、新卒時の就職活動とは違う難しさを感じる人もいるようです。転職エージェントに登録すれば、キャリアアドバイザーに相談して自身のポータブルスキルを抽出したり、アピールポイントを考えるうえでアドバイスを受けたりすることも可能になり、スムーズに転職活動を進めることができるかもしれません。転職活動に不安がある場合は、転職エージェントに相談することも検討するとよいでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2019年07月26日 記事更新日:2024年10月04日