転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 転職活動がうまくいかない人の特徴と転職を実現させる方法

転職活動がうまくいかない人の特徴と転職を実現させる方法

転職 うまくいかない

転職活動がうまくいかないと感じるとき、「焦りや不安ばかりが先立ち、どうすればいいのかわからなくなってしまった」という人もいるでしょう。「転職先が決まらない」「選考になかなか通過できない」「希望に合う求人がない」「不採用続きで疲れてしまった」など、うまくいかない状況がある場合でも、何らかの改善や対処をすることで状況を好転させられる可能性があります。

今回は、転職活動がうまくいかない人に共通する特徴や対処法について、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

転職活動がうまくいかない人の特徴と対処法

まずは、転職活動がうまくいかない人の特徴として考えられることを紹介します。対処法も併せて紹介するので、自分に当てはまりそうな特徴がないか考えてみましょう。

「今の会社への不満」のみが転職理由になっている

今の仕事を辞めたい気持ちが強く、「転職すること」そのものが目的になっている人の場合、なかなか選考に通過せず、悩んでしまうケースもあります。転職によって実現したいことが明確になっていないために、ミスマッチの企業に応募していたり、面接選考でアピールができていなかったりする可能性があるでしょう。

対処法

現職の会社や仕事内容に対する不満が転職のきっかけとなった場合でも、「転職することで何を実現したいのか」という目的を明確にすることがまず重要です。現状で抱えている不満に対し、「どのような仕事や環境ならその不満を解消できるのか」を考え、それを実現できる求人を探してみることをおすすめします。

転職準備をしっかり行っていない

転職活動を進める計画をきちんと立てていないことで、転職活動が長引くケースもあります。また、キャリアの棚卸しや転職先に望む条件の明確化をしていない場合や、情報収集や企業研究をしっかり行っていない場合には、自分の経験・スキルや希望に合わない企業に応募し、選考に苦戦するケースも見られます。

対処法

まずは転職準備に必要なことや、転職までにどの程度の期間がかかるのかを把握した上で、転職活動の計画を立て、それに沿って転職準備を進めていきましょう。転職準備の第一段階としては、キャリアの棚卸しや転職先に望む希望条件の明確化と優先順位づけを行うことがポイントです。これをもとに求人の情報収集や企業研究をすれば、自分に合う応募企業・職種を見つけやすくなります。また、応募書類の作成や面接準備もスムーズに進めていくことができるでしょう。

転職で実現したいことが明確になっていない

「転職によって実現したいこと」が明確になっていないために、自分に合わない応募企業・職種を選択しているケースもあります。こうした場合は、採用選考においても転職理由や志望動機などに説得力がないと判断される可能性があるでしょう。

対処法

「転職で実現したいこと=転職の目的」を自分なりに考えた上で、希望条件に優先順位をつけましょう。年収、仕事内容、身につけたいスキル、将来のキャリアやライフプランなど、さまざまな希望条件の中で何を優先すべきか考えてみることがポイントです。

うまくいかない要因の分析・改善ができていない

「書類選考になかなか通過できない」「一次面接で落ちてしまう」「一次面接は通過できるのに、二次面接や最終面接で落ちてしまう」など、うまくいかない過程に対し、その要因をきちんと分析していないために、改善につなげることができず、選考に落ち続けてしまうケースもあります。

対処法

書類選考や面接選考を受けた後には、毎回、きちんと振り返りを行いましょう。「なぜ通過できたのか」「なぜ落ちたのか」を自分なりに分析することによって、アピールにつながるポイントや改善すべき点などが見えてくるはずです。それをもとに、応募書類や面接での回答内容を見直せば、うまくいかせることができるかもしれません。

人気企業や大手企業ばかりに応募している

初めて転職活動をする人によく見られる特徴として、「待遇のいい大手企業に転職したい」「新卒で憧れていた企業にチャレンジしたい」など、条件のいい大手企業や人気のある企業ばかりに応募するケースが挙げられます。こうした企業には、多くの求職者が応募しているために競争倍率が高くなる可能性があります。

また、応募者の多い人気のポジション・職種についても同様のことが言えます。自分の経験・スキルが求人に記載されている人材要件にマッチしていたとしても、よりマッチする他の応募者がいた場合には、選考通過は難しくなるでしょう。

対処法

人気企業や大手企業にチャレンジすることはできますが、うまくいかないと感じているのであれば、応募企業を見直すことも必要かもしれません。転職で実現したいことや転職先に望む希望条件を明確にした上で、自分が納得できる企業を探してみましょう。

応募先を厳選しすぎている

「自分の希望条件や興味関心に完全に合致する企業に転職したい」と考え、応募先を厳選しすぎてしまうケースも見られます。希望にマッチする企業に絞り込むことはミスマッチを防ぐことにつながりますが、数社のみに応募して不採用になった場合は、また応募先の選定から書類選考、面接選考の過程を踏むことが必要になり、転職活動を長期化させてしまいやすくなるでしょう。

また、応募先を絞り込みすぎている場合は、同時並行で選考を進められず、同時期に複数社から内定を得ることができない可能性があります。例えば1社のみから内定を得た場合などは、他の企業との比較検討ができないため、入社後に後悔するケースもあります。

対処法

選考の通過率なども考慮し、応募企業の幅を広げたり、応募先を増やしたりすることも大事でしょう。納得のいく選択をするためには、複数の企業から内定を得て比較検討できるようにすることがポイントのひとつです。

経験・スキルが合っていない

自分の興味や憧れ、希望条件などを重視するあまり、求められる経験・スキルを満たしていない求人に応募しているケースがあります。また、転職市場の相場観や自分の市場価値を理解していないために、経験・スキルと合致していない求人に応募しているケースも見られます。

対処法

求人に記載されている「求める経験」「仕事内容」を確認し、自分の経験・スキルとマッチしているかどうかを客観的に検討してみましょう。未経験の求人にチャレンジしたい場合は、ポテンシャル重視で未経験者の応募も可能としている求人などに応募することで、採用の可能性を高める方法もあります。

応募書類の内容が不十分

職務経歴書を作成する際に、これまでの経験・スキルを上手にまとめられず、うまくアピールができていないケースもあります。職務経歴書には、これまで経験した職務を全て記載することが基本とされていますが、応募する仕事に関係のない職務経歴に多くの文字量を割いている場合、採用担当者は募集するポジションにマッチしているかどうか判断することが難しいでしょう。

対処法

入社後の業務との接点を意識して、過去の経験をわかりやすく簡潔にまとめることが重要です。また、先輩の補佐を務めたプロジェクトや、半年間だけ担当した業務などに対し、「少ししか携わっていないから」と考え、職務経歴書に記載しないケースもありますが、応募する仕事に関係する職務経歴はアピールにつながる可能性があります。応募企業が求める人物像や応募職種に活かせる経験・スキルなどを調べ、合致しそうな経験・スキルがあったら記載することをおすすめします。

面接の準備をしていない

面接の準備をきちんと行っていないために、質問に対して簡潔かつ的確な回答をすることができなかったり、言葉に詰まってしまったりするケースがあります。また、回答する内容を考えていても、口に出して伝える練習をしていないために、面接の場でうまく伝えられないケースもあります。

対処法

転職理由や志望動機、自己PRなど、面接でよく聞かれる質問に対し、どのようなことをアピールするのか整理しましょう。一貫性のある回答をするためには、キャリアの棚卸しや自己分析を行い、自分の考えを明確にすることが重要です。特に、「初めての転職活動で面接に慣れていない」「複数回の転職経験があり、キャリアに一貫性がない」という場合は、「転職で何を実現したいのか」「今後、どのようなキャリアを築いていきたいのか」などを簡潔に伝えられるよう、しっかりと準備しておくことがポイントになるでしょう。また、模擬面接などで、口に出して話す練習を行うことも大事です。

中途採用の選考では、複数回の面接を行うケースがほとんどです。多角的な観点で応募者を判断することを目的とするため、1次、2次、最終面接など、選考過程に応じて、人事担当者、現場責任者、役員など、面接担当者の職位やポジションが変化することもあります。それぞれの担当者の質問に対し、的確に回答することはもちろん、回答内容に一貫性があることも重要になるため、しっかりと面接準備をしておくことが必要でしょう。

転職の相談を誰にもできず、一人で悩んでいる

転職の相談を誰にもすることができず、「どうすればうまくいくのかわからない」と一人で悩み続けてしまうケースもあります。何を改善すればいいのかわからないまま応募を繰り返し、うまくいかない状況が続くことで、自己肯定感が下がったり、転職活動そのものに疲れてしまったりするケースも見られます。

対処法

信頼できる周囲の人物に相談してみることで、自分の考えを整理しやすくなるでしょう。また、転職エージェントに相談し、客観的なアドバイスを受けることで改善点が見つかり、その後の転職活動がうまくいくケースもあります。転職支援のプロに相談することで、自分の視野に入れていなかった業界・業種・職種などにも転職の可能性を見つけることができるかもしれません。

【年代別】転職活動がうまくいかない人の特徴

ここでは識者の経験をもとに、転職活動がうまくいかない人によく見られる特徴を年代別に紹介します。

20代の場合

社会人経験が比較的短い20代の場合は、まず、応募企業・職種についてしっかり調べず、イメージだけで応募することで転職活動がうまくいかなくなるケースが見られます。

また、「第二新卒採用などもあるため、採用ニーズが高く、売り手市場である」と認識したことから、キャリアの棚卸しや企業研究、面接準備などが不十分なままで選考に臨み、苦戦するケースもあります。さらに、「年収をアップできたらいい」「大手企業に入りたい」などの曖昧な方向性・スタンスで、入社後の目標や将来のキャリアを考えていないために、面接で説得力のある回答ができず、選考に通過できないケースもあります。

30代の場合

30代の場合は、ある程度、社会人経験を重ねているために、現職(前職)と同等以上のポジションや年収にこだわって、選考に苦戦するケースがあります。また、希望条件が多く、譲れない条件の優先順位をつけていないために、内定を得ても納得できずに転職活動が長引くケースもあります。

そのほかには、自分としての転職に対する目的を持たず、「周囲が転職したから」「家族・パートナーに言われたから」「今の会社がなんとなく合わないから」などをきっかけに転職を目指した結果、面接で説得力のある回答ができずになかなか内定を得られないケースなども見られます。

40代、50代の場合

40代、50代の場合は、20代、30代よりもさらに長く社会人経験を重ねてきているため、これまでの経験値や価値観を手放せず、転職活動がうまくいかなくなるケースが見られます。例えば、仕事内容や経営方針などが自分の考え方と合わないと感じたり、企業規模やポジション、仕事の進め方などに納得できなかったりすることで、内定を得ても折り合いがつけられず、転職先がなかなか決まらないケースがあります。

また、40代、50代に対し、組織を牽引するリーダーシップやマネジメント力、高い成果を求める企業もあります。自分の強みや仕事観・仕事スタイル・キャリア観などを明確にしていない場合は、評価につながりにくく、選考に苦戦するケースもあります。

スキル・経験に自信がなくても転職をうまくいかせる方法【パターン別の対処法】

「スキルに自信がない」「経験が不足している」という場合でも、やり方次第で転職活動をうまくいかせることは可能と言えます。パターン別の対処法を紹介するので、自分に当てはまるものを探し、実践してみましょう。

社会人経験が短く、アピールできる経験・スキルが少ない場合

社会人経験が短く、職務経験が少ない場合は、経験・スキルを重視している企業の選考に通過しにくいケースもあります。また、職務経歴書を書く際に、「先輩の補佐などの業務経験を書いても意味がない」と考えてしまい、十分にアピールできていない可能性もあるでしょう。

対処法

第二新卒や未経験者などを歓迎している求人に応募してみることで、ポテンシャル採用にチャレンジする方法があります。また、職務経歴書を見直し、細かな業務経験や自分なりに努力したこと・工夫したことなども記載することで、よりアピールにつなげることができるかもしれません。

キャリアに一貫性がない場合

転職回数が多く、これまでに経験してきた職種や業務がバラバラの場合は、書類選考の段階で、採用担当者から「キャリアに一貫性がない」「何がしたいのかわからない」「短期離職する可能性がある」などと判断されるケースもあります。

対処法

それぞれの職務経歴に対し、退職・転職した理由を職務経歴書などに記載することで、採用担当者の疑問や不安を払拭できる可能性があります。また、自己PRなどで入社後に実現したいことや今後のキャリアビジョンなどを伝えることで、入社後の定着性をアピールできるでしょう。

未経験転職を目指している場合

中途採用では即戦力人材を求める傾向が見られます。未経験の業界・業種・職種への転職を目指している場合は、応募企業が求める経験・スキルがないことから選考に苦戦する可能性があるでしょう。

対処法

未経験の仕事でも活かせるポータブルスキルを洗い出し、アピールにつなげる方法があります。応募企業の仕事や職場で求められている力を想定し、自分の経験・スキル・強みをどのように発揮できるか具体的にアピールすることが重要です。また、経験・スキルが足りないことが選考に通過できない要因となっていることが明らかな場合は、必要な経験・スキルを身につけられる仕事に一度転職してから、再度の転職で希望する仕事を目指す方法もあります。

転職活動をうまくいかせるためにしておきたい6つのステップ

「転職先が決まらず、もうどうしたらいいかわからない」という場合は、あらためて転職活動でしておきたいことのポイントを押さえていくことをおすすめします。もう一度スタート地点に戻ってステップを踏んでいくことで、転職活動をうまくいかせることができるかもしれません。

ステップ1:キャリアの棚卸しと自己分析を行う

まずはキャリアの棚卸しを行い、これまでの経験・スキルを洗い出し、自分の強みや向いている仕事などを検討してみましょう。また、自己分析を行い、転職によって実現したいことや、転職先に希望する条件などを明確にすることも重要です。

特に、社会人経験が短く、職務経験が少ない場合には、まだ自分の得意分野や強み、キャリアの方向性などを明らかにできていない傾向もあるので、転職がうまくいかないと感じているのであれば、キャリアの棚卸しと自己分析から始めてみることをおすすめします。

ステップ2:転職の軸を決める

「転職の軸」とは、「転職先に求めること」を指します。転職の軸が定まっていないと、応募企業を選ぶ基準も定まらず、企業のブランドイメージや待遇の良さだけで選んでしまいがちになります。「大手企業だから」「給与が高いから」などを理由に応募した場合、面接で志望動機を聞かれても「その企業だからこそ志望した」という回答ができず、説得力がないと判断されてしまう可能性があります。

また、面接を通過して複数の企業から内定が出たとしても、転職の軸が定まっていない場合は、選択の基準も定まっていないために比較検討が難しくなります。入社後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔する可能性もあるので、転職の軸を決めておくことは非常に重要だと考えましょう。

ステップ3:転職市場の相場をつかむ

転職市場の相場がわからない場合、自分の経験・スキルに見合っていない条件を希望していたり、競争倍率の高い求人ばかりに応募していたりする可能性があります。転職市場の相場観を踏まえた上で、採用の可能性が高い求人・企業を把握することができれば、転職活動の進捗は大きく変わるでしょう。

ただし、一人で転職市場の相場をつかむことは難しいものです。転職サイトで希望に合致する求人がどの程度あるのかを調べてみたり、転職エージェントを活用して自分の転職の方向性について相談してみたりすることで、転職市場の相場をつかみやすくなるでしょう。また、スカウトサービスやビジネスSNSなどに登録してスカウトを待ち、自分の経験・スキルに対してどのようなニーズがあるのかを確認する方法もあります。

ステップ4:応募企業の選択肢を広げる

応募先を厳選していたり、特定の転職チャネルのみを使っていたりすると、応募企業の幅が広がらず、自分にマッチする転職先が見つかりにくくなってしまう可能性があります。

転職サイト、転職エージェント、ビジネスSNS、友人や知人にリファラル採用について聞いてみるなど、できるだけ多くの情報に触れるようにして、選択肢の幅を広げてみましょう。自分が思ってもいない企業に採用ニーズがあったり、想定していない企業・職種が希望にマッチしていたりするケースもあるので、より可能性を広げることができるでしょう。

ステップ5:応募書類を見直して改善する

書類選考になかなか通過できない場合は、応募書類を見直してみましょう。特に職務経歴書は、書き方によって選考の通過率が大きく変わってしまう可能性があります。職務経歴書に記載する職務経験・スキル・自己PRなどが、応募する求人にマッチしているかどうかを確認・検討してみましょう。

また、企業の採用担当者は1日に何通もの応募書類に目を通しているため、職務経歴書の冒頭に記載する「職務要約・職務概要」では、どのような人物なのかを一目で理解できるような内容にすることもポイントです。

ステップ6:面接対策をしっかり行う

「書類選考は通過するのに、面接を突破できない」という場合は、書類の時点で採用の水準を満たす経験・スキルがあると評価されているので、面接でうまくアピールできていない可能性があります。面接で必ず聞かれる「転職理由」「志望動機」「自己PR」などへの回答を簡潔にまとめた上で、口頭で伝える練習をすることが大切です。身振り手振りや表情、声のトーンなども含め、改善したほうがいい点を探してみましょう。

また、オンライン面接の場合は、画面を通じたコミュニケーションのために自分の意図が伝わりにくくなりがちです。面接の練習を録画し、確認・改善してみることで、よりアピールできるようになるでしょう。

「転職活動がうまくいかない、疲れた…」辛い時期の乗り越え方

転職活動に疲れてしまったときに、辛い時期を乗り越えるための方法や考え方を紹介します。

第三者に話を聞いてもらう

一人で転職活動を進めていると、孤独を感じて、不安やストレスも溜まりやすくなりがちです。転職活動に疲れたと感じたときは、友人や家族などに話を聞いてもらうことで、ストレス解消や自分の考えを整理することに役立てることができるでしょう。

相談しやすい相手がいない場合は、転職エージェントを活用することもできます。転職支援のプロにうまくいかない原因がどこにあるのかを聞き、客観的なアドバイスを受けることで、状況を好転させやすくなるでしょう。

うまくいかない要因は「マッチングの問題」だと考える

不採用通知が続くと、自分の経験・スキルや人柄を否定されたような気持ちになって落ち込んでしまう人もいるでしょう。しかし、内定を得られるかどうかは企業と求職者のニーズのマッチング次第であるため、「うまくいかなかったのは、お互いのニーズが合わなかったから」「マッチングに問題があったから」と割り切って考えることもできます。

「必ずどこかに自分を求めてくれる企業がある」と考え、転職活動の方法や条件を見直したり、応募する企業の選択肢を広げたり、応募書類や面接の準備をしたりすることで、解決の糸口が見えてくるでしょう。

転職活動を一時中断してリフレッシュする

応募書類の作成や面接準備、面接の受け答えなど、慣れない転職活動を続けていく中で疲れてしまう人は少なくありません。また、長期化することによって、心身ともに疲れてしまうケースもあります。転職活動に疲れたと感じたら、一時中断し、休息を取ってリフレッシュすることも重要です。

転職先が決まらない焦りから、面接でうまく受け答えができなかったり、疲れが顔に出て印象が変わってしまったりするケースもあるので、メリハリをつけて気持ちを切り替えることも必要だと考えましょう。

「転職しなかった場合」に後悔する可能性もあると考える

転職活動に疲れてしまったことで、「もうやめたい」と思う人もいるかもしれません。また、転職先が決まらないことに対し、「転職すること自体が自分には向いていないのかも」と思うケースもあれば、「もし頑張って転職できても、また新しい職場に馴染むまで大変だから後悔するかもしれない」と感じるケースもあるでしょう。

転職活動を続けるかどうかは人それぞれの価値観や状況にもよるため、今の自分の状況や転職後に後悔する可能性を考えた上で、やめることを選択するのも一つの方法ではあります。しかし、「あのとき、転職しておいたほうが自分の望むキャリアを築けた」「転職のタイミングを逃してしまった」など、転職しなかったことで後悔する可能性もあります。転職しなかった場合にどのような後悔をするのかを考えてみることで、再度、モチベーションを高めることができるかもしれません。

転職がうまくいかないと悩んだら転職エージェントに相談するのも一案

転職活動がうまくいかないときは、転職エージェントを活用し、転職支援のプロからアドバイスを受けてみるのもおすすめです。マッチする求人の紹介や面接の日程調整などを行うだけでなく、応募書類の添削や模擬面接などを行う転職エージェントもあります。

また、これまでの転職支援実績から、転職市場の動向や転職を実現させるポイントなどを把握している転職エージェントもあります。「転職がうまくいかない」「一人で転職活動することに疲れた」と感じた場合には、転職エージェントが心強いサポーターになってくれるかもしれません。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

記事作成日:2019年10月03日
記事更新日:2023年03月15日
記事更新日:2024年07月23日
記事更新日:2025年02月20日 リクルートエージェント編集部

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。