転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職エージェント > 転職エージェントは使わない方が良い?使わないメリットやデメリットなどを解説

転職エージェントは使わない方が良い?使わないメリットやデメリットなどを解説

転職エージェント 使わない

転職活動を始めるにあたって、転職エージェントを使うかどうか悩む方もいるようです。転職エージェントを使わない方が良い 人の特徴、使わないことで考えられるメリット・デメリットなどについて、組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント粟野友樹氏がアドバイスします。

転職エージェントを使わない方が良いと言われる理由

転職エージェントを使うと、転職活動におけるさまざまなサポートを受けることができますが、転職エージェントを使わずに転職活動をすることは可能です。ここでは、一般的に、転職エージェントを使わない方が良いと言われる代表的な理由をご紹介します。

後述「転職エージェントを使わないデメリット」にて、転職エージェントを使わない場合に生じるデメリットについても解説しています。ご自身の状況に合わせて、転職エージェントを使うか使わないか検討してみてください。

マイペースに転職活動ができないと感じることもある

転職エージェントは担当のキャリアアドバイザーが転職活動を伴走します。転職活動の状況を共有しながら進めると同時に、企業と直接やり取りをすることはなく、キャリアアドバイザーを通じて面接の日程調整や選考結果の連絡などが行われます。そのため、「マイペースに転職活動ができない」と感じる人もいるようです。

キャリアアドバイザーとの相性がある

転職エージェントは、キャリアアドバイザーという「人」がサポートするサービスです。タイプや強みが異なるため、人によっては「キャリアアドバイザーとの相性が合わない」と感じるケースもあるでしょう。相性が合わないキャリアアドバイザーが担当した場合、相互理解を深める工夫が必要となるかもしれません。

希望に合わない求人を紹介される

担当のキャリアアドバイザーとの意思疎通がうまくいかず、希望に合わない求人を紹介されるケースも考えられます。キャリアアドバイザー側は「経験・スキルにマッチしている」と考えて紹介していたとしても、説明が不十分で希望に合わないと感じ、「自分で探した方が早い」「転職エージェントを使わない方が良いのでは」と不満を抱くかもしれません。

転職エージェントを使わない方が良いと思われる人の特徴

次のような状況の場合、転職エージェントを使わない、あるいは活用を最小限にとどめた方が、転職活動がスムーズに進む可能性があります。

志望先の企業を絞り込んでいる人

「この企業のこの求人に応募する」と決めている方は、転職エージェントを介さず独自で応募しても良いでしょう。特に、同業界・同職種への転職を希望していて、業界事情や給与の相場観を理解している方は、転職エージェントからの情報提供やアドバイスを必要としないかもしれません。

ただし、応募書類の書き方や面接対策などをサポートしてもらいたい場合は、転職エージェントを活用した方が有効なケースもあります。また、志望企業への入社が叶わなかった場合、条件が近い求人を紹介してもらえることが期待できます。

担当者とのやり取りが面倒な人

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、求職者とコミュニケーションを図りながら転職支援を行います。転職活動を進めるうちに、考えや希望条件が変わることはよくありますが、その場合は、都度キャリアアドバイザーに伝える必要があるかもしれません。

やり取りする時間を取れなかったり、やり取りそのものを面倒と感じたりする場合、独自で転職活動を進める方がスムーズなケースもあります。

興味のない企業を紹介されたくない人

転職エージェントからは希望条件にマッチする求人が紹介されますが、「何となくピンとこない」といったこともあるでしょう。そのようなとき、断ることに対して「申し訳ない」「面倒」などと感じる方は、やり取りがストレスになるかもしれません。

ただし、最初はあまり興味を持てない求人でも、採用担当者と対話してみた結果、「面白そう」「この人たちと働きたい」と、入社意欲が高まるケースもあります。想定外の求人を紹介されることは、新たな可能性を発見するチャンスとも言えるでしょう。

転職エージェントを使わないことで考えられるメリット

転職エージェントを使わないことで得られるメリットもあります。具体的なメリットをご紹介します。

自分のペースで動ける

転職エージェントを使わずに自力で転職活動を進めた場合、マイペースに進められます。興味を持った求人に応募し、面接日程の調整や応募企業との連絡も自分で行うので、キャリアアドバイザーを介する煩わしさを感じることがないでしょう。

担当者とやり取りをしなくて済む

キャリアアドバイザーから紹介された求人に対して、応募するかどうかのやり取りに煩わしさを感じるケースもあります。また、転職活動を進めるうちに希望条件などが変わった場合に、都度キャリアアドバイザーに共有することもあると思いますが、が、転職エージェントを利用しなければ、これらのやり取りは不要になります。

転職エージェントを使わないデメリット

転職エージェントを使わない場合、次のようなデメリットが生じるかもしれません。

転職支援のプロからアドバイスをもらえない

優れた経験・スキルを持っていたとしても、自身の強みを応募書類や面接などでうまくアピールできず、採用を見送られてしまうケースは少なくないようです。

転職エージェントは、様々な転職活動ノウハウを持っているほか、企業が求める人物像や選考で重視するポイントなどを把握していることもあります。転職支援のプロのアドバイスを受けることで、選考通過の確率を高められるでしょう。

転職市場の動向や相場を自分で調べる必要がある

転職市場の動向や相場観を把握しておくと、どのような業界・職種でどのような経験・スキルのニーズが高いのか、給与相場がどのくらいなのかを知ることができます。市場動向や相場観は求人選びや給与交渉などに役立つため、転職活動ではできる限り知っておきたい情報です。

一人で転職活動をしていると、市場動向や相場観を自分で調べなければならないので、情報収集に時間がかかってしまいます。また、非公開で募集している企業の動向を掴めないので、収集できる情報には限りがあることもデメリットのひとつでしょう。

非公開求人の紹介を受けられない

転職エージェントは、一般に公開されていない非公開求人を数多く取り扱っています。非公開求人には、新規事業開発のポジションなど他社に知られたくない経営戦略に基づく求人、人気が高く応募過多を避けるために一般公開しない求人など、魅力的な求人案件が含まれていることもあります。

転職エージェントを利用しない場合、非公開求人の存在に気付けず、応募機会を損失する可能性があります。

企業とのやりとりにまつわるサポートが受けられない

転職活動では、「応募~面接日程の調整~勤務条件の確認~入社日の交渉」に至るまで、応募企業と確認や交渉をしなければなりません。仕事と並行して転職活動をしていたり、数多くの企業に応募していたりする場合、一人ですべてを行うのは難しいものです。

転職エージェントはこうした応募企業とのやり取りをサポートしてくれますが、独自で行うとなると時間や手間がかかるほか、心理的負担を感じることもあります。

転職エージェントを使わない転職方法

転職エージェントを使わずに転職活動を行う場合、次のような方法があります。自身の目的や状況に応じて適切な手段を活用しましょう。

転職サイトを活用する

転職サイトに掲載されている求人を閲覧し、応募する候補企業を探します。幅広い業界・職種の求人が揃う「総合型転職サイト」のほか、特定の業界・職種に特化した求人を掲載している「専門型転職サイト」があります。

自身が目指す業界・職種の求人が多いサイトを活用すると良いでしょう。自分の都合の良いタイミングで、求人の検索・検討・応募をすることが可能ですが、求人数が多すぎてマッチする求人を選び出すのが難しいこともあります。

スカウトサービスに登録する

スカウトサービスに匿名で職務経歴・希望条件を登録しておくと、企業や転職エージェントから「スカウトメール」が届きます。

自分で求人を探すことなく、自分の経験・スキルが活かせる求人の情報が手に入ります。想定していなかった選択肢に気付けることもあるでしょう。

企業の公式採用サイトに直接応募する

興味がある企業のホームページ内にある公式の採用サイトなどを見て、応募します。閲覧したタイミングで自分にマッチするポジションの求人が出ているとは限らないため、転職実現まで時間がかかる可能性もあります。

ハローワークを利用する

ハローワーク(公共職業安定所)は、国が運営している職業紹介機関です。全国に拠点があり、幅広い職種の求人情報を入手できます。企業は無料で求人を掲載できるため、民間の転職サイトや転職エージェントが扱っていない求人に出会える可能性があります。

友人・知人などから紹介を受ける

興味がある企業に勤務している知人・友人に頼み、採用担当者に紹介してもらう方法もあります。近年は、自社社員が友人・知人に声をかけて応募を促す「リファラル採用」を制度化している企業もあり、リファラル採用を活用して転職するケースもあります。

しかし、紹介者への気遣いから、「条件交渉をしにくい」「入社後にミスマッチに気付いても退職しにくい」といったデメリットもあるようです。

 SNSなどをチェックして応募する

採用活動にSNSを活用する企業もあり、SNSで採用に関する情報を発信していることもあるため、チェックしてみても良いでしょう。企業によっては公式の採用サイトよりカジュアルな情報が投稿されていることもあり、風土やカルチャーをつかめる可能性があります。

転職イベントに参加する

「転職フェア」などのイベントには、様々な求人企業が出展しています。会場に足を運ぶと、1日で複数の企業の採用担当者・社員と直接話せたり、キャリアアドバイザーによる無料のキャリア相談を受けられたりすることもあります。

「アルムナイ」ネットワークを活用する

近年、自社から「卒業した人(アルムナイ)」のネットワークを構築し、アルムナイを再度迎え入れる採用手法を取り入れる企業もあります。「出戻り」のチャンスがあるため、過去に勤務していた企業がアルムナイ採用を行っているかどうかを確認してみるのも一つの方法です。

転職エージェントの上手な活用法

転職エージェントを利用する場合の、上手な活用法について解説します。転職実現のため、転職エージェントの力を活用しましょう。

複数利用して相性を見極める

転職エージェントは複数の利用が可能です。複数利用することで、相性の合うキャリアアドバイザーを探せる他に、多角的な観点でアドバイスを受けられることが期待できます。利用する転職エージェントが多すぎると手間がかかってしまうため、目安として2~3社ほど利用してキャリアアドバイザーとの相性を見極めると良いでしょう。

自分の状況を正直に伝える

転職エージェントのキャリアアドバイザーには自分の状況を正直に伝えることがポイントです。「ネガティブな退職理由を伝えたら印象が悪くなるのでは」「本当は年収○○万円を希望しているが言いにくい」などの理由から、本心を言わずに利用するケースがあります。

キャリアアドバイザーに伝えた情報は、そのまま企業に伝わるわけではありません。正直に伝えることで、希望の求人にマッチングしやすくなるでしょう。また、面接での伝え方についてアドバイスを受けられるので、伝えにくいことがあった場合でもキャリアアドバイザーには本心を打ち明けて信頼関係を築いた方が、的確な転職サポートを受けられる可能性が高まるでしょう。

改善点のアドバイスを受ける

転職先の選び方や職務経歴書などの応募書類、面接の受け答えには自分では気付いていない改善点があるかもしれません。転職エージェントの利用は客観的なアドバイスを受けられる絶好の機会と捉えて、転職活動で改善できる点がないかアドバイスを受けることも有効でしょう。

迷ったら転職エージェントに相談してみよう

転職エージェントの利用に迷ったら、まずは相談してみるのがお勧めです。転職エージェントの多くはオンラインでの面談を受け付けているので、時間がない場合はオンライン面談を希望するという方法もあります。面談で気になっていることを伝えて、不安や疑問が解消した場合は、転職サポートを受けると良いでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2022年10月27日
記事更新日:2023年06月29日
記事更新日:2024年08月29日
記事更新日:2025年04月28日 
リクルートエージェント編集部

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。