
転職の相談をしたいと思ったとき、「誰に相談すればいいのかわからない」「転職するかどうか決めていないので、相談だけしたい」「無料で相談できるところが知りたい」などと考えている人もいるでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント粟野友樹氏が、相談先や相談の際に意識したいこと、相談のための事前準備などについて解説します。
目次
転職の相談、誰にしたらいい?
転職するか悩んでいるとき、「誰かに相談したいけど、誰に相談すればいいのかわからない」と思い、一人で抱え込んでしまう人もいるでしょう。ここでは、転職の相談相手のパターンと相談するときに意識したいことを解説します。
会社の同僚・上司
会社の同僚や上司は、関係性によっては現職の仕事やキャリアについての悩みを相談しやすい相手と言えるでしょう。今後についてのアドバイスをもらうことで、転職せずにそのまま現職に残る道が見つかるかもしれません。
相談するときに意識したいこと
キャリアの悩みについて職場の同僚や上司に相談する際には、今後、社内で描けるキャリアについて確認し、今の会社を辞めずに自分のやりたいことを実現できるかどうかを判断することが大事です。
一方、すでに転職することを決意している場合は、現在の職場の人に相談することはおすすめできません。強く引き止めをされたり、社内で転職することが噂になったりすることで、転職活動が進めにくくなるケースや、会社に居づらくなる可能性もあります。また、納得のいく転職先が決まらなかった場合でも、会社に残る選択がしづらくなる可能性があるでしょう。
転職を経験している友人・知人
自分が気になっている職種・企業・業界に転職した友人や知人がいる場合は、仕事内容、やりがい、労働環境、社風、給与、待遇などについて実態を聞いてみるのも方法です。
また、転職活動の進め方や転職までにかかった期間などを確認することで、転職活動に対する漠然とした不安の解消にも役立つでしょう。
相談するときに意識したいこと
友人・知人は転職支援のプロではないため、個人の主観や価値観をベースにしたアドバイスをする傾向があるでしょう。あくまで一個人の経験談として参考にし、他の角度からも情報収集することが大事です。複数の転職経験者から話を聞いてみることで、自分にフィットする考え方が見つかるかもしれません。
今の会社のOB・OG
現職の会社から転職した先輩社員に「転職してよかったと感じること」「転職先よりも今の会社のほうがいいと思う点」を聞く方法もあります。同じ仕事を経験し、同じ職場環境にいた人物が、転職した結果どのように感じているかを知ることで、自分自身に置き換えて考えてみることもできます。
相談するときに意識したいこと
転職を経験している友人・知人と同様に、あくまでも一個人の経験談として話を聞くことが大事です。転職先でどのような仕事をしているのか、そこに前の仕事の経験・スキルをどのように活かせているかを確認することで、活躍できる環境をイメージしやすくなるでしょう。一方で、現職の人々とつながりを持っているOB・OGの場合は、転職を検討していることが職場に漏れてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
転職エージェント
転職すると決めていない場合でも、転職エージェントに相談だけすることは可能です。一般的に、転職エージェントは無料で活用できますし、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーにキャリア相談ができるケースもあります。それぞれの業界の構造や仕事内容、職種ごとに求められる経験・スキルなどを聞いてみたり、自分の希望に合う仕事を教えてもらったりすることもできるかもしれません。
また、転職エージェントでは、実際に転職活動を始めるときに転職支援のさまざまなサポートを受けることも可能です。転職先に求める条件の整理や、キャリアの棚卸し、応募書類の作成、面接対策などのサポートを行うケースもありますし、応募企業の働き方や社風、労働環境などについて過去の実績から把握しているケースもあります。さらに、転職エージェントによっては、幅広い業界・企業・職種を網羅していたり、独自の求人を持っていたりするケースもあり、自分では得られない情報を入手できることもあります。
相談するときに意識したいこと
まずは、総合型の転職エージェントに相談してみることがおすすめです。幅広い業界・職種の求人を豊富に持っているため、転職市場の全体像や相場観などを教えてもらうこともできるかもしれません。転職エージェントに相談する流れや相談の際に準備することなどは、以下で紹介するので参考にしてみましょう。
ハローワーク
ハローワークでは、無料で職業相談を受け付けています。全国的に求人を保有し、全国の相談窓口で求人情報を共有している点もハローワークの特徴です。地元密着型の中小企業などが求人を掲載しているケースも少なくないので、U・Iターン転職などで仕事を探す場合などにも向いている可能性があります。
相談するときに意識したいこと
在職中でもハローワークは利用でき、求人情報の検索・閲覧に加え、職業相談や転職活動に関連する無料のセミナーなどを受講することができます。オンライン上で登録することも可能ですが、オンライン登録者の場合は一部機能を利用できないことがあるため、まずは近くのハローワーク窓口にて相談・手続きを行うことが必要かもしれません。
家族・パートナー
家族やパートナーは、信頼できる上、プライベートな事情も理解してもらいやすいでしょう。特に、生活を共にしている場合は、日常的に相談しやすい相手とも言えます。
相談するときに意識したいこと
転職支援のプロではないため、転職活動の方法や今後のキャリアについて相談しても、的確な回答が得られない可能性があります。転職すべきタイミングを逃したり、望む方向性と違うキャリアを選んでしまったりすることもあるでしょう。身近な関係性の相手には、愚痴や不安などを話したり、自分に向いていると思う仕事などを聞いたりすることがおすすめです。
また、本格的に転職活動を始める際には、自分の考えをしっかり共有することが大事です。転職先が決まってから反対されないためにも、収入や今後のライフプランなども含めて事前に相談しておくことがポイントです。
転職エージェントの面談では何を聞く?何を話す?相談前に準備することは?
転職エージェントの面談で聞かれることや準備することなどについて解説します。
応募書類を準備しておくことで、より適切なアドバイスを受けられる
面談の際に応募書類を用意することが必要かどうかは転職エージェントによって異なるので、事前に確認してみましょう。また、応募書類が必要ない場合でも、すでに履歴書や職務経歴書を作成しているのであれば、事前に送付しておくと、より適切なアドバイスを受けることができます。また、応募書類の添削もしてもらえる可能性があるので、その場合は、より転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。
転職に対する希望を自分なりに考えておくと相談しやすい
自分なりに転職に対する考えや転職先に希望する条件、自分の強みなどを整理しておくことをおすすめします。自分なりの考えを持っているほうが、知りたいことや相談したいことを伝えやすくなり、より適切なアドバイスを受けやすくなります。
キャリアの可能性を聞くために自分の経験・スキルを整理しておく
限られた面談の時間を有効に使うためには、これまでの経験・スキルを整理した上で、しっかりと情報共有をすることがポイントです。
自分ではうまく整理ができていない場合には、「求人情報は少し探したが、どのような仕事が向いているのかわからない」「強みの整理の仕方がわからない」など、具体的に今の状況を伝えるといいでしょう。また、キャリアの悩みについても具体的に伝えられるように整理しておけば、自分の考えに合うキャリアプランを提示してもらいやすくなるはずです。
転職エージェントにどこまで話せばいい?どこまで相談していい?
転職エージェントの面談では、転職先で実現したいことや希望する条件などのヒアリングを受けたり、これまでの経験・スキルを整理するキャリアの棚卸しなどを行ったりするケースが多いでしょう。
適切なアドバイスを受けるためにも、転職に対しての自分の考えなどをなるべく正直に伝えることをおすすめします。より理解を深めることで、マッチしている企業を見つけてもらいやすくなるでしょう。また、転職活動を始めるにあたって、不明なことや気になることなどを質問することにも問題はありません。
「転職で後悔することについて、どんなケースがあるのか知りたい」「キャリアに行き詰まりを感じているけれど、自分にはどのような可能性があるのか」など、聞きにくいことでも遠慮せずに質問し、転職に対する疑問や不安を解消していきましょう。
転職相談でよくあるQ&A
ここでは、転職相談でよくある疑問にお答えします。
Q.ハローワークの職業相談で相談できることは?
A .求人票についての案内だけでなく、転職活動の進め方や仕事探しなどに関連するさまざまなことを相談できます。履歴書の書き方などで不明なことがある場合でも、窓口で相談すれば教えてくれますし、適職診断なども受けることができます。また、無料の職業訓練制度「ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)」を受けたい場合や、雇用保険関連の手続きについての相談などにも対応してくれるでしょう。
Q.転職エージェントの面談で注意したいことは?
A.ビジネスパーソンとして当たり前ですが、面談を無断キャンセルしたり、面談予定日を何度も変更したりすることは避けたほうがいいでしょう。
また、過去の職歴・経歴を偽って伝えることはやめましょう。入社後、経歴を詐称していると捉えられた場合、思わぬトラブルに発展する恐れもあります。さらに、転職先に対する希望条件をしっかり伝えない場合も、マッチしていない企業を紹介されるなどで、転職活動の進みが遅くなってしまう可能性があるでしょう。自分のキャリアや希望について正直に伝えることが大事です。
Q.転職エージェントって本当に無料で相談できるの?
A.転職エージェントのビジネスモデルは、「企業に人材を紹介し、その人物が入社したタイミングで企業から報酬を得る」という構造になっています。そのため、基本的に求職者は費用がかからず、無料で利用することができます。
Q.転職エージェントにキャリア相談をしても転職しないでいい?
A.転職エージェントでキャリア相談をしたからといって、転職しなくてはいけないわけではありません。マッチしそうな求人の紹介を受けた場合でも、応募するかどうかは求職者の自由であり、断っても問題はないので、気軽に相談してみるのも一つの方法です。
転職の相談先で悩んだら転職エージェントに相談してみよう
先にも述べた通り、転職エージェントでキャリア面談を受ける場合は、転職支援のプロから客観的なアドバイスをもらうことができるでしょう。転職市場の状況や相場観、さまざまな職種などについて聞くこともできるため、自分では思ってもいなかった新しいキャリアの可能性を見つけられるかもしれません。
より希望に合う企業への転職や、未経験からの転職を実現するためのサポートを受けながら、納得のいく転職先を見つけることに役立てられるでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。
記事更新日:2023年07月05日
記事更新日:2024年01月31日
記事更新日:2024年07月23日
記事更新日:2025年02月27日 リクルートエージェント編集部