
「転職活動を始めるにあたり転職エージェントに相談したいが、複数の転職エージェントを利用してもいいのだろうか」「現在、転職エージェントに登録しているが、満足していない。他の転職エージェントも利用していいのだろうか」──そのような悩みを感じている方に向け、複数の転職エージェントを併用するメリット・デメリット、上手に併用するコツについて、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。
目次
転職エージェントは複数併用できる
前提として、転職エージェントを複数併用することは可能です。基本的に無料で利用できるため、複数の転職エージェントを活用して転職活動を行っている求職者は多いでしょう。
転職エージェント側も、他社を併用しながら転職活動を行うことを理解しているため、遠慮することなく、他社でも活動している旨を伝えてかまいません。ただし、転職エージェントを併用すると、やりとりや選考の進捗管理などが煩雑になることもあるため、注意は必要です。
転職エージェントは、大きく分けると「大手・総合型」と「特化型」の2種類があります。それぞれ専門分野や提供できるサービスは異なるため、希望条件や志向に合う転職エージェントを選んで併用するといいでしょう。以下に、それぞれの特徴をご紹介します。
業界を絞らずキャリアの選択肢を広げたい人は「大手・総合型」がおすすめ
「大手・総合型」は多種多様な業界・職種の求人を取り扱っているため、業界・職種を限定せず、幅広くキャリアの可能性を探りたい人に適しています。異業界・異職種へのキャリアチェンジを目指す場合も、多くの選択肢から選びやすいと言えるでしょう。
特定の業界や職種を狙っている人は「特化型」がおすすめ
「特化型」の転職エージェントでは、特定の業界・職種・エリアなどに絞り込んで転職支援を行っています。業界・職種は限定せず「外資系企業」「スタートアップ」など、特定の領域に強い転職エージェントもあります。
特化している業界や領域の採用動向に精通し、その業界・領域に属する企業との太いパイプを持っていることが考えられます。業界・職種を絞って転職先を探したい人に適しているでしょう。
また、「第二新卒」「ミドル・シニア」「女性」「エグゼクティブ(役員・CxOなど)」に対して、特定の属性の求職者のサポートに注力する転職エージェントもあります。その層の採用市場の情報や転職事例、選考対策のアドバイスなどを受けられるでしょう。
転職エージェントを複数併用するメリット
転職エージェントを複数併用するメリットをご紹介します。転職の目的・希望に合わせて活用しましょう。
より多くの求人から選ぶことができる
複数の転職エージェントを活用すれば、その分、多くの求人情報を得られるでしょう。求人の選択肢が広がることで、自身の希望にマッチする企業に出合える確率も高くなることが期待できます。
多様な情報・アドバイスを得られる
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、それぞれ得意分野や観点が異なります。複数のキャリアアドバイザーと面談することで、多様な情報や観点からアドバイスを得られるでしょう。
そうして視野を広げれば、新しい選択肢に気付ける可能性もあります。多様な情報の中から「選ぶ」ことで、納得度の高い転職の実現につながる可能性が高まります。
自分に合ったキャリアアドバイザーに出会える可能性が高まる
転職エージェントを活用した転職活動を進める上では、担当キャリアアドバイザーとの相性も大切な要素の一つといえます。複数の転職エージェントに相談すれば、複数のキャリアアドバイザーと接することになるため、自分にフィットするキャリアアドバイザーと巡り合える確率も高まるでしょう。
非公開のポジションを紹介してもらえる機会が増える
転職エージェントが保有している求人の中には、転職サイトや企業の採用ページには掲載していない「非公開求人」があります。
複数の転職エージェントに登録しておくと、そうした非公開のポジションの求人を紹介してもらえる機会も増える可能性があります。
転職エージェントを複数併用するデメリット
転職エージェントの複数併用にはデメリットもあります。以下のポイントに注意しておきましょう。
同一の求人に応募してしまう可能性がある
企業は求める人材と出会える確率を高めるため、多くの転職エージェントに求人情報を提供していることもあります。そのため、複数の転職エージェントを併用していると、同じ求人を紹介されるケースもあります。
それに気付かず、他の転職エージェントから同じ求人に重複して応募してしまわないように注意が必要です。紹介を受けた求人と応募先をしっかりと把握・管理しましょう。
転職エージェントのやりとりに手間がかかる
キャリアアドバイザーとの面談、紹介を受けた求人に応募するかどうかの連絡、面接の日程調整、条件・待遇の確認など、転職エージェントとは多くのやりとりをすることになります。複数の転職エージェントを利用するほどコミュニケーションが増え、時間と手間を要します。
それぞれのキャリアアドバイザーにどのような話をしたのか、どの転職エージェントを通じてどの会社に応募したのか……など、情報の記録や管理も必要となります。
スケジュール管理に手間がかかる
複数の転職エージェントを利用すれば多くの求人情報を得られますが、複数企業に応募する場合、選考の日程調整に注意が必要です。スケジュール管理がおろそかになると、異なる転職エージェントから応募した企業の面接日時が重なってしまうなど、ミスが生じる可能性があります。
また、選考にかかる期間、内定を出すタイミングなどは、企業によってまちまちです。複数企業に併行して応募する場合、すべて1つの転職エージェントから応募する場合は、内定を得た企業を比較検討して決断できるように、キャリアアドバイザーが内定時期を調整してくれることもあります。
しかし、複数の転職エージェントを通じて応募した複数企業の選考が同時進行する場合、内定時期を揃えることが難しく、「第一志望の結論が出ていないうちに第二志望から内定が出て、入社可否の返事を迫られる」といったことも起こり得ます。
情報の取捨選択が難しい
転職エージェントの登録数を増やすと、入手できる情報も多くなります。その結果、「どの求人に応募するべきか」「どのアドバイスを役立てるべきか」など、情報の選択に時間がかかることもありますが、計画的に進めることをおすすめします。
複数の転職エージェントを上手に利用するコツ
複数の転職エージェントを上手に活用し、転職活動を円滑に進めるためのコツをお伝えします。
担当者に複数の転職エージェントを併用していることを伝える
複数の転職エージェントを併用していることを、担当キャリアアドバイザーに正直に伝えるのがおすすめです。転職エージェントの複数併用は一般的であり、キャリアアドバイザーも理解しているため、心配する必要はありません。
転職エージェントに併用状況を伝えておくと、選考の日程や内定時期の調整に関するアドバイスをしてもらえる可能性があります。
転職エージェントへの伝え方
転職エージェントを併用している旨を伝える際には、その転職エージェントに期待していることを伝えるといいでしょう。例えば、以下の伝え方を参考にしてください。
「転職エージェントA社も利用しています。A社は○○領域に特化しているので、応募している求人はすべて○○職です。御社では○○職以外にも、マッチする求人があればぜひ紹介していただきたいです」
転職活動の進捗状況を随時報告する
他の転職エージェントから応募した企業の選考が同時期に進んでいる場合は、選考の進捗状況を随時報告するのもおすすめです。それによって、その転職エージェントからの応募企業について、選考時期や内定時期を調整するように動いてもらえる可能性があります。
適切な情報の取捨選択をする
転職エージェントから提供される情報やアドバイスが、自身の状況やニーズに合っているかをチェックしてみましょう。その上で、自身が必要とする情報を取捨選択して取り入れるといいでしょう。
そして、より有用性が高い情報・アドバイスを提供してくれる転職エージェントを中心として、転職活動を展開していく方法もあります。
大手・総合型と特化型の利用も検討してみる
「大手・総合型」と「特化型」、両方を組み合わせて活用することで、納得度の高い転職の実現につながる可能性もあります。
例えば、「これまで経験してきた業界・職種を専門に扱う『特化型』で求人を探しつつ、異業界で経験・スキルを活かす道を『大手・総合型』で探る」、あるいは「『大手・総合型』で幅広い可能性を知り、目指す方向性を絞り込んだら、その領域に強い『特化型』にも登録する」といった活用方法があります。
活動しながら、自分に合った転職エージェントに絞っていく
最初は複数の転職エージェントに相談して大量かつ多様な情報を入手し、目指す方向が定まったり、キャリアアドバイザーとの相性を確認できたりしたら、自分に合う転職エージェントに絞り込んでいくといいでしょう。
メインとなる転職エージェントを決めておくと、やりとりの記録や選考の進捗管理が煩雑になることを防げる可能性があります。
まずは2~3社の転職エージェントへの相談から始めよう
転職活動を始めるなら、まずは2~3社程度の転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。自分に合っていると思う転職エージェントはやりとりを続け、慣れて余裕が出てきたら他の転職エージェントの意見も聞いてみるというように進めていき、徐々に絞り込んでいくといいでしょう。
近年、転職エージェントは、強みとする領域もサービス内容も多様化しています。比較検討して自分に合う転職エージェントやキャリアアドバイザーを見つけることで、納得感が高い転職活動につながるでしょう。
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。
記事更新日:2022年09月13日
記事更新日:2022年12月23日 リクルートエージェント
記事更新日:2025年02月20日 リクルートエージェント編集部