転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 自己PR > 自己PRの書き出し例文と押さえておきたい3つのポイント

自己PRの書き出し例文と押さえておきたい3つのポイント

自己PR_ 書き出し

転職活動で、「自己PR」は応募書類や面接などでよく聞かれるため、事前に準備しておきたい重要な項目のひとつです。自己PRで効果的に自分の強みやアピールポイントを伝えることができれば、選考での評価を高めることにもつながるでしょう。

そこで組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に、応募書類において自己PRの考え方や印象に残る書き出しのポイントを解説いただきました。

自己PRの書き出しが重要な理由

自己PRの書き出しは、冒頭でどのような強みを持っているかを端的に伝え、人物像を印象付ける効果が期待できます。最初に強みを印象付けることで、採用担当者はその後に続くエピソードを理解しやすくなるでしょう。

また、最後まで読まないと人物像がイメージできない自己PRや、書き出しとの一貫性が失われている自己PRでは、文章作成力やプレゼンテーション力に不安を抱かれてしまうかもしれません。書き出しを意識して、端的に強みや人物像を伝えることで、採用担当者の興味を惹くことができるでしょう。

自己PRの書き出しで押さえておきたい3つのポイント

自己PRの書き出しはどのようなことを意識しておけば良いのでしょうか。書き出しのポイントをご紹介します。

ポイント1:企業が求めているものを想定する

求人には、「仕事の内容」「必要な経験・能力等」といった項目があるので、よく読み込んで「応募する仕事ではどのような力が求められるのか」「応募企業の仕事や社風にマッチするのはどのような人物なのか」をイメージしてみましょう。

自己分析やキャリアの棚卸しを通じて明らかになった強みのうち、応募企業で活かせる強みを自己PRでアピールします。実用的な経験・スキルも交えることで、即戦力人材としてのアピールもできるでしょう。

ポイント2:裏付けエピソードは数字や固有名詞で

強みの裏付けとなるエピソードでは、具体的な数字や固有名詞などを盛り込みます。例えば売り上げ実績やプロジェクトメンバーの人数、取り組んだ期間、携わった商品の名称、担当した業界名などが挙げられます。

数字を使うと携わった仕事の規模がわかりやすくなり、相対的に比較できる指標として説得力が増します。また、固有名詞を挙げることで、具体的なイメージが伝わりやすくなります。特に異業種に転職する場合は、応募企業の採用担当者が業界ならではの事情を知らない可能性もあるので、共通項となりそうな固有名詞を挙げることを意識しましょう。

ポイント3:書き出しは簡潔な文章を心がける

書き出しを長々と書くよりも、要点をまとめて簡潔な文章にした方が、採用担当者は把握しやすいでしょう。応募書類に記載する自己PRの書き出しは1行程度で簡潔にまとめ、自己PR全体でも200~300文字程度を意識しましょう。複数の強みをアピールしたい場合は、要素を箇条書きで伝えたり、見出しをつけたりする方法もあります。文章の表現力に磨きをかけるよりも、要点をわかりやすくすることが重要です。

こんな書き出しは要注意!NGと考えられる例文

書き出しは自己PRを印象付ける冒頭の文章です。効果的にアピールするために、注意点も知っておきましょう。

抽象度が高く強みがわからない

冒頭で強みが書かれていない自己PRは、アピール力に欠ける可能性があります。採用担当者が読み進めないと強みがわからないので、自社にマッチしている人物なのか判断するのに時間がかかります。さらにわかりにくい文章構成になっている場合、文章作成能力が不足していると判断されてしまうかもしれません。書き出しでしっかりと強みを伝えてから、その裏付けとなるエピソードを続けるようにしましょう。

自己PRに一貫性がない

自己PRは書き出しで強みを伝えてから、裏付けとなるエピソードが続きますが、エピソードが強みの裏付けになっていない場合「自己分析が足りていないのでは」「客観性に欠けているのでは」など、疑問を抱かれてしまう可能性があります。自己PR内の一貫性はもちろん、志望動機や転職理由などとの一貫性も意識し、人物像をイメージできる内容を心がけましょう。

応募する仕事に合っていない

企業や職種によって、求める人物像や活かせる強みは異なります。例えば、斬新な商品を発表している企業の商品企画の募集で、「堅実」や「慎重」などの強みをアピールするよりも、「チャレンジ精神」「分析力」「提案力」といった強みの方が、興味を持ってもらえる可能性は高くなるでしょう。自己PRの書き出しは、募集する仕事にマッチした強みを選ぶようにしましょう。

【強み別】自己PRの書き出し例文

強み別の自己PRの例文をご紹介します。書き出し部分を太字にしています。

「責任感」をアピールしたい場合

 必ずやり切る「責任感」を強みとしています。
自社サービスのローンチ直前にトラブルが発生した際、通常2週間かかる修正を1週間で行い、予定通りのローンチを実現しました。自分だけではなくチームとしてやり切ることを意識し、スケジュールと情報共有を意識する定例会を設け、日常的に意思統一できる体制を整備しました。約束した納期を守りながら品質も維持するために、今後も責任感を持って目標達成に貢献していきたいと考えております。

「企画・設計力」をアピールしたい場合

自分で制度を創り上げる経験をした「企画・設計力」が強みです。
1万人規模の企業に3年間勤務し、人事制度の運用を手がけたことで、人事領域における基礎知識が身につきました。その後、30名規模のスタートアップベンチャーに転職し、組織や制度を創り上げる業務を経験しました。規模の異なる企業で人事制度運用や構築に携わった経験を活かし、成長規模に合わせた最適な人事制度の実現に力を発揮していきたいと思っています。

「巻き込み力」をアピールしたい場合

他部門を巻き込んでプロジェクトを推進する力が強みと自負しています。
誰もが簡単に運用できる仕組みやルールの整備を積極的に行い、組織の教育制度改善や業務効率の向上に務めました。中途入社の社員を指導した際、既存の教育方法では限界があると感じ、自ら1カ月間の育成プランを作成・運用しました。また、システム部門と連携し、事務マニュアルを刷新するプロジェクトにも携わりました。約10名のプロジェクトチームにおいて、事務部門の代表を務め、1年かけて業務効率を向上させるマニュアルを完成させました。事務の仕事では成果が見えにくいものですが、今後もより良い仕組みを生み出し、パフォーマンスの向上に貢献することを大事にしていきたいと思っています。

「関係構築力」をアピールしたい場合

顧客との信頼関係構築を意識し、5年連続で年間目標を達成しました。
営業として◯◯というサービスを提供し、流通・小売業界の顧客50社を担当しておりました。私は顧客と深い信頼関係を築くことを目標とし、顧客ニーズのヒアリングの強化を行い、個別提案による付加価値の提供に注力しました。その結果、社内の平均達成率85%を大きく上回る成果を挙げることができ、5年間平均で目標達成率105%を実現しました。顧客からのクレームは5年を通じてゼロであり、顧客満足度を高めることにも貢献できたと自負しています。これまでの営業経験を通じて培った関係構築力を活かし、多くの顧客から信頼される営業を目指したいと考えております。

転職エージェントに相談して自己PRを作成しよう

自己PR文の作成や自己分析は、一人だとなかなか進まないケースもあるようです。転職エージェントは豊富な求職者の転職を支援しているため、強みの見つけ方や、強みを上手に伝えるための方法を熟知しています。転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談して、効果的な自己PRを作成しましょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2020年06月26日
記事更新日:2023年03月11日
記事更新日:2023年10月05日
記事更新日:2025年04月14日 リクルートエージェント編集部

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。