転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職準備 > 人材紹介会社とは?派遣会社との違いや種類、利用するメリット・デメリットを解説

人材紹介会社とは?派遣会社との違いや種類、利用するメリット・デメリットを解説

人材紹介会社

人材紹介会社は、「転職エージェント」とも呼ばれており、さまざまな転職支援のサービスを提供しています。「人材紹介会社ってどういうもの?」「人材派遣とどう違うの?」「人材会社を利用する場合、どんなメリットがあるの?」などの疑問を抱いている人のために、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏が人材紹介会社について詳しく解説します。

人材紹介会社の種類、人材派遣・転職サイトとの違い、人材紹介会社を活用するメリット・デメリット、人材紹介会社を利用する場合の転職活動の流れなどを紹介するので参考にしてみましょう。

人材紹介会社とは

人材紹介会社とは、職業紹介事業を行う企業を指します。職業紹介とは、人材募集を行う企業の求人および求職者からの申込みを受けて、双方の雇用関係の成立をあっせんする行為です。

職業紹介事業には、職業紹介に関して手数料や報酬などを受けて行う「有料職業紹介事業」と、手数料や報酬などの対価を得ずに行う「無料職業紹介事業」の2パターンがあります。いずれも、厚生労働大臣の許可を受けたり、届出、通知をしたりすることが必要とされています。転職エージェントは、求職者に向けて無料で転職支援を行っている場合でも、企業から人材紹介の手数料や報酬などの対価を得ているため、有料職業紹介事業に当たります。

人材紹介会社は3種類ある

人材紹介会社の種類は、以下にように、大きく3種類に分けて考えることができます。

一般登録型(一般紹介型)

求職者が自社のデータベースに登録した情報をもとに、企業の採用要件に合う人材を紹介します。転職エージェントなどがこれに当てはまり、一般的な転職活動を進める求職者が利用しています。

サーチ型

役員・社長など経営層候補を求めるエクゼクティブ採用や、特定領域の専門知識・専門スキルが求められるポジション採用など、企業にとって採用の難易度が高い人材を職業紹介の対象としています。

一般登録型との大きな違いは、現在転職活動をしていない人も対象としている点です。自社のネットワークや他社のデータベース、SNSなども駆使して、企業の採用要件にマッチする人材を探し出します。こうした人材紹介会社は、エグゼクティブサーチ、ヘッドハンティング、スカウトサービスなどの名称で呼ばれることもあります。

アウトプレースメント型

倒産やリストラなどによって人材を手放さざるを得なくなった企業から依頼を受け、雇用の継続が難しくなった社員が再就職できるようにさまざまな支援を行います。社員が再就職支援を受けるための費用は、企業が負担しています。

一般紹介型の人材紹介会社には「総合型」「特化型」がある

一般紹介型の人材紹介会社には、「総合型」「特化型」の2つのタイプがあります。以下でそれぞれの特徴を紹介していきます。

「総合型」の人材紹介会社

豊富な求人を保有し、幅広い業界・職種を取り扱っているため、選択肢を広げやすい点が大きな特徴です。漠然とキャリアチェンジを考えている場合や、未経験の業界・職種にチャレンジしたい場合にも、幅広い選択肢があることで、自分では思っても見なかった意外な転職先が見つかる可能性があるでしょう。

「特化型」の人材紹介会社

特定の業界や職種の求人を扱うことに特化しているため、それらの業界・職種の採用事情や採用相場などに詳しい傾向があります。自分が希望する業界・職種がある場合は、その領域を専門とする人材紹介会社に相談することで、よりスムーズに転職活動を進められるかもしれません。ただし、「希望の業界・職種以外に、どのような転職の可能性があるのか知りたい」という場合は、総合型の人材紹介会社にも相談してみることがおすすめです。

人材紹介会社と人材派遣・転職サイトとの違い

人材紹介会社と、人材派遣・転職サイトとの違いについてそれぞれ解説します。

人材派遣との違い

「人材派遣」とは、厚生労働大臣に許可を受けた労働者派遣事業者が、雇用している派遣スタッフを企業に派遣することを指します。港湾運送業務、建設業務、警備業務、医師や看護師などの医療関係業務については、人材派遣を行えないケースもあります。

人材紹介は企業と求職者が直接雇用契約を結ぶので、職業紹介事業者は求職者とは雇用関係にはありません。これに対し、人材派遣の場合は、労働者派遣事業者と派遣スタッフが雇用契約を結び、派遣先企業と労働者派遣事業者は労働者派遣契約を結ぶという違いがあります。

転職サイトとの違い

「転職サイト」とは、人材を募集している企業の求人をインターネット上に掲載し、求職者は転職サイトを通じて応募できるサービスです。転職サイトが設定している項目や検索軸に従って、フォーマット化されている求人を比較検討・検索できる点が利点です。

人材紹介のように、紹介した求職者が入社した際に対価を得るのではなく、求職者は掲載されている求人に自由に応募し、転職サイトは掲載料などの形で企業から報酬を得るという違いがあります。

人材紹介会社を利用するメリットとデメリット

人材紹介会社を利用するメリットとデメリットについて、代表的な例を紹介します。

人材紹介会社を利用するメリット

まずはメリットについて、一例を紹介していきます。

無料で転職支援を受けられる

人材紹介会社は、企業に紹介した求職者が入社した場合に、企業から紹介手数料を受け取るビジネスモデルです。そのため、求職者側に費用が発生することはありません。キャリアへのアドバイスや応募書類の添削、面接指導や日程調整などの転職支援サービスを無料で受けられる点が、人材紹介会社を利用する最大のメリットと言えるでしょう。

採用動向や転職市場価値がわかる

人材紹介会社は数多くの企業から求人を預かり、求職者の転職支援を行っています。そのため、採用動向や経験・スキルに対する企業側のニーズや市場価値を把握していることもあります。
「自分の経験・スキルがどのような企業に評価されるのか」「年収相場はどのくらいなのか」など、個人では把握が難しい採用情報やノウハウを持っていることがあるため、転職活動の方向性や今後の可能性を見定めるための参考にすることもできるでしょう。

転職活動の進め方や転職準備に必要なことを把握できる

転職活動のスケジュール感や転職準備に必要なことなどについて質問することもできるでしょう。全体像を把握することで、今後の転職活動の流れもイメージしやすくなり、計画的に進めるために役立てることができます。
また、人材紹介会社から求人紹介を受けて応募する場合は、その都度、必要な準備について提示してもらうこともできるでしょう。現職の仕事と転職活動を並行する場合なども、スムーズに進めやすくなることも一つのメリットと言えそうです。

非公開求人を取り扱っている

人材紹介会社が取り扱っている求人には、一般に公開されていない非公開求人も含まれています。非公開にする理由は、「応募が集中して採用担当者に負荷がかかる」「新規事業のため競合他社に知られたくない」など、さまざまです。人材紹介会社を活用することで、公開求人だけでは見つけられなかった求人に出会えることもあるので、よりチャンスを広げることができるでしょう。

企業とのやりとりをサポートしてくれる

人材紹介会社を通じて求人に応募する場合、応募書類の提出や面接日程の調整など、企業とのやりとりもサポートしてもらえます。特に、在職中に転職活動を進める場合、現職の業務と並行しなくてはならず、業務時間内のやりとりなどが難しくなる可能性もあるので、それらを任せられることは大きなメリットと言えるでしょう。また、業務時間外の面接を設定してほしい場合も、人材紹介会社が間に入って企業に要望を伝えてくれる場合もあります。

条件面や入社後のポジション、入社日などの交渉もサポートしてくれる

勤務地を含む労働条件や年収条件など、条件面について希望がある場合は、人材紹介会社に伝えて企業との交渉をサポートしてもらうことも可能でしょう。入社後の仕事内容やポジション、入社日などについて交渉したい場合にも、同様のことが言えます。

もちろん、企業のニーズと自分の市場価値のバランスや、企業の状況・背景などによって、そもそも交渉すること自体が難しいケースもありますが、人材紹介会社に相談することで、どこまで交渉可能なのかを想定しやすくなるでしょう。

人材紹介会社を利用するデメリット

メリットがある一方で、デメリットもあります。人材紹介会社の利用を検討している場合は、デメリットがあることも理解しておきましょう。

自分のペースで動けない

人材紹介会社に申し込むと、担当のキャリアアドバイザーが転職活動を伴走するのが一般的です。また、サービスの利用期間を設けている人材紹介会社もあります。そのため、「自分のペースで転職活動をしたい」という場合は、人材紹介会社のメリットを活用しきれないかもしれません。

利用方法によっては手間がかかる

複数の人材紹介会社を利用した場合、やりとりを行う相手が増えてしまうため、逆に手間がかかる可能性があります。もちろん、複数の人材紹介会社を利用することで、多角的なアドバイスを受けたり、さまざまな求人を紹介してもらえたりと、メリットもあります。複数の人材紹介会社を検討している場合は、やりとりが煩雑にならない程度に調整するといいでしょう。

人材紹介会社で受けられる転職支援サービスの一例

人材紹介会社が求職者に提供している転職支援サービスの一例を紹介します。なお、採用企業に対しては、求人に対するアドバイスや求職者の紹介などを行っています。

キャリアアドバイス

人材紹介会社に登録・申込みを行った後、キャリアアドバイザーとの面談を希望する場合には、面談が設定されることが一般的です。求職者の希望条件や経験・スキルなどをヒアリングし、転職市場の動向や企業ニーズなども考慮しながら、キャリアのアドバイスを行います。

求人紹介

人材紹介会社が取り扱っている求人の中から、求職者の希望や経験・スキルにマッチしそうな求人の紹介を行います。場合によっては、求人に記載されていない詳細な企業・職場の情報を提供することもあります。また、一般に公開されていない「非公開求人」などの求人を取り扱っているケースもあるので、求職者はより多くの選択肢から求人を選ぶことができます。

応募書類の添削や模擬面接

人材紹介会社は、求職者の強みをアピールするために、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削や、模擬面接なども行っています。人材紹介会社のキャリアアドバイザーは、豊富な転職支援実績から、企業に評価されると思われる応募書類の傾向を把握していることもあります。いずれにしても、転職支援のプロからアドバイスを受けることは、選考通過の確率を高めるためにも役立つでしょう。

日程調整

面接や面談の日程調整も、人材紹介会社が採用企業と求職者の間で行います。仕事を続けながら転職活動をしている場合、なかなか日程調整がうまくいかないこともあります。また、企業とのやりとりに手間もかかります。人材紹介会社に日程調整をサポートしてもらうことで、転職活動を効率的に進めることができるでしょう。

人材紹介会社を利用する転職活動の流れ

人材紹介会社を利用して転職活動を進めるときの一般的な流れについて解説します。

人材紹介会社に登録・申込する

人材紹介会社を利用する際には、最初に登録、申込を行うことが一般的です。オンライン上のフォームから登録できるケースもあれば、電話などで申込を行うケースもあるようです。登録の際には、プロフィール情報や職務経歴などの入力を行います。その後、人材紹介会社のキャリアアドバイザーから面談の連絡を受け、日程調整を行う流れとなります。

面談

人材紹介会社のキャリアアドバイザーと面談を行います。面談の方法は、対面だけでなく、オンライン、電話などに対応するケースもあります。面談では、転職先に望む希望や条件や、これまでの職歴・経歴などのヒアリングを受けて、今後の転職活動の方針を明確にしていきます。転職意思や具体的な希望条件が固まっていない場合でも、ヒアリングを受けながら自分の考えを整理していくことができるでしょう。また、今後のキャリアの悩みや可能性について相談することで、有益なアドバイスを受けられるかもしれません。

求人紹介

面談を終えた後は、求人紹介を受ける流れとなります。求職者の希望や経験・スキル、転職活動の方針に合わせた求人以外にも、マッチする可能性がありそうな求人の紹介を受けるケースもあります。その際、求人票の情報のみではわからない職場の雰囲気や働き方、社風などについてキャリアアドバイザーに質問・確認することもできるでしょう。

応募

紹介を受けた求人に応募することを決めたら、人材紹介会社を通じて履歴書や職務経歴書などの必要な応募書類を企業に提出します。キャリアの棚卸しや応募書類の作成・添削などのサポートを受けられるケースもあるので、企業にアピールできる自分の強みの発見や、選考通過の可能性を高めることに役立つでしょう。

面接

書類選考に通過したら面接に進みます。面接対策として、模擬面接などのサポートをしてくれるケースもありますし、応募企業の求める人材像などに対し、どのような経験・スキル・強みをアピールすればいいか客観的なアドバイスをもらうこともできるでしょう。また、面接終了後に、企業からのフィードバックや改善が必要な点などについて教えてもらうことで、選考の通過率をより高めていけるかもしれません。

内定・入社

内定を得た後、入社を決意したら人材紹介会社を通じて内定承諾を行います。内定承諾の前に、年収条件や入社日などについて交渉したい場合は、人材紹介会社にサポートしてもらうことも可能でしょう。また、入社までに必要な手続きのフォローや、現職の会社への退職交渉の進め方などに対するアドバイスを受けることもできます。

自分に合う人材紹介会社の選び方

先にも紹介した通り、人材紹介会社は、幅広い求人を扱う「総合型」と、専門性の高い「特化型」の2種類に大きく分かれています。「総合型」は幅広い業界・職種の求人を扱っているため、転職が初めての方やキャリアチェンジをしたい方などに向いているでしょう。一方で、「特化型」は経験業界・職種に転職を希望し、相場観がわかっていて、専門性の高い提案がほしい方に向いていると考えられます。

人材紹介会社の特徴だけでなく、担当者となるキャリアアドバイザーとの相性もあるので、人材紹介会社を利用する場合は、複数社に申し込んで面談をしてから判断するといいでしょう。

迷っている場合は、人材紹介会社にまず相談を

人材紹介会社を利用するか迷っている場合は、まずは登録・申込を行い、直接相談してみることをおすすめします。無料で利用できますし、オンラインでの面談対応を行う人材紹介会社も増えているため、費用や手間などの負担が気になる場合でも相談しやすいと言えます。転職やキャリアに関するアドバイスや求人の紹介を受けてみた上で、実際に利用するかどうかを決めるといいでしょう。

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント 粟野友樹氏

約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルを行っている。

記事作成日:2020年07月10日
記事更新日:2024年09月25日
記事更新日:2025年04月17日 リクルートエージェント編集部

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。