退職後の引き継ぎ、受け渡しするもの。

  • 01.引き継ぎのポイント
  • 02.退職日に返却するもの、受け取るもの

01

引き継ぎのポイント

  1. 1できるだけ細かく正確に

    引き継ぎのポイントは、できるだけ細かく正確に後任者に業務を伝えることです。特に、仕事の段取りや進行状況、今後の見通しなどをきちんと伝えておくことが肝心です。

  2. 2スケジュールを立てる

    後任者が決まったら、まずは引き継ぎのスケジュールを組みましょう。優先的に仕上げなくてはいけない仕事がいつまでかかるか、引き継ぎのために後任者と一緒に仕事ができるのはいつからかなど、 時間の配分を考えながらまとめましょう。また、お世話になった方々への挨拶まわりや私物の整理などの時間を空けておくことも忘れずに調整しましょう。

  3. 3メモやノートを活用する

    引き継ぎ事項は、できるだけ文書化しましょう。口頭で伝えるだけでは必ずくい違いが起こるものです。また、書き出すと頭の中の整理もできて、効率的な引き継ぎができます。書き出す内容は職種によって違いますが、たとえば営業職ならば顧客別にリストを作り、契約内容やフォローすべき事項など、項目立てて整理するとよいでしょう。

  4. 4後任者と一緒に取引先へ挨拶

    顧客やクライアントを持っている方は、先方への挨拶も忘れてはならない重要ポイントです。後任者を伴って退職の挨拶をするとともに、今後の変わりない取引をお願いしておきましょう。

  5. 5お世話になった方々への連絡

    お世話になった方や知人には挨拶のご連絡をしておきましょう。

02

退職日に返却するもの、受け取るもの

返却するもの

  • 健康保険被保険者証
  • 身分証明書/在籍証/社員章など
  • 名刺
  • 通勤定期券
  • 社費で購入した図書/事務用品
  • 専用にしていた資料/図面/事務用品/カギなど

その企業の従業員であることを証明するもの、企業から貸与されているものはすべて返却します。通勤に使っている定期券も原則として返却します。また、社費で購入した個人所有物も、その企業の資産となります。なお、健康保険は、退職と同時に脱退することになりますので「健康保険被保険者証」も返却しなくてはなりません。また、財形貯蓄などは、通常は退職と同時にいったん全額返済となります。

受け取るもの

  • 雇用保険被保険者証

    雇用保険の加入者であることを証明する書類で、転職先の会社に提出する必要があります。

  • 年金手帳

    公的年金の加入者であることを証明する手帳で、勤務先が変わっても同じものを使うため、年金手帳を会社に預けている場合は、退職時に会社から返却してもらう必要があります。

  • 源泉徴収票

    会社から1月1日から12月31日までに支給された給与や源泉徴収額が記載された書類で、所得税の年末調整に必要となります。

  • 離職票(対象者のみ)

    失業給付の受給手続きの際に必要となる書類です。会社は社員が雇用保険の資格を喪失した日 (退職日の翌日)から起算して10日以内に、本人から離職票は不要という意思表示がない限り、ハローワークに離職証明書を提出しなければなりません。この離職証明書に基づいて、ハローワークから会社に離職票が交付され、離職票を受け取った会社は、退職した本人に離職票を送付しなければなりません。

  • 健康保険被保険者資格喪失証明書(対象者のみ)

    会社の健康保険組合から脱退したことを証明する書類で、退職後に国民健康保険に加入する場合に必要となります。

  • 退職証明書(対象者のみ)

    労働者が退職の場合に、在職中の契約内容などについて証明書の交付を請求したときは、使用者は遅滞なく、これを交付しなければなりません(労働基準法22条)。また、退職証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはいけません。この退職証明書は、転職先の企業から提出を求められたり、退職後に健康保険被扶養者になる場合に必要となる場合があります。

一覧に戻る

一覧に戻る

PAGE TOP