目次
アルムナイとは?
「アルムナイ(alumni)」とはalumnusの複数形で、学校の卒業生、同窓生という意味です。そこから転じて、人事領域では企業の離職者、定年退職者の集まりという意味で使われます。「アルムナイ」と退職後も継続的なコミュニケーションを図り再雇用につなげるなど、人材確保の手段として活用するのが「アルムナイ制度」または「アルムナイ採用」と呼ばれるものです。「アルムナイ制度」は、以前より海外や外資系企業で活用されていましたが、近年日本企業でも優秀な人材を確保するための有効な手段として、アルムナイ制度が注目されています。
アルムナイ制度が注目されている背景
いまや終身雇用体制は崩れつつあり、、キャリアアップあるいはキャリアチェンジのために転職するということが一般的になりつつあります。労働市場が流動化しているなかで、優秀な人材をいかに確保していくかは大きな経営課題です。日本にも以前より「再雇用制度」、「カムバック制度」など退職した社員を雇用する制度はありましたが、あくまで対象は結婚や出産・育児、介護や定年退職などのライフイベントによる退職者でした。一方「アルムナイ制度」にはキャリアアップのための転職、留学、起業などで退職した人材も含まれています。もともと自社での勤務経験があり、人柄も能力もある程度把握できるアルムナイは、貴重な人的資源です。企業と個人が退職後もいい関係を築き、再雇用やビジネスパートナーとしてWin-Winの関係を作っていく。企業と個人の新しい関係である「アルムナイ制度」に注目が集まっています。
アルムナイネットワーク
アルムナイ制度を活用するためには、退職者とのネットワーク「アルムナイネットワーク」を構築するのも一つの方法だといえるでしょう。アルムナイネットワークの構築方法としては、元・社員たちが自主的に集まっている既存のネットワークを活用する方法や、あるいは企業が主体となってSNSや専用ホームページ上で退職者に利用者登録してもらい、新規にネットワークをつくる方法があります。
アルムナイ制度のメリット
ではアルムナイ制度を活用することによって、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
優秀な人材を効率的に確保できる
アルムナイはもともと自社で働いていた社員です。自社の企業文化や業務フロー、社内システムを熟知しており、人柄や能力もある程度把握できる人材です。加えて他社で経験を積みスキルを磨いてきた人材ですので、高いパフォーマンスを発揮してくれる可能性が高いといえるでしょう。また採用後のミスマッチの心配も最小限に抑えられます。
採用・育成コストを削減できる
求人広告や人材紹介を使用せず、リファラル採用と同じように企業が直接アルムナイにアプローチするため採用コストが抑えられます。また自社の業務内容や社内システムなどを理解している人材ですので、育成コストも抑えられるメリットがあります。
※リファラル採用については以下の記事をご参照ください。
新しいノウハウ・知見を得られる
一度自社を退職した後、異なる業界・企業で活躍してきた人材には、新しいスキル・知見の蓄積があります。業務を通じ一緒に働くメンバーや組織に、今まで自社になかった新しいノウハウやスキルを提供してくれます。また「戻ってきたいと思ったのはなぜなのか」、「自社のどのような点を魅力に感じているのか」を伝えてもらうことにより、従業員に自社の魅力を再認識してもらうきっかけにもなります。
アルムナイ制度の活用事例
中外製薬
中外製薬は2019年に「ヘルスケア産業のトップイノベータを目指す」というミッションステイトメントを掲げました。このミッションを達成するため、より多様な能力・スキル・経験を持つ「異能人材の再雇用」を目的に従来の「退職者再雇用登録制度」を刷新し、2020年から「アルムナイ制度」を導入。新しい制度では再入社を希望する人材に限らず、「中外製薬とつながりを持ちたいと思ってくれているアルムナイ」を対象としています。導入時には人事部が退職予定者に制度を案内したり、社内で「アルムナイ制度」の説明を行い社員からつながりを持つ退職者へ連絡を行ったりと登録者を募り、専用サイトを通じ求人情報を含む中外製薬の最新情報の提供やイベントの招待などを行い、良好な関係を維持しています。また導入当初は、人事部のネットワークでネットワークづくりに協力してくれるコアメンバーを選出しメンバーとの交流を通じて、アルムナイのニーズを把握し運営に活かしました。
参考:アルムナビ「退職者再雇用制度を「アルムナイ制度」として刷新。中外製薬が退職者との関係づくりに取り組む狙いとは」
※本事例は、公開時点の内容になります。
サイボウズ
サイボウズでは、「100人いたら100通りの働き方」があってよいという考えのもと、離職率が過去最高の28%となった2005年から従業員の声を反映し組織や評価制度の見直しを行い、最長6年の育児・介護休暇制度、ウルトラワーク(在宅勤務制度)などワークライフバランスの充実につながる新しい制度を次々に作ってきました。2012年からは、転職や留学など自己成長のため退職する人材に安心感を持ってチャレンジしてもらえるよう「育自分休暇制度」を導入。利用希望者は退職後最長6年間サイボウズへの復職が可能な制度で、実際に3年間の海外ボランティアを経験し復職するメンバーがいるなど、社外で新たなノウハウを得た社員に活躍してもらうことで組織の強化を図っています。現在は離職率も3~5%で推移し、従業員一人ひとりが多様な働き方を実現しています。
※本事例は、公開時点の内容になります。
アルムナイ制度を活用するポイント
では実際にアルムナイ制度を活用するためのポイントをご紹介しましょう。
アルムナイ制度の周知
退職者に対しては、個人情報の取り扱いとして事前に取り決めた範囲でアルムナイト制度について説明を行います。同時に、在籍している従業員にも社内にアルムナイ制度があることを周知しましょう。
アルムナイ制度を活用する目的を明確にする
今までご紹介してきたようにさまざまなメリットがあるアルムナイ制度ですが、自社ではどこに重点を置いて運用していくか、まず目的を明確にしましょう。
アルムナイの条件を決める
どのような条件であればアルムナイとして認めるか、たとえば「在籍年数の制限を設ける」、「自社社員・他のアルムナイからの推薦制にする」などの条件を提示した方が、スムーズに運用できます。
アルムナイとの関係構築
アルムナイ制度を活用するためには定期的なコミュニケーションが欠かせません。アルムナイ向けの専用サイトやSNS上で定期的に企業の最新情報や採用職種、すでにアルムナイ制度を利用し再び働いている社員のメッセージなどの情報提供を行っている企業もあります。また、定期的なイベントも関係を深めるための有効な手段となります。
受け入れ体制の整備
受け入れがスム―ズに運ぶよう、配属予定部門の管理職と面談をする場を設けたり、再度雇用する際の選考フローに現場の従業員を入れたりするなど、入社前からアルムナイと現場の管理職・従業員がコミュニケーションをとる機会を設けましょう。
退職したら関係が終わってしまうのではなく、退職後も企業と個人が良好な関係を構築し、退職者が再び自社の社員として活躍したり、業務委託契約で専門知識を活かしてもらったり、または顧客になったりとWin-Winの関係を築ける「アルムナイ制度」。活用を考えてみてはいかがでしょうか。
{“userId”:20} /–>