企業の経営理念を実現するための行動指針となる「クレド」。企業成長やコンプライアンス遵守、従業員のモチベーションアップなどを目的に導入する企業もあります。そこでこの記事では、ビジョン・ミッション・バリューとの違いや、クレド導入のメリット、具体的な導入の手順や注意点、浸透させるための方法などをご紹介します。

クレドとは?

クレドとは、「信条」「志」「約束」を意味するラテン語で、「企業の経営理念を全従業員が体現するための行動指針」として用いられます。企業の大切にしている価値観をより具体的な行動指針に落とし込むことで、従業員が同じ方向を向いて進むことができるため、導入している企業があります。

クレドと似ているミッション、ビジョン、バリュー

クレドと混同して使われることもある似た用語として、ミッション、ビジョン、バリューがあります。各社によって定義が異なることもありますが、一般的に使われているそれぞれの意味や違いをご紹介します。

ミッション

ミッションとは「使命」や「目的」を意味し、企業における「存在意義」を表したものです。

「マネジメントの父」と呼ばれる経営学者のドラッカーは、リーダーの最初の仕事はミッションを考え抜き、定義することだと提唱しています。まず企業が社会において果たしたいと考える役割を明確にすることが、企業活動を規定していくベースとなります。

ビジョン

ビジョンとは、企業の「目指す姿」を表したもので、掲げたミッションを実現させた将来像ともいえます。具体的には「従業員満足度の向上」「こんな世の中にしたい」など、今行っている企業活動の先にどんな未来を実現していきたいのか?という意志や到達目標を掲げます。

バリュー

バリューとは、企業が大切にする「価値観」を表したものです。企業ごとの価値基準や優先順位を明確にすることで、日々の判断や行動における基準となります。最もクレドに意味が近いものの少し異なり、クレドはさらに具体化した行動指針となります。

クレドをつくる目的

多くの企業がクレドをつくる目的は、いくつかあります。

コンプライアンスの遵守

クレドの導入が進んだ背景として、企業の粉飾決算や食品産地偽装、製品のデータ改ざんなど、多くの不祥事が起きていることがあります。コンプライアンスの遵守が求められる中、コンプライアンスのガイドライン制定とともに、クレドによる従業員行動指針の策定と意識改革に取り組む企業もあります。

従業員の意識改革

企業理念など抽象的な表現だと、従業員によって捉え方が変わり、うまく全体に浸透していかないというケースがあります。クレドの場合は、より具体的な行動に落とし込まれているため、従業員がすぐに実践しやすく、意識改革にもつながります。また、全従業員がクレドに則って行動することで、組織の一体感や仲間意識が生まれやすくなります。

人材育成への活用

入社時に、新人研修などで企業が大切にする価値観や行動指針を伝える企業も多くありますが、時間が経つことで、従業員の中で意識が薄れてしまうケースも少なくありません。そこでクレドを作成し、ツールなどとして配布することで、常に行動指針を意識させることができます。

クレドを導入するメリット

企業の行動指針が明確になることで、従業員は判断基準をもって行動ができるようになります。たとえば、利益を重視するのか、お客様やサービスのためになる行動を重視するのかなど、従業員個々人が現場判断を求められるシーンが数多くあります。そうした急な現場判断が求められる場面でも、クレドによって行動指針が明確になっていれば、上からの指示を待つことなく、現場の判断ですぐに行動に移すことができます。

クレドの導入方法

クレドの導入にあたっての一般的な流れを紹介します。

クレド作成の目的を明確化する

最初に、クレドを作成する目的を明確にしておきましょう。コンプライアンス遵守や、従業員の意識改革など、企業によってもクレドを作る目的や背景が異なるはずです。目的を明確にすることで、プロジェクトメンバーのモチベーションアップや後々の従業員への浸透にもつながります。

プロジェクトの計画を立てる

作成時期や実行計画を立てておくことも大切です。プロジェクトメンバーは、通常業務を行いながら参加するケースが多くなりますので、予めクレド作成に向けたフローを作っておくことで、参加メンバーの選出やプロジェクトの進行が円滑に進みます。

プロジェクトメンバーを選出する

企業全体をさまざまな角度から分析すること、全従業員に浸透しやすいクレドを作成することが重要ですので、経営陣や管理部門だけでなく、多くの部署や役職からプロジェクトメンバーを選出すると良いでしょう。

議論、アンケート、ヒアリングを実施する

ミッション、ビジョン、バリュー、また既に行動指針がある場合は、その内容について幅広く議論を行います。企業規模によっては全従業員での議論も可能な企業もありますが、数百人や数千人の規模の企業では難しいのが現状です。そこで、より多くの従業員の意見を集めるために社内アンケートを取ったり、プロジェクトメンバーが各部署で個別のヒアリングを行ったり、という方法もあります。

経営層とのすり合わせを行う

企業の理念を具体的な行動指針に落とし込んだものがクレドですので、経営層の考える今後の企業のあり方や、大切にしている価値観との間にズレがないか確認し、すり合わせを行うことが重要です。

クレドを文章化する

従業員と経営層の双方が納得のいく形で作り上げたら、それを文章として落とし込んでいきます。より具体的な内容にすること、誰もがわかりやすい表現にすること、できれば覚えやすいものにすることが理想的です。

クレドの導入事例

タイガー魔法瓶

真空断熱ボトルや卓上用ポットに代表される「真空断熱技術」と、1970年に誕生した電子ジャーをはじめとする炊飯器などの「熱コントロール技術」を用いた製品づくりで、さまざまな暮らしのシーンに快適さと便利さを提供しているタイガー魔法瓶株式会社。2012年に90周年を見据え企業理念を再制定し、100年・200年と成長し続ける企業として、また、「働きがいのある会社」を目指して次なる歩みを始めました。100年先も存続する会社として更なる成長を続けるためには、「目指すべき未来」や「自社の存在意義や使命」「大切にする価値」といった今後進むべき方向を指し示す理念が必要ということから、企業理念「Vision」「Mission」「Value」そして行動指針である「Credo」が策定されました。

「世界中に幸せな団らんを広める。」という「Vision」を最終到達地点に、「Value」の「独創性」や「信頼性」をタイガーの大切なDNAと考え、これらを遂行し、実現していくために社員ひとりひとりが取り組むべき行動指針として、以下の「Credo」を定めています。

1 志を高く持て

2 主体的に動け

3 アイデアを出せ

4 技を磨き抜け

5 挑戦し続けよ

6 スピードを上げよ

7 仲間に貢献せよ

8 妥協するな

9 感謝の心を持て

10 規律を考えよ

参考:タイガー魔法瓶 新卒採用サイト

クレドの導入の注意点

せっかく作成しても全従業員に浸透していくクレドでなければ意味がありません。そこで導入にあたっての注意点をお伝えします。

目的や意義を共有する

行動指針だけを伝えられても理解が深まらず、会社からの一方的な押し付けに感じてしまうリスクがあります。そこでクレドを作成する段階でその目的や意義からしっかり説明し、改めて業の大切にしている価値観についても考える場にしましょう。

実際の行動につながる指針にする

クレドの作成にあたって企業にとっての理想を掲げることは当然のことですが、従業員にとって現実離れした内容になってしまうと共感や実践がしにくくなってしまいます。そうならないためにも経営層と従業員が意見交換をしながら作り上げていくことが大切です。従業員が「自分たちも参加して一緒に考えて決めたこと」という意識を持てれば、実践に向けたモチベーションにもつながります。

作って終わりではない

せっかく作り上げたクレドも、全従業員に浸透し、指標に合った行動につながらなければ意味がありません。企業内でのクレドの浸透を図るために工夫も必要になります。方法としては「クレドカードを作って従業員に配布する」「朝礼や全体会議、全社メールなどで繰り返し伝える」「会議室やオフィスなど普段目につく場所に掲示する」などがあります。

導入することで、企業成長やコンプライアンス遵守などにもつながるクレド。ぜひ記事を参考に導入方法や注意点を理解し、より効果的なクレドの作成につなげていってください。

合わせて読みたい/関連記事

組織設計
組織設計

採用におけるスクリーニングとは?メリットや代表的な手法を紹介

組織設計
組織設計

戦略人事とは?企業事例や、実現方法を徹底解説

組織設計
組織設計

労働生産性の計算方法をやさしく解説!見直すポイントやメリットとは

組織設計
組織設計

OKRとは?<意味がわかる!>MBOやKPIとの違い、基礎知識を解説