怒りの感情を自分でうまくコントロールしていく手法である「アンガーマネジメント」。社員のストレス対策や職場の人間関係の改善にも有効な手段として、アンガーマネジメント研修を導入する企業も増えています。そこで今回は、怒りのメカニズムや怒りの6つのタイプ、すぐに実践できる3つのアンガーマネジメント、研修内容などをわかりやすく解説します。

アンガーマネージメントとは

アンガーマネジメントとは、怒りの感情を上手にコントロールすることをいいます。怒っては絶対にだめだということではなく、「怒りを後悔しないこと」・「怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らないようになること」です。

アンガーマネジメントは、日常生活や職場に潜む、イライラや怒りの感情に対する適切な理解と対処を学ぶ手法として、1970年代に米国で心理トレーニングの一つとして開発されたといわれています。昨今では日本においても、企業だけでなく、学校や行政機関などからも注目され、幅広くカリキュラムに取り入れられるようになりました。

※参考:リクルートマネジメントソリューションズ「アンガーマネジメントとは」

人が怒るメカニズム

アンガーマネジメントの具体的な方法を知る前に、人が怒るメカニズムについて理解しましょう。日々過ごす中で溜め込むマイナスの感情を「第1次感情」と呼びます。これは怒りだけでなく、不安や不満、恐怖、疲労、悲しみ、寂しさなどさまざまです。

「第1次感情」が蓄積されて一定のレベルを超えると、コップから水があふれるように、ネガティブな感情が出てきます。これを「第2次感情」と呼び、この時に現れるのが「怒り」です。つまり第1次感情の積み重ねによって、普段なら怒らないような些細なことでも爆発してしまうという心のメカニズムが働いているのです。

アンガーマネージメントが職場に必要な理由

怒りの感情は決して悪いものではなく、怒りを抑制することは人として不健康な状態ともいえます。しかし、職場においては、怒りの感情を爆発させてしまうことで、職場環境や人間関係が悪化したり、周りの人に心的ストレスを与えてしまったり、生産性の低下につながってしまうことも起こりえます。

大切なのは、第2次感情の怒りが爆発する前に、第1次感情の時点で気づくこと。そのためにも自分の怒りの感情に気づき、怒りのレベルが強くなる前に対処が可能になるアンガーマネジメントが重要なのです。

怒りのタイプと診断法

日本アンガーマネジメント協会では、怒りのタイプを6つにわけています。

1.公明正大タイプ

正義感が強く、ルールや道徳に外れることに強いストレスを感じやすいタイプです。曲がったことが許せなかったり、常に正そうとしたりして、自身の権力に関係なく介入しすぎるところがあります。自身の正義を当然と思わず、他人にとっての正義をある程度受け入れることで、怒りをコントロールしやすくなるでしょう。

2.博学多才タイプ

完璧主義な点があり、物事に明確な答えを求めたいタイプです。そのため自分に対する要求レベルが高く、周りにも厳しくなってしまう傾向があります。優柔不断な人、行動や考えが適当な人を見るとストレスを溜めやすいようです。人によって物事に対する要求レベルが違うという考え方ができれば、怒りを抑えやすくなるでしょう。

3.威風堂々タイプ

自尊心がとても高く、他人からの評価を気にするタイプです。ネガティブな評価や扱いを受けたり、思い通りにならないことがあったりすると、ストレスや怒りを感じやすい傾向があります。理想と現実のギャップが大きいほど怒りを覚えやすいので、理想から遠い現実やネガティブな評価もある程度あきらめて受け入れることで、怒りをコントロールしやすくなるでしょう。

4.天真爛漫タイプ

感情に素直で、自分の考えをストレートに表現することができるタイプです。しかしその分、他人がはっきり意思表示できなかったり、思う通りに行動できていなかったりするとストレスを感じる傾向があります。また、自立心が強いので、行動を制限されるのも苦手です。自身とは違うタイプの人がいると理解することで、ストレスを軽減できます。

5.外柔内剛タイプ

一見すると柔和な性格に見えますが、中身は確固たる意志を持っているタイプです。自分の意志を優先するため、自分とは合わない意見や価値観には興味が持てない傾向があります。また温和な印象と内面の意志の固さにギャップがあるため他人から誤解されやすく、内側に我慢やストレスを溜めやすいのも特徴です。怒りの感情が表に出にくいので、ストレスを適度に発散する機会を作ると良いでしょう。

6.用心堅固タイプ

とても慎重派で、周囲の人間関係に対する警戒心の強いタイプです。自分についても周りの人のことについても固定観念をもちやすいのが特徴です。パーソナルスペースが広く、他人が自分の領域に入り込むこと自体がストレスにつながる傾向があります。可能な限り自分から心を開き、周囲の人を信頼することで怒りをコントロールできるでしょう。

日本アンガーマネジメント協会のサイトでは、自分はどの怒りのタイプなのか、無料診断も可能なので、興味のある方は一度診断してみはいかがでしょうか。

※参考:日本アンガーマネジメント協会「無料アンガーマネジメント診断」

職場で実践できる3つのアンガーマネージメント

アンガーマネジメントは日常の中で簡単に取り入れることができます。職場でも意識的に実践を繰り返しながら、徐々に習慣付けていくことをおすすめします。

1.怒りの衝動を6秒間我慢する

衝撃的な怒りはアドレナリンが原因で発生するといわれ、そのピークは最長でも6秒間といわれています。怒りの感情が湧き上がり、爆発してしまいそうなときは、ぐっと押し黙って心の中で6秒数えてみましょう。怒りを6秒間我慢できればある程度冷静さを取り戻すことができるため、衝動的な言動をしにくくなります。数を数えながら、意識を他のところへ向けてみましょう。深呼吸をしたり、その場から一旦離れてみたりすることも、怒りを鎮めるのに効果的です。

※参考:リクルートマネジメントソリューションズ「アンガーマネジメントとは」

2. 怒りの感情を記録する

怒りやイライラの感情を覚えた時にそれを記録することを「アンガーログ」といい、アンガーマネジメントの手法の一つです。怒りを感じた日時と場所、怒りを感じたこと(事実)、そのときに思ったこと(感情)、怒りの程度(1~10までの10段階評価)を記録します。できるだけ怒りやイライラを感じたその場で書き留めてください。こうした記録をつけると、自分がどんなことに怒りを感じやすいか理解できるようになり、傾向がわかれば対策も立てやすくなります。

3.過去の成功体験や嬉しかった経験を思い出す

何か嫌なことを言われたりされたりといった、具体的な要因があるわけではないものの、疲労や些細なことの積み重ねで何となくイライラしてしまうことがあります。こうした気持ちが続いている時は、感情をリセットするために、過去の成功体験を思い出す「ポジティブモーメント」がおすすめ。その際は、「楽しかった」「うれしかった」場面の風景、一緒にいた人たちの顔、そのときの気持ちなどを具体的に思い返すことがポイントです。

アンガーマネージメントの研修とは、どんな研修?

自身のイライラや怒りを理解し、うまく付き合うヒントが得られるようになるのが、アンガーマネジメントの研修です。例えば、リクルートマネジメントソリューションズが提供しているアンガーマネジメント研修では、怒りの感情を理解し、マネジメントするためのテクニックを学ぶだけでなく、怒りの感情につながる「価値観」を見える化し、相互理解につなげることで、チームビルディングにも役立てていく内容になっています。

また、管理職やリーダー向けの研修もあり、イライラや怒りが連鎖する組織ではなく、成果のあがる組織づくりのために何をすべきかといった管理職としての悩みや課題にフォーカスした内容になっています。

強い感情である「怒り」に対処していくことは、「生産性の向上」や「離職率の低下」、「従業員のストレスの軽減」、「パワーハラスメントの防止」などにもつながっていきますので、ぜひ一度体系的に学んでみてはいかがでしょうか。

参考:リクルートマネージメントスクール「アンガーマネージメント」

アンガーマネージメント研修を受講したほうが良い社員とは

普段から怒りやイライラの感情が強く出ている社員、逆に自分の中に我慢やストレスを溜めやすい社員にもおすすめです。また、メンバーとのコミュニケーションに悩んでいるリーダーや管理職層の方も、アンガーマネジメントへの理解を深めることで、ハラスメントのリスク回避にもつながります。

怒りは人として自然な感情ですが、ビジネスパーソンにとっては、怒りの感情をうまくコントロールできるスキルが重要になります。今後はさらに多様性が進み、自分とは違った価値観や考え方を持った人と一緒に働く中で、ストレスや怒りを感じる場面もあるかもしれません。ぜひアンガーマネジメントを身につけ、より豊かな人間関係や職場環境を築いていってください。

合わせて読みたい/関連記事

組織設計
組織設計

採用におけるスクリーニングとは?メリットや代表的な手法を紹介

組織設計
組織設計

戦略人事とは?企業事例や、実現方法を徹底解説

組織設計
組織設計

労働生産性の計算方法をやさしく解説!見直すポイントやメリットとは

組織設計
組織設計

OKRとは?<意味がわかる!>MBOやKPIとの違い、基礎知識を解説