経理職は、海外に子会社を持つ企業から英語力を持つ人材が求められる
経理の求人で外国語能力が求められる案件は主に2つ。海外子会社の設立、出向案件と海外関連企業との連結決算処理。いずれも、経理経験が重視される傾向にあります。特に、IFRSの経験・知識をお持ちの方は高く評価されます。
外国語能力に関しては、「読み書きレベルで可」とする求人が中心で、中には「外国語にアレルギーがなく、これから学ぶ意欲があれば問題なし」としている求人もあります。
転職のリクルートエージェント > 転職成功ガイド > 転職マーケットトピックス > 海外展開が加速 英語必須時代はすぐそこ > 企画・事務職編(2010年6月:海外展開が加速)
2010年6月17日更新
上海万博にW杯と、世界的イベントが注目を浴びている2010年。経済界でも、中国をはじめとする新興国の成長を報じるニュースや、それらの市場にビジネスを仕掛けていく動きが目立ちます。
2010年初旬、内閣府が行った「企業行動に関するアンケート調査」によると、製造業の55.7%が海外展開を拡大・強化すると回答。海外進出の理由については、77%の企業が「現地、近隣国での需要拡大が見込まれるため」と答えています。
海外進出を展開するのは製造業だけではありません。楽天は、すでに台湾、タイに進出しているほか、中国やインドネシアでもネットショッピングモール構築計画が進行中。6月末には米国の大手ECサイトを買収・子会社化し、北米市場にも進出する予定です。「モバゲー」をヒットさせたディー・エヌ・エーも「世界を狙う」と表明し、5月、モバゲータウンをベースにしたiPhoneアプリを海外向けにリリースしました。
各業界が、「成長市場」としての新興国に魅力を感じ始めています。必然的に、販路拡大の営業要員が求められるようになってきています。
経理の求人で外国語能力が求められる案件は主に2つ。海外子会社の設立、出向案件と海外関連企業との連結決算処理。いずれも、経理経験が重視される傾向にあります。特に、IFRSの経験・知識をお持ちの方は高く評価されます。
外国語能力に関しては、「読み書きレベルで可」とする求人が中心で、中には「外国語にアレルギーがなく、これから学ぶ意欲があれば問題なし」としている求人もあります。
海外企業とのM&Aや訴訟案件が増えていることから、法務職も英語力があると転職に有利。
選考では「TOEIC750点以上」が目安とされ、中には「メールのやりとりができる読み書き力があればOK」とする求人もあります。ポジションが上がると、会話力も求められます。
もともと英語力を求める求人が多いマーケティング、経営企画、事業企画。海外市場への進出はもちろん、株主に海外投資家が入ってくるケースも増えていることから、英語力を必須とする求人の割合は今後も高まっていくと考えられます。
また、最近では中国語ができる人を求める求人も少しずつ見られるようになってきました。勤務は国内で、中国語の使用場面は「メール」「電話」「出張」が中心。中国の商習慣や法律の知識、政府関連のネットワークを持つ人はさらに重宝されます。
英語力を求める求人票には、多くの場合、TOEIC®スコアの目安が記されています。しかし、実際の選考においては、TOEIC®スコアよりも実務で使用した経験の方が重視されます。
TOEIC®でハイスコアをとれる自信があれば受験するに越したことはありません。ただ、スコアによっては採用企業からマイナスの評価を受けてしまうこともあります。「実務で英語を使っているがテストは苦手」という方は、無理して受験するよりも、「メール、FAXのやりとり」「電話でのディスカッション」「提案書作成」「契約書作成」「役員へのプレゼンテーション」といったように外国語の使い方を詳しく伝えられるようにした方がよいでしょう。
ただし、大手企業では選考ルール上、応募書類へのTOEIC®スコア記入を必須とするケースもあります。その場合、「1~2年以内のスコアが800点以上」が書類通過の目安となります。
語学力がキャリアの可能性を広げる武器になる
「新規事業に携わりたい」「社内で重要視されている『花形』部門に行きたい」…そんな希望の声をよくお聞きします。その希望を叶えるために有効なのが、「語学力」です。
今、「新規プロジェクト」と呼ばれるもの、今後の収益の柱として期待されている事業には、海外と関わるものが多数見られます。語学力を磨くことで、社内あるいは転職市場でチャンスをつかめる可能性が高まります。
語学力が、危機から身を守りチャンスに変えるツールになる
異業界ではありますが、老舗アパレルメーカー「レナウン」が中国企業の傘下に入るというニュースは記憶に新しいと思います。業界を問わず、M&Aはグローバルに行われ、中国企業を中心に新興国の企業が技術力やブランドを求め、日本企業を買収するケースは今後も続くと考えられます。
新しい経営者側、上司と「コミュニケーション」が取れるかどうかは大きなポイントとなります。変化に直面した際に自分のポジションを守り、新たな組織体制の中で存在価値を発揮するためにも、語学力を身につけておくに越したことはないでしょう。
キャリアアドバイザーより
10年前と比較すると、英語を使う業務は確実に増えています。今後は、当然のように英語力を求める企業も増えていくでしょう。今の業務では英語を使わず、「ビジネス英語」の経験が積めない環境だとしても、やはり独自の勉強で英語力を磨いておくことをおすすめします。
転職しないにしても、社内で海外事業のプロジェクトや海外企業との提携話が持ち上がった際にチャンスが増します。
※この記事は、2010年6月17日時点の情報です。時期によって状況が大きく変わっている可能性がありますので、ご了承ください。
キャリアアドバイザーにご相談いただければ、 最新傾向をお伝えします。
管理部門採用に震災のダメージは残っておらず、求人は堅調。製造業の復活に伴い、今後も新たな求人が動く可能性があります。4月は求人が少ないと思われがちですが、実際には求人の数は減りません。情報収集を続けることをおすすめします。
IT・ネット業界では引き続き積極採用が行われる見込み。業績を伸ばしている小売、サービス業なども管理部門の強化を図るでしょう。業種問わず、欠員補充を目的とした求人もコンスタントに出てきます。
今年は震災の影響で新卒採用活動が後ろ倒しとなりました。そのため、管理部門の中途採用も例年より立ち上がりが遅れましたが、9~10月から本腰を入れる企業が見られます…
震災直後はさまざまな企業で求人が止まりましたが、4月中頃から多くの企業が採用活動を再開。大手企業も含め、新たな求人も出てきました。事務系スペシャリストは、欠員補充求人が発生しやすいので、チャンスが訪れたときにすぐ動けるよう、早めに準備しておいてください。
4月から、リーダーやマネージャーになられる方も多いのではないでしょうか。企画・事務系の職種のリーダーには、他職種よりもさまざまな要素が求められるようです。
求人件数の増加は期待できませんが、企業の海外展開はさらに進んでいくため、英語力がある人にとっては有利な環境となるでしょう。大手メーカーからはIFRSを見すえての求人が出てくる可能性も。